大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

旧国鉄宮津線 但馬三江駅!

2015年07月01日 | 

兵庫県豊岡市の但馬三江駅(現在はコウノトリの郷駅)は、舞鶴市の西舞鶴駅から宮津駅を経由して山陰本線豊岡駅までの83.6kmを結んでいた全線単線非電化のローカル線だった宮津駅の駅として、1929(昭和4)年12月15日に開業しました(開業時は峰豊線に所属)。

かつては島式ホーム1面2線を有して列車交換も可能でしたが、後に駅舎側の線路が撤去されて単式ホーム1面1線になっていました。
1930(昭和5)年3月に建てられた木造駅舎は、2010(平成22)年に豊岡市の負担で改修が行われて現在も使われています。

但馬三江駅の利用者は非常に少なく、2012(平成24)年度の1日の平均乗車人員は3人です。

但馬三江駅が属していた国鉄宮津線は1932(昭和7)年8月10日に全線開通しましたが、沿線に天橋立という日本三景を抱える路線ながら、モータリゼーション化と沿線の過疎化のため利用者は次第に減少し、1980(昭和55)年12月に施行された国鉄再建法により1987(昭和62)年2月3日に第3次特定地方交通線として廃止承認されてしまいます。
地元では3回にわたって宮津線特定地方交通線対策協議会を開いて協議した結果、1988(昭和63)年4月7日に第3セクター鉄道として存続させることを決定し、結局、国鉄が開業させる予定で建設を進めながら国鉄再建法の規定により工事が中断されていた宮福線を引き受ける第3セクターとして設立されることになっていた宮福鉄道が宮津線を引き継ぐことになりました。

そして宮津線は、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された後、1990(平成2)年4月1日に宮福鉄道を改称した北近畿タンゴ鉄道に転換されましたが、これは国鉄再建法の廃止対象線区最後の転換になりました。
しかし、同鉄道の経営悪化により、2015(平成27)年4月1日に京都丹後鉄道の移管されました。

 <但馬三江駅の年表>

 ・1929(昭和4)年12月15日:国鉄峰豊線の駅として開業
 ・1932(昭和7)年8月10日:線路名が宮津線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1990(平成2)年4月1日:北近畿タンゴ鉄道の駅となる
 ・2015(平成27)年4月1日:京都丹後鉄道の駅となる。 駅名がコウノトリの郷駅に改称される

 
(駅 名 標)

 
(豊岡方面を望む)

 


 撮影年月日:1989(平成元)年7月27日