谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

あんまり真面目に更新しないので

2013年01月04日 22時14分05秒 | 何から広がる?
もともと練習日記だった事を思い出して、
最近のチェロ活動を記録してミントス。

10月迄三回目のバッハ祭りを楽しんだあと、
個人練習で何をやろうか考えマスター。

常に考えていることのひとつに、今が最高のポテンシャルと言うのがあります。
これから音ろえていく一方の年齢を考えると、
なるべく早くやりたい曲を練習した方が良いと思いまするが、
その曲を練習するに値する最低のスキルを持っていないと、
かなり無駄な時間を費やすことになります。

積み上げ練習とやりたい曲をいつやるかの兼合いがね!
そこは自己判断なので、取り敢えずヤッテミヨ!

ということで、11月よりあるぺじょ~ね。

取り敢えず昔買って置いた楽譜研究です。
ひとつひとつフレーズ単位で指を考えて、
レッスンで先生に相談です。
センセは大学時にに弾いたそうですが、
これは難しいそーです。
当時の楽譜見せて貰ったけど色んな工夫の後が見えて面白かったです。

音源は以前から持っていたもの含めて9曲集めました。
楽譜はたくさんの版が存在してるンデスね。
メジャーなものふたつとマイナーものふたつ入手、
アルペジオーネオリジナル楽譜も有りますよ。

一ヶ月架けて指と弓付けしましたよ。
どういう風に弾くかによって変えると思けど、
最初は音程取る指つけ重視です。
今は難しいフレーズの反復練習してましゅ。


あ、一楽章だけの話ですよ。
全楽章二年計画ですな!


計画では半年かけて通すこと、
音楽を作るのはそのあとたぶん半年位かかるかも。

多分飽きないと思います。

今、問題なのはハイポジの速い指の所でクリアな音が出ないこと!
弦高下げることを考え中です。

ま、ゆるゆる頑張りマッスる

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ともやん)
2013-01-04 23:27:02
楽譜選び、当初はインターナショナル(ローズ校訂)で練習してましたが、その後ヘンレの音域下げ(特に再現部)の誘惑に負けてw 結局、両者をミックスしてました。難しいけど練習は楽しいですよ~♪
返信する
はらしま (ともやんさんへ)
2013-01-06 23:54:10
私はフルニエ版を持っていたのですが、ベーレンをベースにしてローズやヘンレも参考にしてごちゃまぜです。
上か下かどちらで弾くかは好みですよね。
ゆったりなのか若々しく弾くのか、リピート後と終わりの重音をピチカートにするかどうか、重音はどの版を採用するかなどなど譜読みだけでたくさん考え所があって、それだけでも楽しいです。

今度お会いした時にいろいろ教えてください。
返信する

コメントを投稿