今年はすごいですね。
フェルメールの作品が5つも日本へやってくる。
混雑するだろうなー。
日本人はフェルメール好きな人が多いからね。
でも僕のお勧めはダビンチ。
3月だったかな?渋谷にやってくるのだ。
素描だけど有名な絵です。
フェルメールの作品も少ないけど、ダビンチはもっと少ない。
恐らくこれを逃すと一生見る機会は訪れないと思います。
興味ある人は是非見ておいて方がよいですよ。
ダビンチは素描や下書きであっても
人間業とは思えない繊細さと大胆な線が共存する奇跡を見せてくれます。
さて、やる気というのはチェロのお話。
来月ふたつの本番があります。
弦楽合奏とチェロアンサンブルです。
先日プロにみてもらった弦楽合奏はとても勉強になりました。
個人レッスン含めて、今まで教わった先生の中で一番わかりやすい先生です。
毎回録音しているのですが、
合奏としてはまだまだレベル低いけれど、
もっと上へ行けるポテンシャル感じます。
少人数だと自分の音がダイレクトに結果に現れるので
楽しさと恐ろしさがありますね。
もうひとつの本番、チェロアンサンブルはお祭り的なイベントで、
僕の中では本気度低いです。
もちろん練習してきっちり弾きますよ。
参加者のレベルと意識が統一取れているわけじゃないので
曲を完成させるというより合奏楽しむ事が目的。
合奏の全てではなく、ある面に限ってだけ本気という意味ですね。
自分の中で曲ごとにテーマ決めてそこを目指して演奏するつもりです。
もちろん一番の目的は完璧な演奏より楽しんで演奏する事。
本番まで1ヶ月切りました。
一番の難関はサルダナのハイポジへ駆け上がる所、
いけていないので何とかしなければ!
先日の練習で。
ピアノをフォルテで弾いているおじさん。
気づいて欲しい。
あーもう言いたくてもやもやしていたけど、ここに書いてすっきり忘れます。
自分も♭ずーっと気づかずに弾いていたので人の事言えないけど。
フェルメールの作品が5つも日本へやってくる。
混雑するだろうなー。
日本人はフェルメール好きな人が多いからね。
でも僕のお勧めはダビンチ。
3月だったかな?渋谷にやってくるのだ。
素描だけど有名な絵です。
フェルメールの作品も少ないけど、ダビンチはもっと少ない。
恐らくこれを逃すと一生見る機会は訪れないと思います。
興味ある人は是非見ておいて方がよいですよ。
ダビンチは素描や下書きであっても
人間業とは思えない繊細さと大胆な線が共存する奇跡を見せてくれます。
さて、やる気というのはチェロのお話。
来月ふたつの本番があります。
弦楽合奏とチェロアンサンブルです。
先日プロにみてもらった弦楽合奏はとても勉強になりました。
個人レッスン含めて、今まで教わった先生の中で一番わかりやすい先生です。
毎回録音しているのですが、
合奏としてはまだまだレベル低いけれど、
もっと上へ行けるポテンシャル感じます。
少人数だと自分の音がダイレクトに結果に現れるので
楽しさと恐ろしさがありますね。
もうひとつの本番、チェロアンサンブルはお祭り的なイベントで、
僕の中では本気度低いです。
もちろん練習してきっちり弾きますよ。
参加者のレベルと意識が統一取れているわけじゃないので
曲を完成させるというより合奏楽しむ事が目的。
合奏の全てではなく、ある面に限ってだけ本気という意味ですね。
自分の中で曲ごとにテーマ決めてそこを目指して演奏するつもりです。
もちろん一番の目的は完璧な演奏より楽しんで演奏する事。
本番まで1ヶ月切りました。
一番の難関はサルダナのハイポジへ駆け上がる所、
いけていないので何とかしなければ!
先日の練習で。
ピアノをフォルテで弾いているおじさん。
気づいて欲しい。
あーもう言いたくてもやもやしていたけど、ここに書いてすっきり忘れます。
自分も♭ずーっと気づかずに弾いていたので人の事言えないけど。
ごめんなさい。
頑張ります。
今回のぐちはチェロアンサンブルのおじさんに対してでした。
弦楽合奏では本人に面と向かってはっきり言いますので(^0^)
余り頑張らないで下さい。
フォルテッシモになっちゃうよ。
ピアノでも音に芯があるように弾くのがまだまだ難しくて・・・。
まだ、自分でコントロールできてないなぁと。