兵庫県明石市にある山陽魚住駅は、西代駅から山陽姫路駅までを結んでいる山陽電鉄本線(54.7km)の駅です。 もともとは神戸姫路電気鉄道の魚住駅として、1923(大正12)年8月19日に開業しました。
相対式ホーム2面2線を有する無人駅です。
1970(昭和45)年に建てられた駅舎は、下りホームの姫路寄りにあります。
2014(平成26)年度の1日の平均乗降人員は2,427人で、これは山陽電鉄の全49駅中31位です。
<山陽魚住駅の年表>
1923(大正12)年8月19日:神戸姫路電気鉄道の魚住駅として開業
・1927(昭和2)年4月1日:神戸姫路電気鉄道が宇治川電気に合併され、同社の駅となる
・1933(昭和8)年6月6日:宇治川電気の鉄道部門が分離独立して山陽電気鉄道となり、同鉄道の駅となる
・1945(っ昭和20)年7月20日:営業休止
・1947(昭和22)年11月15日:営業再開
・1961(昭和36)年10月1日:国鉄山陽本線の魚住駅の開設に伴い、駅名が電鉄魚住駅に改称される
・1991(平成3)年4月7日:駅名が山陽魚住駅に改称される
・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災で全線が不通になったことにより、営業休止
・1995(平成7)年1月18日:山陽明石駅~山陽姫路駅間が運転再開したことにより、営業再開
・2006(平成18)年7月1日:ICカードPiTaPaの利用が可能になる
・2011(平成23)年3月1日:駅構内の喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化
(駅 名 標)
(姫路方面を望む)
(新開地方面を望む)
(駅舎・ホーム側)
(山陽魚住駅駅舎)
(駅 舎 内)
撮影年月日:2013(平成25)年12月23日