谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

今日のおけすとら(鈍女?)

2010年10月18日 18時37分39秒 | チェロから広がる
って何?
「ドンジョバンニ」の事だと気が付いた。

今度の本番はオペラ。
このオケに不定期に演奏依頼があるらしい。
今年はその年に当たったみたい。

もらった楽譜が100ページちょっと。
パート譜ですよ。
受験勉強を思い出しちゃいましたよ。
解かなきゃいけない問題集を目の前にドサッと置かれた気分。

それが2週間前の話。
暇だった11日を使ってやっと製本。まさしく本ですな。
きれいに製本する人がいるけど、どうしたらあんなふうにきれいに紙を揃えて製本できるのだろうか?
僕が製本すると厚みが増すほどにどんどん不揃いになってしまうけどなぁ。

次の準備は音源探し。
全曲入っているのは結構高価で5千円位する。
中古CD屋さん回る時間が無いので秋葉原ラオックスで一番安い3千円のを購入。
通勤時間が40分位なので未だに最後まで聞き切っていなかったりして。
知っている曲は2曲あったよ。

で、演奏技術以外の準備万端で昨日練習行って来ました。
今までの交響曲に比べればまだ何とかなりそう。(とおもふ)
しかし2時間も集中力が持つだろうか?
ぼけっとして飛び出さないよう気をつけよう。

ベテランさん休みだったのでトップサイドで譜めくり担当させてもらいました。
想定していたテンポより激早!
アレグロの32分音符という未経験のスピードに脳みそが煮えたぎります!
前に演奏した事あるそうでトップさんは弾きながら思い出しているみたいですが、
こちらは譜の先読みどころが現在より後ろを読んでいる始末。
アレ?アレ?今どこ???
歌の所と間奏の所でなんか指揮振りが違うらしく迷子になってしまいます。
二つで振ったり四つで振ったり訳わかりません。
やはり曲を覚えないと駄目かも。

序曲から順番に次から次へと通して行きます。
なんせ曲数が多いからね。
いちいち止まっていたら練習時間内に収まらないのは判るのですが、ずっとこんな感じなのかな?
なんて事考えて何曲目かの譜面をめくったら、曲はまだ続いているのにそこには別の曲が...
ふたりとも落ちちゃって、ページを確認したり使っていない僕の楽譜と突合せしたりチェロを床に置いてあたふた
周りはそんな事無関係にドンドン進んでいきます。
結局、前の演奏で使った余分なページが間に入っていただけなので、
次のページから続ければよかったのだけど、あせっている時は直ぐに判らないものです。

そんなこんなで100ページ弾きましたぁ。
マラソンだね。
ドンジョ、楽しいかも。


(写真は品川駅に売ってるクレープ)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿