大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は農協記念日!

2019年11月19日 | 今日は何の日

11月19日は農協記念日です。

1947(昭和22)年の今日(11月19日)、農業者の協同組織の発達を保証することにより、農業生産の増進及び農業者の経済的・社会的地位の向上を図り、もって国民経済の発展に寄与することを目的として、「農業協同組合法」が公布されました
この法律の制定により、農会令、農会法、農業団体法など一連の農業法の変遷から設立された中央農業会(帝国農会の後身)が廃止され、農業協同組合及び農業協同組合連合会が設置されました。

このことにちなんで、全国農業協同組合中央会(JA全中)が11月19日を「農協記念日」に制定しました。

農協(農業協同組合)とは日本の農業者によって組織された協同組合で、農業協同組合法に基づいて設立され法人格が与えられています。
そして、農協は、組合に加入している農家の農産物の販売や、ファーマーズマーケット(農産物直売所)の運営をはじめとして、生活の指導をするほか、生産資材・生活資材の共同購入や農畜産物の共同販売、貯金の受け入れ、農業生産資金や生活資金の貸し付け、農業生産や生活に必要な共同利用施設の設置、組合内における共済(生命、損害、終身共済、医療、年金、建物更生共済・自動車共済・自賠責共済などの保険)の加入とりまとめをおこなっています。

また、農家が農協に加入すると、肥料や農機具を安く買うことができたり、農協が作った農産物を代わりに販売してくれたり、農協運営の直売場も利用できるメリットがあります。

農協の組合員資格は、各農協の定款において定められ、一般的に、耕作面積や従事日数の要件を規定しており、組合員は、正組合員と准組合員に分かれています。
そして、日本においては高齢化や後継者不足等による農家戸数の減少等により、農業者である正組合員は減少しています。 しかし、離農後も農協の事業を継続して利用したい者の増加や、員外利用者対策による加入推進対策等により、非農業者である准組合員が増加しているため、2009(平成21)事業年度以降、准組合員数が正組合員数を上回る状況になっています。
ちなみに、2015(平成27)事業年度(農林水産省経営局の総合農協一斉調査)においては、正組合員数約443.3万人に対し、准組合員数約593.7万人です。


紀勢本線 一身田駅!

2019年11月18日 | 

三重県津市大里窪田町にあるJR東海の一身田駅は、亀山駅から紀伊半島を海沿いに新宮、紀伊田辺を経て和歌山市駅までの384.2kmを結んでいる紀勢本線の駅です。
もともとは関西鉄道の一般駅として、1891(明治24)年8月21日に開業しました。

長い相対式ホーム2面2線を有していて、列車交換可能な無人駅です。 
1923(大正12)年12月に建てられた木造駅舎が下りホーム(松阪方面行きホーム)側にあり、上りホームへは地下通路で連絡しています。

2017(平成29)年度の1日の平均乗車人員は1,079人で、これはJR東海に属する紀勢本線の全40駅中4位です。

一身田駅が属する紀勢本線は、紀伊半島を海沿いに半周する路線で、新宮駅を境に東側のJR東海が管轄する区間は非電化であり、西側のJR西日本が管轄する区間は直流電化されています。 そして、亀山駅~新宮駅(構内のぞく)間はJR東海の東海鉄道事業本部、新宮駅~和歌山市駅(構内のぞく)間はJR西日本の和歌山支社が管轄しています。

  <一身田駅の年表>

 ・1891(明治24)年8月21日:関西鉄道の一般駅として開業
 ・1907(明治40)年10月1日:関西鉄道が国有化される
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により参宮線となり、同線の駅となる
 ・1923(大正12)年12月  :現在の木造駅舎が竣工
 ・1959(昭和34)年7月15日:参宮線の亀山~多気間が紀勢本線に編入されたことにより、同線の駅となる
 ・1962(昭和37)年2月1日:貨物取扱い廃止
 ・1983(昭和58)年12月21日:荷物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる
 ・2011(平成23)年10月1日:駅の無人化

 
(駅 名 標)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(一身田駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2013(平成25)年8月16日 


信楽高原鉄道 雲井駅!

2019年11月17日 | 

滋賀県甲賀市信楽町牧にある雲井駅は、JR草津線の貴生川駅と信楽駅とを結んでいる全線単線非電化の信楽高原鉄道信楽線(14.7km)の駅です。もともとは国鉄信楽線の一般駅として、1933(昭和8)年5月8日に開業しました。

かつては相対式ホーム2面2線を有していて列車交換も可能でしたが、現在は単式ホーム1面1線のみの無人駅で、開業時に建てられた木造駅舎が健在です。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は294人で、これは信楽高原鉄道信楽線の全6駅中3位です。

雲井駅が属する信楽高原鉄道は、旧国鉄の第1次特定地方交通線だった信楽線を転換した第三セクター鉄道で、滋賀県内の鉄道路線で唯一の非電化路線です。 そして、信楽線のうち全長の約半分を貴生川駅と紫香楽宮跡駅の間の勾配区間が占めています。

  <雲井駅の年表>

 ・1933(昭和8)年5月8日:国鉄信楽線の一般駅として開業
 ・1943(昭和18)年10月1日:信楽線が不要不休線に指定されたことにより、営業休止
 ・1947(昭和22)年7月25日:信楽線が運行を再開したことにより、営業再開
 ・1962(昭和37)年5月11日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1987(昭和62)年7月13日:信楽線が第三セクターの信楽高原鉄道へ転換されたことにより、同鉄道の駅となる
 ・1991(平成3)年5月4日:貴生川駅~紫香楽宮跡駅間の小野谷信号場付近で、JR西日本の臨時快速列車と信楽高原鉄道の普通列車との正面衝突事故が起きて全線が運休してことにより、営業休止
 ・1991(平成3)年12月8日:全線が運行を再開したことにより営業再開
 ・2013(平成25)年9月15日:台風18号による水害で杣川に架かる杣川橋梁の一部が流出したため、全線が運休になったことにより営業休止
 ・2014(平成26)年11月29日:全線が運行を再開したことにより営業再開

 
(駅 名 標)

 
(貴生川駅方面を望む)

 

 
(雲井駅駅舎)


 撮影年月日:2019(令和元)年8月12日


播但線 生野駅!

2019年11月16日 | 

兵庫県朝来市生野町口銀谷字中筋にあるJR西日本の生野駅は、山陽本線の姫路駅と山陰本線の和田山駅とを結び、陰陽連絡路線としての役割も担っている全線単線の播但線(65.7km)の駅です。
もともとは播但鉄道の一般駅として1895(明治28)年4月17日に開業しましたが、その後、山陽鉄道を経て国鉄播但線の駅となりました。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な簡易委託駅です。
旧来から東口(和田山方面行きホーム側)に1960(昭和35)年7月に建てられたコンクリート製の駅舎がありましたが、2009(平成21)年3月に西口(姫路方面行きホーム側)に新しい駅舎が建てられたことに伴い、東口の駅舎は無人化されてしまいました。

この生野駅は、特急「はまかぜ(大阪駅~香住駅・浜坂駅・鳥取駅間)」の停車駅です。 
また、この駅は全国でも珍しい右側通行となっています。これは駅の北側が上り勾配となっていて、新井方面から見て駅構内は左側にカーブしており、さらに左側分岐であるため、左側通行では勾配途中で分岐制限を受けてしまうので、蒸気機関車はホームへの停車が困難だったからだそうです。

2018(平成30)年度の1日の平均乗車人員は518人で、これは起終点駅を除く播但線の全16駅中11位です。

この駅の和田山寄りにある全長615mの生野トンネルは、古い規格で掘られた断面の小さいトンネルだったので、1959(昭和34)年4月16日に上り回送列車の蒸気機関車を運転中の機関士と機関助士がトンネル内で窒息して失神したまま生野駅を通過してしまい、長谷駅までの間のトンネルの坑門に衝突して死亡するという事故が起きました。

生野駅が属する播但線は、兵庫県の中央部を流れる市川・円山川に沿って山陽本線と山陰本線を結ぶ陰陽連絡路線ですが、普通列車は電化区間の姫路駅~寺前駅間と、非電化区間の寺前駅 - 和田山駅間で運行系統が分かれており、1998(平成6)年3月14日のダイヤ改正以降は全線を通して運行される列車は、特急「はまかぜ」のみです。

  <生野駅の年表>

 ・1895(明治28)年4月17日:播但鉄道の終着駅として開業
 ・1901(明治34)年8月29日:播但鉄道が新井駅まで延伸したことに伴い、南へ300m移転して途中駅となる
 ・1903(明治36)年6月1日:播但鉄道が山陽鉄道に譲渡され、同鉄道の駅となる
 ・1906(明治39)年12月1日:鉄道国有法により山陽鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により国鉄播但線となり、同線の駅となる
 ・1960(昭和35)年7月  :東口に駅舎が竣工
 ・1973(昭和48)年4月1日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1991(平成3)年4月1日:福知山支社から福崎鉄道部の管轄に変更される
 ・2009(平成21)年3月:西口駅舎が竣工
 ・2010(平成22)年4月:西口駅舎内に朝来市観光情報センターがオープンする
 ・2010(平成22)年6月1日:福崎鉄道部が廃止され、福知山支社の管轄に戻る  
 ・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化

 
(駅 名 標)

 
(和田山方面を望む)

 
(旧来の東口駅舎・ホーム側)

 
(生野駅の東口駅舎)

 
(生野駅の東口駅舎)

 
(生野駅の東口駅舎内)

 
(2009年3月に竣工した生野駅の西口駅舎)


 撮影年月日:2014(平成26)年1月2日


JR奈良線 山城青谷駅!

2019年11月14日 | 

京都府城陽市市辺五島にあるJR西日本の山城青谷駅は、京都駅から木津駅までを結んでいる奈良線(34.7km)の青谷梅林仮停留場として1926(大正15)年2月13日に開業し、その後、一般駅に昇格して山城青谷駅になりました。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な業務委託駅です。
下りホーム(木津方面行きホーム)側にあった木造駅舎は、1995(平成7)年9月に地元の公民館である青谷コミュニティセンターとの合築駅舎に建て替えられ、上りホームへは跨線橋で連絡しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は1,934人で、これは起終点駅を除くJR奈良線の全17駅中14位です。

この山城青谷駅は、京都府内きっての梅の名所である青谷梅林の最寄り駅です。

山城青谷駅が属する奈良線は、JR西日本のアーバンネットワークの路線の一つで京都・奈良間の都市間輸送を担っており、みやこ路快速・快速・区間快速・普通の4種別の列車が運転されていますが、奈良線という名称でありながら全区間が京都府内にあり、奈良県内には路線がありません。

  <山城青谷駅の年表>

 ・1926(大正15)年2月13日:国鉄奈良線の青谷梅林仮停留場として開業
 ・1933(昭和8)年12月1日:一般駅に昇格して山城青谷駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1995(平成7)年9月 :青谷コミュニティセンターとの合築駅舎が竣工
 ・2003(平成15)年11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2009(平成11)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止して、駅構内終日全面禁煙化  
 ・2010(平成22)年12月1日:組織改正により、京都支社の管轄から近畿統括本部の管轄に変更される
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(京都方面を望む)

 
(跨線橋から木津方面を望む)

 
(地元のコミュニティセンターとの合築駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年1月9日