花やかな生活

~お花と着付け教室案内、美味しいものなど~

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

久しぶりのリンク

2022-08-31 12:58:00 | Weblog
今日は朝イチからワンダーリンクへ
オープン同時に一番乗りで入場し、
私1人貸し切り〜

夏休み中の賑やかな先週とは違うはず、
今日8/31は子どもたちは宿題に追われて、来ないはず、と予想して。
あと3日で回数券の期限が切れてもったいない、というのもあり、どうしても来たかったのです。

だけど、2週間前の発熱から回復したあともごろごろしていたせいか、
体力がずいぶん落ちていて、
1時間もしたら靴脱いでしまった

こんな時、無理したら転倒するからね、オバサンは無理しないほうがいいわ、と言い聞かせて、さっさとアウトレットを後にしました。

いつもは氷の上と、車の上には
何時間いても苦にならないのです、私。

好きなことしてる時、幸せだなーと思います。

仕事も、大好きなお花と苔と、着物を扱わせてもらって。
もう、私の人生、今のこの感じでいいんじゃないかな〜、なんて思ってしまいます。
死ぬまでこの感じで。
好きな事をして、好きな人たちとお付き合いして、ここにずっといて。


昨日はひたすら土を練り、


今週末の神社deマルシェ⛩のための、
苔玉をたくさんつくりました

もみじの苔玉かわいいですよ!
秋には赤く紅葉するので、これからの時期大人気
神社でお待ちしてます〜

神社deマルシェ

93日(土)

15時〜19

@廣瀬神社




秋はお稽古も実ものが主役

栗や


唐辛子もつかいますよ〜

実りの秋の到来です。
空も高くなってきて。
過ごしやすい季節が大好きです。
今週末、皆さんとお話しするのも、とっても楽しみにしております

今日もお付き合いいただきありがとうございました!!
好きな事、たくさんしてくださいね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みが終わりました

2022-08-29 15:34:00 | Weblog
今年初の栗
と言っても食べるぶんじゃなく、お稽古の花です。

今日から次女も学校、朝、一斉にみんないなくなり、わが家の夏休みは終わりました。





夏休みが終わると、お休みしていたお母さんたちから、お稽古のご予約も入り始めます。母の皆さま、夏休み、おつかれさまでした!!

子どもにとって楽しい夏休みは、母にとってはキツイこともありあり…
学校に行かないので、部屋がいつまでも散らかる…
さらに、昼ごはん何?おやつ何?夜ごはん何?攻撃
さらに兄弟喧嘩も加わろうもんなら、
それが1か月以上も続いたら、
どんなに可愛い我が子でも、ストレスはいかほどか…

新学期が始まると、ひゃっほぅ♫久々の自由な時間〜心おきなくランチに行けるぜ
と、嬉しくて仕方ありませんでしたが、

最近は娘たちも大人になり、スレスレのところで私のストレスを回避する事を覚えたようで。

昨日も、なんだか疲れやすくベッドに横になっていたら、
ママ見て見て〜と長女が私のとこに来て、

ドロボー!
(黒いヘアゴムを、口の周りに置いただけの瞬間芸)で笑わせてくれたり、






娘たちのちょっとの怪我にも、毎回動揺する私の事を、

ママって、昔から、ケガみせたら、ヒーーって大声だすからさ、余計にビビるじゃん、
おちつけ、って。と母を冷静に分析する次女。

娘たちが、私より大きな人間になりつつある…そんな事をしみじみ感じた夏休みでした。



秋の風
朝晩涼しくなりましたね。
季節の変わり目、お気をつけてお過ごしください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社⛩deマルシェ、次は9/3土曜です

2022-08-27 21:00:00 | Weblog
来週のイベントのご案内です
8月はお休みでしたが、毎月恒例になった神社⛩deマルシェ。
9月も開催されます。

主催のまこもプロジェクトさんを中心に集まる人たちは、ほんとに素敵な方々ばかりで、いつもとっても楽しいです

今回からの新しいお店も多く、美味しいものもいっぱい♫

そして!!
何より私が楽しみにしてるのは、
ベリーダンスのなみさん。




初めて拝見した今年の春、
衝撃的に美しいこのかたと、お話ししたくて、
ダンスが終わった後、たくさんの人に囲まれているなみさんをじっと待ちぶせし、笑
名刺を握りしめて、お声がけしに行きました。

お話しして、さらに、大ファンに
なんて美しくて、
なんて感じのいい方なんだろぅ〜

愛らしく優しい笑顔で、ほんとに楽しそうに人の話を聞いて、さらに細やかに相手に気を遣って…
こんな完璧な人、いるのですね。

美しい人は、性格もいい。
昔から私の持論なのですが、このかた、完璧。

なんで美しい人が性格が良くなるかというと、それはちゃんとした理由があって。

美しいことは、必ずしもいいことばかりじゃなかったりすると思います、特に女性は。
同性からの妬みや、理不尽なこともありつつ、
大人になるにつれ、
人一倍気をつかうようになっていくので、
美人は中身もどんどん鍛えられて行くのだと思います。

というわけで、なみさんのベリーダンス、見たほうがいいですよ
勇気をたくさんいただけること間違いなしです。

あ、山根さんのお醤油やみりんも!
以前、ミナガルテンさんのイベントで購入したのですが、優しい材料で作られたお醤油やみりんが良心的なお値段でした。
また買いたいな


神社deマルシェ

93日(土)

15時〜19

@廣瀬神社


🌿出店者🌿


①山根酒店 

調味料販売


②うめ太郎 

和小物販売


Eternal    Garden  

天然石アクセサリー販売


④けわりも産直 

野菜販売


⑤宇宙整体 

整体


⑥ひふみのタネ 

野菜販売


 SEIRA SKINFOOD STAND

美腸カレー・ピタパンサンド・ドーナツ・ドリンク   


rira  crepe    

キッチンカーでクレープ販売

 


⑨和ごころまなび華教室 

苔玉販売とワークショップ


⑩リンカフェmen's    

コーヒー・カヌレ・シフォンケーキ販売


11サロン叶笑 

輪投げ


12まこもプロジェクト本部 

まこも製品・スーパーボール


13フリーマーケット


🌿奉納演奏🌿

オカリナ  (荒木なおみ)

🌿奉納舞🌿

ベリーダンス (studioアニーク・池田奈美)



こちらは前回のお写真です。
桜の花が舞い散るなか、幻想的な舞でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と宮島

2022-08-26 19:44:00 | Weblog
ベランダから見える海と宮島と空

お客さまによく、向こうはどこですか?と聞かれるのですが、
真っ直ぐ、向こうは江田島ですね。




ここに引越してきてから、地図を見ることが多くなりました。
瀬戸内海はたくさんの島があるな〜と、あらためて気づきました。

広島市内の、山がメインの安佐南区に住んでた時はあんまり気づいていませんでした。

日々、優しく包み込んでくれるような瀬戸内の海と島々に見守られているような気がします。

幼い頃、休みのたびに長期滞在していた、
祖父母の家のあった大好きな宮島。
その宮島を眺める場所に、住むことになるなんて不思議な感じがしました。
人は縁のある場所と、好きな場所と、ずっと繋がって生きていくものなんだなと思いました。

30代の頃の私は、
転勤族の夫に、ずっとついて行くつもりだったので(夫も単身赴任なんて、しない、と断言していたので)、一生、広島には戻る事はないかもしれないなぁ、と思っていたので。

神様は、必要なことはちゃんと必要な時に用意してくれる。
そんなことを最近よく思います。
あ、でも自分でたぐり寄せることも、時には必要だけど!

だから、安心して、毎日を楽しく頑張っていたらいいのかなと、思います。



秋の花材がたくさん出始めました。
実もの、大好き!
こちらは花ナスにリンドウをあわせました。

トルコキキョウは年中あるけど、
キキョウだって秋の花ですね。

萩、尾花、桔梗、撫子、女郎花、
葛、藤袴
これぞ七草
秋の七草ですね。

もうすぐ9月。9月9日は重陽の節句。
菊を飾ります。
菊も年中出回ってるので、秋の花と知らない方も多いですね。
秋の七草に菊が入っていないのは、後から中国から入ってきたからかな?とか。
菊は日本的と思いきや、もともと日本にはなかった、とか。

今日もお付き合いいただきありがとうございました
今日も素敵なかたと楽しくお話しできて、新しい出会いもあって、嬉しい出来事もありました。
ありがとうございました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓へ

2022-08-25 20:01:00 | Weblog
お盆にはもちろんお墓参りをしていますが、
明日は父の祥月命日なので、お墓に。
宮島口の、延命寺の境内に父と、祖父母のお墓は並んでいます。

今日は母が体調が悪いので、1人で黙々と作業。
毎月26日の前にはお墓に行くので、毎月やる事は同じです。
お盆に行ってから2週間も経ちませんが、暑い夏、菊は枯れてお水もなくなっていて、
まずはコップのお水を換え、花筒を洗い、新しい菊に差し替え、散らかったしきびの葉を拾い集めます。

お寺の境内にあるお墓は、購入するときはとっても高いのに、管理をする子孫が居なくなると、立ち退きにされてしまうそう。

だけど、こんなに毎月お墓に来ている人はどれくらいいるんだろう、枯れた花のよそのお墓をみるといつも思います。

そしてこれはいつまで続くんだろう、
と思うこともあり、母に文句を言ったこともあります。
私ばっかり、なんで他の人は来ないの?と。

免許を返納した母は、私が来れないと、タクシーで行くからいいよとか言うし、歳をとって足元が頼りなくなってきた母に、1人でお水や菊を持たせて、転んだりしたらと心配だし。

私の父のお墓はともかく、祖父母のお墓は叔父や叔母、いとこたちもたくさんいるけど、来てる形跡はなくて。

少し悲しいなと思いますが、
生前、祖父母にダントツで可愛がってもらった、初孫の私がみるようになってるのかなと、思って納得したり。

私はお墓、なくていいかな、と娘たちにいう事はあります。
思い出は心の中に、で。



数年前、レッスンの時、綺麗にとれた黒留袖の写真があったので、
私が死んだらこの写真使ってね、と夫に言ったら、
これ、おまえじゃないわ〜イメージと違う。と言われました。

自分でいいと思う自分の顔と、人がいいと思う顔は違うんだな〜とわかりました

というわけで、いつか、私がこの世からいなくなった時の写真のチョイスは家族にお任せします。
好きなの使ってね。

父が亡くなった27年前の夏、父の写真を選んだ時のことも、今でも覚えています。
合成で、黒いスーツにはめ込んで作ってもらえる事を、その時知りました。
私は着物にしてもらおう。あ、でも着物や着付けのかんじが気に入らなかったら嫌なんで、やっぱり自分で着たやつがいいかも…

今日もお付き合いいただきありがとうございました!!
来週から涼しくなるみたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みも終わり、秋の気配が

2022-08-24 21:26:00 | Weblog
ヒモゲイトウが出てきました。
秋の花、ケイトウ。

鶏頭というと、その名の通り、鶏のトサカみたいなヒラヒラが、真っ赤で分厚くて、ちょっと暑苦しいなと思うお花。

鶏頭にもたくさん種類があって、垂れ下がるモールみたいな形が面白い、こちらのヒモゲイトウは、アートなかんじに仕上がるのが大好きで、よく使います。

お花で季節を先取りし、感じることができる環境にいて幸せだなと、
いや、それが当たり前で数十年過ごしてきたので、私には、お花が無いということがむしろ、わからないかもしれません。



今日はお供えのお花のご注文をいただきました。
お悔やみのお花は、色味を抑えて寄り添う気持ちをお花で。
私なりに、夏の暑い時にも、長持ちしやすいクルクマやリンドウ、ヒラヒラと優しい白と紫のトルコキキョウ、そして白い菊。
菊の香りは心を癒してくれる気がします。

何より、こうやってお悔やみの気持ちを、
お花を贈るという行為で相手を思いやる、そんなことができる人は心が豊かだなと思います。

お花って、なくても大丈夫なものだし、
食べてお腹いっぱいになるものじゃないし、
1週間もしたら、枯れてゴミになるもの。

だから、買い物するなら、
優先順位は一番最後になるものだと思います。
だからこそ、余裕がないと、
そこにお金をかけたり、時間をかけたり、
ましてや人にプレゼントするなんて、できないのではと。

私が素敵な人にたくさん出会えるのは、お花や着物という、生きるために必ずしもなくてもいいものを扱っているからなのかもしれませんね…




そんな素敵な人たちのご要望にお応えできるよう、いっそう精進してまいります!!

今日もお付き合いいただきありがとうございました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤庵先生の個展へ

2022-08-23 19:06:00 | Weblog
土曜日に行く予定だった、藤庵先生の書作展。
前々から楽しみにしていたのに、
金曜夜からの発熱のため、泣く泣く断念し、書作のパフォーマンスだけでなく、個展じたいも、日曜までの開催だったので、土日寝たきり生活になってしまった私は、すっかり諦めていました。

すると、会期延長で今日、火曜日までに変更に!
なんてラッキーなんだろ
藤庵先生と、会場のかしわや入江さんにも確認をとっていただき、コロにゃは陰性で熱も下がった事をお伝えし、伺ってよいとのお返事♫
神様は自分に必要なものは、どんな時も用意してくれるものですね!

先生の文字が好きです
優しくて包容力のある感じがして

当初、インスタで見つけた時はしばらくずっと女性だと思っていたくらいで。
お会いしたとき、ビックリ。


でも、私がいちばん惹かれるのは、
アートな作品です

墨で表現された動きのある書は
紙の上に立体感を生み出す魔法の手

天井から吊るされた布はゆらゆらと風に揺れて幻想的



先生の作品には
よくメッセージが入っています
優しく包み込むような
勇気をくれるメッセージ
その言葉一つ一つに、深みと温かさがあって
今まで何度も励まされました

もしかしたら人より多くの苦労や悲しみ、いろんなことを知っている人なのかなと
その静かで落ち着いた佇まいに、いつも、
何歳なんだろ、と、不思議な感じがしていました
実際聞いてみたら、私とほぼ同じですけど…

少しお話しした時、昔、死にかかったことがあって…ということも言われてました。

様々な経験を大きな愛にかえていける、そんな人生っていいなと思います
人って、歳をとればとるほど魅力的になっていくはず、と私は思います

私は、若い時に、若いっていいわね〜みたいな事を言われると、漠然とやだなぁと思っていました。
若いって、あんまり楽しくなかったので、私は、笑

おばあちゃんの年齢に近い今の私は、娘たちに言います、歳とると楽しいよ〜!!好きな事ができて、誰にも文句言われない(言わせない、笑)と。

今日、
どんどん好きな事を極めて、好きな人たちと過ごし、幸せな時間を増やしていきたいなと改めて思いました。

病み上がりでしたが、行かせてもらって、よかったです
本当に元気が出ました。
ありがとうございました。

会場は安佐北区可部の、かしわや入江さん。
築150年という歴史ある建物をリノベーションされた素敵すぎる空間です。
こちらの中庭が大好きです。
今日は晴れていましたが、雨に濡れたお庭の時なんか、最高です。
こんなお庭が欲しい!私も。

今日は藤庵先生はいらっしゃらなかったので、こちらの若旦那さんが一生懸命に先生の作品のご説明をしてくださいました!
ありがとうございました!

また伺いたいです。
皆さまにもぜひ、藤庵先生とかしわや入江さんをいつかご紹介できたら嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安眠に大切なもの

2022-08-22 20:16:00 | Weblog
先ほど、仕上がり直前のブログを全消ししてしまい、一から書いてます
初めての経験が、人を大きくしますね。
気持ちがわかりました。

ウッカリの私は人より経験値が上がり、人としてどんどん大きくなれるのでは…と良いように解釈して、
いろんなことをネタにしながら、楽しく人生を歩めたらいいなと思います。
完璧な人のそばにいたら息苦しいもんね。

書いていたのはカーテンのこと。

私のベッドの横には、天井付けのカーテンレールから床までのカーテンが下がっています。
部屋が狭いから間仕切りとして、というのもありますが、
何より落ち着いて眠れます!かなり!

部屋に人が入ってきても、寝相の悪い格好を見られることもなく、安心して好きな格好で眠りにつけます。
優しく光を和らげるカーテンはお昼寝の時も、そしてエアコンや扇風機の直風を和らげてゆらゆら揺れるのがまたいい感じ。



子供部屋には模様替えに対応できるよう、強力ツッパリ棒にカーテンを。
子供部屋は勉強机とベッドの空間を仕切って、長時間集中できる環境にするため、という効果もあります。
これは昔、プレジデントファミリーだったかに、子供部屋は勉強部屋と寝室を分けたほうがいい、と書いてあったこともヒントになっています。

昔、私が子供の頃、祖父母の寝室には屏風が立ててありました。
布団の枕の上には屏風が開いてあり、守られているような落ち着く空間で、好きでした。

屏風に描かれている、昔話に出てきそうな絵も、いつも見ていたのを憶えています。

外国の映画に出てくるような、四方を囲まれた天蓋付きのベッドを見た時、なんていいんだろ!と思いましたが、
自分のベッドの四隅に、木の長い棒を打ち付けて布をかけてみたけど、素敵な感じにはならず断念したことも。

そしてやっとたどり着いたのがカーテン。
私にとってベッド横のカーテンは
幼い頃の、祖父母の布団の横の屏風と同じなんだと思いました。

部屋の扉とは違う、空間を優しく分けれるもの。
娘たちはよく、早寝の私の様子を、カーテンをちょこっと開けて、あ、ママもう寝たんだ〜と確認して去っていきます。
そんな感じで優しく守ってくれるカーテン、眠る時間が、とてもとても重要な私にとっては、安心して快適に眠れる場所は何より大切で。

ベッドに入った瞬間が1日のうちで1番幸せと言っても過言ではありません
人生の半分くらい夢の世界にいるような…

今日もお付き合いいただきありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花材が出てきました

2022-08-21 16:01:00 | Weblog
カボチャ?トマト?とよく聞かれるこちらの枝もの、ナスの仲間です。
花ナスは秋を感じる花材。
この時期からはたくさん出てきますよ〜。
実りの秋の到来です。
白い花は、ジンジャー。
甘い香りが漂います。

空も、心なしか秋らしくなってきたような
宮島上空です
龍が見えるのは私だけ?
子供の頃から熱がある時、いろんなものが見える、笑

あわやのコロにゃ?から無事に回復し、
(コロにゃではありませんでした)
食っちゃ寝、食っちゃ寝の二日間。

最初の半日は苦しくてのたうち回ってましたが、
幸い土日で夫がいろいろしてくれました。

と言っても、家事能力が低いことで、毎回サプライズな事をやって、驚かせてくれるうちの夫。

私が倒れたこんな日は、頼りは
①長女、②次女(順不同)、③夫、④犬という順位でしたが、犬がいなくなった今、夫、最下位、笑

だけど、してもらえた自体を感謝しなくちゃね、
というわけで、夕食後の食洗機がセットされたキッチンへ行くと、
綺麗に片付いた食器類とは裏腹に、
山盛りの生ごみ、排水口にもキッチン上のミニゴミ箱にも…
やはりな…いつも残っている生ごみ。
見えないんだろうか、年がら年中、
排水口の生ごみ、私がそのままで寝たことないけど…

これが若い頃だったら、
あれこれ言ったら
じゃあおまえがやれや!と怒られるのは必須。
そこでバトルして、発熱で奪われた体力をさらに消耗、という悪循環は避けたい、となるところですが、
最近は夫も、少しおじいちゃん化。
いまならいけるか?と、

控えめに、サラッと、ふらふらしながらも細心の注意を払い。
言ってみました。
これ…捨てとかないと、ゴキブリきたら嫌じゃん、
ここに捨てて、ビニール縛って、取り替えておいてもらえたら…と。

言えた〜ついに!積年の不満の一つ。
20年弱にして、やっと!


今朝、綺麗になっている排水口を見て、感動を覚える私に、
夫が言った一言、
見えんかった〜今まで
1度もやったこと、ないじゃろ、ワシ(得意げか?笑)

こちらも新しいビニールがセットされ。
気持ちのいい朝を迎えました。

ホントに見えて無かったんだね…
しかも、夫、キッチンの営業マンなんだけどね…

昨日はアイスを買ってきてと、頼んだら
カップのアイスクリンと言ったのに、でっかい三角のコーンに乗ったアイスクリン、しかも、5こも入ってるのを買ってきた…
売り場から写メで確認したにも関わらず、です

不思議な目を持ってらっしゃる
夫の目は人に圧力をかけるための飾り、笑
仕事の時は、鋭い眼光で皆さまをビビらせてるに違いなく(すみません、夫に代わってお詫びしたいです)
仕事以外のものは、あまり見えてないです

予想を裏切るサプライズを毎回見せてくれる夫
でも、今回の私の二日間は、夫が排水口を片付けてくれるようになったことで、有意義な出来事になりました〜!!

怒られそうなんで…補足しますと、
もともと細かい性格の夫は掃除は得意ですし、最近は家事の腕もぐんと上がり、私が仕事で留守にしてもなんとかしてくださいます。
二日間、本当にありがとね。

今日も、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。

いろんな人がいて、いろんな組み合わせで夫婦やパートナーになって。
人は、かけ合わせることで無限の可能性があるとおもいます。

30代の時は絶望した日も、泣いて泣いて過呼吸になった日も、一度や二度とではなくて。警察が来た日も、笑
今は懐かしく、もうほとんど忘れかけているほど。

幸せはいつも自分が決めるもの。
自分の手で切り開くもので。
どんな場所でも必ずハッピーエンドにしてみせると、いつも思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にまさかの2度目のコロにゃかと

2022-08-20 09:03:00 | Weblog
昨日は毎日書くと決めていたブログが書けませんでした。

というのも…
夕方発熱38℃
お昼頃から喉がいがらっぽい感じはしていたのですが、毎年、この時期エアコンつけっぱなしの喉の違和感はいつものことだったのであまり気にしてなくて。


ひーっ、これは…やばいやつ
まさかのコロにゃ

娘たちが数ヶ月前、コロにゃなった時も、全くうつらず、陰性で濃厚接触解除になった私は、
不死身なの、私!と豪語しておりました。

だって、今まで娘たちがインフルエンザAになってもBになっても隣で寝ても、残り物食べちゃっても、うつったこと、ないんです。一度も。

頭もすごく痛くなり、次女がおかゆを持ってきてくれたけど、食べたらプチゲロ吐くし、
もう絶対これは

両ひざと、腰の痛みもひどく、
助けて〜と藁をもつかむおもいで、あちこちに頂いていたシールを貼り
苦しくてウンウン唸っていたら、
リビングから娘2人の話しが聞こえてきました。

夕食は次女(中1)が酢鶏を作ってくれて、長女(高1)はお魚が主食の人なんで、別メニューエビピラフまでしてもらっていて。
洗濯物を取り込み、食洗機をかけ、何も言わなくてもやってくれていた次女…母感動。

そんなしっかり者の次女なんですが、

2人の話の内容は、
次女、「今日、塾どうしよっか」
長女「うーん、行ってもいいんじゃない?早く出ないと、あと10分しかないじゃん!」
次女「Yahoo知恵袋に聞いてみよっか、
至急!お母さんが熱があるんですが塾には行くべきですか?って」

思わず吹き出してしまいました、私

父でも母でもなく、困った時はYahoo知恵袋。
普段から、勉強もYahoo知恵袋で調べたら答え書いてくれてる人いるんよね〜と言っていたな、長女が
この子たちのなかでは、Yahoo知恵袋の存在すごい
結局、父に電話して聞いていましたが。

ちなみにYahoo知恵袋は書き込みのバイトがあるみたいですね。
親切な人が、暇な時に答えてくれてるかと思ってました

そして、コロにゃは陰性でした。



前回調べた時と同様、
やはりなぜか抗体はちょっとある…
ワクチンも打ったことないし、かかったことないはずなんですけど。



今、抗原抗体キットが入手困難みたいですね。
おもてなしホステルさんにあるのを知っていたので、助かりました!
薬局にもネットでもないらしいので、穴場ですよー。

熱は数時間で下がり、
今は37℃の微熱なのと、
陰性わかったとたん、元気になってきたので、もう大丈夫そうです。
そういえば、毎年夏休みに、疲れからか熱を出していたことを、忘れてました。
両ひざや腰の痛みも、エアコンの冷えからくるものだと気付きました

でも、なっていたら、本当に家族にも、皆さまにも、ご迷惑をおかけしてしまう…とそちらのストレスで余計に具合が悪かったのだなと思いました。

風邪もひけないこのご時世、もうコロにゃはインフルエンザと同等に扱うのがいいのでは、と思っています。
これをやり続けて誰が得をしているのかな

今日もご覧いただきありがとうございました!!
あと少しの暑い夏を、お身体に気をつけてお過ごしください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする