谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

なぞの記号

2009年09月13日 23時16分38秒 | チェロから広がる
半年位同じ曲をさらっているとレッスンで言われた事を楽譜に書き込むのに困ります。

音程を外しやすい音符や指番号など自分へのリマインド
アーティキュレーション
フレーズの構成
演奏するときのイメージ




文字でいちいち書くとぐちゃぐちゃで何が書いてあるのかわからなくなってしまいますし、あまりに抽象的な言葉だと何をいわんとしているのか?と混乱するときもあります。
バッハのアルマンドなんか場所が足りなくてクーラントのエリアまで書き込みがはみ出てしまっていて...
狭いエリアを有効に活用するために自分にしかわからない記号を開発して書き込みもしてみたのですが、ますます何を言わんとしているのか不明になったりして。

今度の課題曲もバッハにしようと思うのですが、もっとすっきり整理整頓した書き込みにしたいな。
前に書いたのを消せばよいだろうとも思うのですが、数年後に見返すこと考えるともったいなくて消せないので、ここはやはり記号を整理して使うことにしようと思います。
地図の記号でも使うか?
市役所は重要な音、村役場は次に重要な音、寺は終着するところ、とか?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (choba)
2009-09-16 14:49:39
お誕生日おめでとうございます
今後もお互いチェロを楽しみましょう。

オケでも指揮者の指示を書き込みますが、
記号で書けない場合もよくあって
しかも短時間(数秒~)で書かなくちゃいけないので
迷うことがあります。
記号でよく使うのは
「メガネマーク」「波線」「VS」「矢印」などです。
こちらのブログにわかりやすく説明がありました。

http://ameblo.jp/tpo/entry-10325096281.html

では良い一年を。
返信する
はらしま (chobaさんへ)
2009-09-16 22:30:28
ありがとうございます。
人にお祝いするのは好きだけど、自分が言われるのは恥ずかしいのです。
でもお祝いの言葉を頂くとかなりうれしいです。
ありがとう!

指示記号面白いですね!
めがね?VS?知りませんでした。
オケならではの記号ですね。
波線は僕は音を響かせる、矢印は音を減衰させないの意味で使っていますので、記事に書いてあるのと全く違っていて「へ~」でした。

chobaさんのブログはいつも楽しみに読んでいますよ。
大曲を同時に何曲もすごいなーと尊敬してます。
返信する

コメントを投稿