谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

今日のレッスン

2007年06月09日 23時43分45秒 | チェロから広がる
今日のタクシー運ちゃんは珍しく
「お忘れ物ございませんか?」
の声がかからなかった。
チェロも弓も持ってきた。
松脂もチューナーも持って来た。

.....楽譜忘れた......。

やっぱり乗る前にお忘れ物の声をかけて欲しいと思う今日この頃。

さてさて、今日のテーマは右手から離れて
「お疲れビブラート」

ビブは苦手だ。
ずっとやっていると疲れる。
よく四分音符や八分音符にかけている人いるが、脅威の世界だ!
あなた達は人類ですか?

ビブのやり方はこうやるんだよって昔習ったけど
実はわかったようなわからないような...
こんな感じなのか?みたいな見よう見まねで今まできちゃったので
これを機会にきちんと聞いてみよう!

結論から言うと僕のかけ方は間違っていないらしい。
ただし、ビブかけている指以外の指に不要な力が入っているらしい。
僕は癖でビブ指以外の指を指板から放してかける事が多いのだが、どうやらこれがお疲れ様の原因であるらしい。
指を持ち上げる事で指に繋がっている左腕の筋が緊張し、左手が硬直して疲れてしまうという説明を解剖学を交えて説明してくれた。

そういえば、前から感じていたのだが僕のお師匠さんはやたら人体に詳しい。
ここを動かすとどこがどうなってこうなってその結果こうなるみたいな。
先生、あなた何者ですか?
音楽学校では解剖学まで履修科目にあるのでしょうか?

とりあえずは、指を離さずにグリッサンドを段々小さくしてビブする練習。
ビブ指以外の指は脱力脱力。
次にフラジオレットのように指を浮かして弾く。段々ビブ指を指板に押し付けて音を出すのにどれ位の力がいるのか体験。
その時もビブ指以外はネックから放さず脱力脱力。

指を放すこと自体は問題ではないとの事。
ただ腕に余計な力が入らないコツを掴んでからじゃないと僕のように手が硬直してしまい、短い♪にビブかけるのが辛くなるとのお言葉。

もうひとつ。余計な力が左手に加わっている原因を指摘された。
左ひじが必要以上に上がっているとのご指摘。
ここで、久々小道具登場!

今日の小道具はおもちゃの小太鼓。
お師匠様が持つ小太鼓を指先で叩きに来なさいとの事。
色々位置を変えてはいここ、はい次はここ、と楽しく遊んだ。
さて、何の意味があったのだろう?

お師匠さんは色んなおもちゃを持っている。
前はミニカーを走らせて遊んだっけ。

小太鼓の意味は不明だったが、僕の左ひじが上がっている(正確には自分で意識して上げていたのだが)事は不要という事はわかった。

灰ポジ(注1)に上がるときひじを上げないと移動できないので労ポジ(注2)弾くときも上げていたのだが、余計な力を入れないように無理に上げる必要なし。という事らしい。
つまり右手と同じく腕や肘で形を作って手の形を作るのではなく、弦を押さえるのは指なのだから腕先行ではなく指を第一に感じなさい。
腕の形は後から自然に決まるから。
という事らしい。

レッスンの終わりにビブラートについて、
お師匠さんが学生時代の時にヴァイオリンの先生が言っていた言葉を教えてくれた。
「ビブラートが音色を決めるのではありません。決めるのは右手です。右手で音色を作って作ってそれでも不満足なときにビブラートで音色を補足するのです」

金言だ。


-------注釈--------------

注1)灰ポジ ハイポジションの事。このポジションを弾くとき気分が灰色になる事から
注2)労ポジ ロウポジションの事。このポジションをマスターする為に365日労力を投じる必要がある事から


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まっしゅ)
2007-06-10 21:19:09
小太鼓使ったところの練習、想像すると、なんかかわいい(^^;)かんじで、笑ってしまいました。不思議な練習(?)だけど、楽しそう~。

いつもレッスンのテーマは、はらしまさん自身が提案するんですか?

返信する
はらしま (まっしゅさんへ)
2007-06-10 21:51:32
ご無沙汰です!

他の先生の個人レッスン受けた事ないからよくわからないけど、僕の先生はたぶん他の先生とは違うユニークな教え方してると思います。
先生もどうしたら感覚を伝えられるか試行錯誤しているようです。

レッスンのテーマは私が提案する事多いですね。
もっと次コレやってとか指示してくれた方が楽なんですけど.....

返信する
うちのとこのセンセは。こんな感じ♪ (いた)
2007-06-12 10:55:56
「センセ。重音が弾けません。」
って言ったら、
「いたさんっ!気合いよ!気合い!」
とのアドバイス。で。終了(笑)

でも、「気合いだぁっ!」と思って弾くと、
なんだか弾けたような気になるのですが。
んー。「気」だけかも。(ぷ)
返信する
はらしま (いた さんへ)
2007-06-12 23:35:06
「気合」ですか(^^)
いたさんは体育会系の先生についているんですね。
なーんか色んな先生がいて面白い!

いたさんと先生のやりとりの
場面を想像するとおかしくておかして!
返信する

コメントを投稿