友人からもらったチケットがあったので「明日への遺言」を見てきました。
いい映画です!
第2次大戦中、名古屋を爆撃したB29搭乗員を殺した罪で戦後裁かれる事になった岡田中将の裁判記録が元になっています。
原作となった本を読んでいませんが、被告となった岡田中将が戦争という異常な状況下で米軍に媚びず、自分を正当化せず、裁判という舞台で戦う姿を描いています。
見方によってはお涙頂戴のメロドラマと思われる人も居るかもしれませんが、私が感じたのは「公正とは何か」です。
それまで戦勝国が行う裁判なんてしょせん茶番だと思っていたのですが、この裁判では弁護する米国人、起訴した米国人、裁判官の米国人は法の番人として各々がなすべき事を全力で実行しています。
争点は国際法違反である無差別爆撃を行ったB29搭乗員は戦争犯罪人か否か。
戦勝国である米国がこんな事を争点として許容したなんてほかの軍事裁判ではなかったでしょう。
爆撃の生々しい証言、おざなりではなく本気で戦う米国人弁護士、捕虜の扱いをされず殺された(捕虜の場合は銃殺するそうですが、この事件では斬首)B29搭乗員の名誉を回復しようとする検事、米国に都合の悪い発言を止めずに裁判を進行させる裁判官。
劇的な場面はないのですが、淡々と進む裁判シーンから目が離せませんでした。
判決から死刑執行までのシーンは、岡田中将の生きかたを描くためにあったと思うのですが、前半の裁判シーンだけで十分と感じました。
主演の藤田まことがとてもよかった。
スティーブマックィーンの息子が出ていた。
いい映画です!
第2次大戦中、名古屋を爆撃したB29搭乗員を殺した罪で戦後裁かれる事になった岡田中将の裁判記録が元になっています。
原作となった本を読んでいませんが、被告となった岡田中将が戦争という異常な状況下で米軍に媚びず、自分を正当化せず、裁判という舞台で戦う姿を描いています。
見方によってはお涙頂戴のメロドラマと思われる人も居るかもしれませんが、私が感じたのは「公正とは何か」です。
それまで戦勝国が行う裁判なんてしょせん茶番だと思っていたのですが、この裁判では弁護する米国人、起訴した米国人、裁判官の米国人は法の番人として各々がなすべき事を全力で実行しています。
争点は国際法違反である無差別爆撃を行ったB29搭乗員は戦争犯罪人か否か。
戦勝国である米国がこんな事を争点として許容したなんてほかの軍事裁判ではなかったでしょう。
爆撃の生々しい証言、おざなりではなく本気で戦う米国人弁護士、捕虜の扱いをされず殺された(捕虜の場合は銃殺するそうですが、この事件では斬首)B29搭乗員の名誉を回復しようとする検事、米国に都合の悪い発言を止めずに裁判を進行させる裁判官。
劇的な場面はないのですが、淡々と進む裁判シーンから目が離せませんでした。
判決から死刑執行までのシーンは、岡田中将の生きかたを描くためにあったと思うのですが、前半の裁判シーンだけで十分と感じました。
主演の藤田まことがとてもよかった。
スティーブマックィーンの息子が出ていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます