谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

弾く、弾く、落ち着く。

2009年08月03日 00時56分31秒 | チェロから広がる
9時からご近所チェロアンサンブル。略してゴキチェロです。
昨日まったりしすぎて4時間しか寝ていません。
でも遅刻しないでトリフォニーホールへたどり着きましたよ。

ここ半年程練習しているシャコンヌも、プロレッスンまであと1ヶ月です。
半年前、落ちた所を口で歌っていた頃が懐かしいです。
今日はより厳密に拍を取る事を練習。
なんとなく感覚で取っていた箇所を正確に計って入るようにしました。
早い所は気がせいてしまって早く入りぎみなのがよくわかりました。
最近やっと人の音を聴く余裕ができてきました。
もし落ちてもすぐに復活できるようになったと言っている人がいましたが、そのとおりだなと同意。

この半年間、ず~っと音を間違えて弾いていた事が判明。
耳のいいiさんが誰かの音がおかしいと言い出しまして、その犯人はなんと私でした。
フラットをつけずに半年間弾いていたのでした。
そういう和音なのかと思っていましたよ。
他にもそういう所あったりして?怖いので一度全部みなおしてみよ。
指慣らしでチェロアンサンブル版パッサカリアを弾いたのですが、僕は譜面先読みする余裕が無くて実は適当な音で弾いた所があったりしたのです。
が、その度にこちらをちらちら見るんですよね。
やべぇiさんにはばれてる。と思っていたのでした(^^)

午後は個人レッスン。
怒涛の週末でしたが、やはり最後はバッハで締めですね。
今日は流れを意識した音の出し方。
フレーズの中でどの音に向かってこの音を出すのか、とか
上の人と下の人の会話のように、とかそんな事です。
重音の音程が正しく取れるようになる練習を教わりました。
上の音だけを正確に取って弾く、次に同時に下の音を出すのではなく上の音を出しながら下の音を重ねる。
和音が美しく取れるようになったら、音程を過剰に意識しないで通して弾いてみるとほら弾けた!
前回から音程を厳しく見られるようになりました。
特に1ポジ1、2の指位置は高めに取る癖があるのでこれは意識して正しい音程を覚えること。
左指の位置は1ミリも違わないのに厳しいです。

待つところは大げさな位がちょうどよい。
前の音を響かせておけば休符を入れるような感覚で待って音を出しても不自然ではない。

譜面の書き込みが多くて何を書いているのかわからなくなってきました。
初め文字を書き込んでいたのですが、自分にしかわからない記号が最近増えてきています。
(いや自分でも何を意味しているのか忘れてしまった記号もあったりして。。。)

野望には近づいたのかよくわからない。
リハーサルまで2週。
録音をして音を確かめながら練習しようと思います。


弾きすぎて指先が痛い。
おやすみなさい。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (たこすけ)
2009-08-03 23:13:42
昨日はお疲れ様でした。
つまってしまうところや、よれてしまうところも、丁寧に見ていけばやっぱり前進は着実にあるものだと思いました。
充実した練習になったと思います。
次が楽しみです。
しかし、ヘンデルとバッハ、とは、やっぱり重量感がありますね。
返信する
はらしま (たこ○けさんへ)
2009-08-04 01:36:56
パッサカリアけっこう面白かったですね。
1番チェロは大変そうでしたけど。

今回の練習は確かに充実してました。
久しぶりだったのですが、毎回すこしづつ前進してますね。
冬位に人前で弾く機会作りたいと考え始めております。
返信する

コメントを投稿