谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

才能なのか??あほなのか?

2009年02月13日 01時12分55秒 | チェロから広がる
CDにあわせてチェロパートを弾いたんですけど、うっかりして調弦A=415のままで弾いてしまいました。
当然音源とは合わないはずなのですが、なぜか途中まで平気で弾いていたのです。
開放弦を使う音符の所で初めて気が付いたのですが、なぜ気が付かなかったかというと音源の音程に合わせて指の位置を無意識に調整していたんですねー。
開放弦は指を使わないのでそこで音程がずれていることに気が付いたと。
そもそも第1音で気が付けよ!って話なんですけど第1音が4ポジ4の指(ソ)だったので気が付かなかったのです。
どういう事かと言うと、このポジションはいつも低めに抑える癖がありこの時もまたやってしまったと思いすぐに高めに修正して弾き続けたからなのです。

前の日記でピッチを急に変えて対応できるのか?と話題にしましたけど、絶対音感無くても周りの音に合わせる事が出来れば問題ないって事で喜ぶことなんですかね?

でも、27Hzも差があるということは半音以上ポジションが違うのにすぐ気が付かないってアホですかね?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絶対音感の年齢や割合と訓練方法 (絶対音感の年齢や割合と訓練方法の管理人)
2009-03-23 00:23:05
絶対音感の年齢や割合と訓練方法の管理人(サイト作成中)です。チェロが弾けるのですね。私はボイトレを習った事はありますが、楽器は何も弾けません。
知人に音大卒で絶対音感をもっている人がいますが、dデメリットもあるみたいです。
返信する
はらしま (絶対音感さん)
2009-03-28 01:03:58
はじめまして。
ご訪問ありがとうございます。

絶対音感に限らず自分の持っていない才能を持つ人はすごいなーと私は単純に思います。
天才は平等に与えられませんが、万人に平等に与えられた努力という才能を活かしたいですね。
返信する

コメントを投稿