いろいろあって、ほぼ2ヶ月ぶりのレッスンでした。
バッハの2台のバイオリンのためのなんたらかんたかコンチェルトという曲を最近さらい始めたので見てもらう。
先日この曲弾かせてもらった時、自分自身ですごく気になった事
それはバロックらしい音が出ていない。
弓の発音の仕方が悪いのではないかと自分では思っていたのだけど、
そーいう事よりも音楽を感じて弾いていないので平坦な感じになってしまうと指摘される。
僕の弾き方で弾いてもらうとまさに僕が気になっているつまらない音楽。
見本を弾いてもらうとまさに僕が弾きたいと思っている音楽。
まずはフレーズ単位の構成がどうなっているのか解説していただく。
その後で弾きながら修正をかけてゆくのが先生のやり方。
この音がどの音に向かっているのか、ヴァイオリンはこの時なにをしているのかを考えるように。
細かい音符があっても惑わされない。はじめは大事な音だけで弾いて脳内に響きを覚えさせる。
それを感じて弾くことで装飾音に惑わされなくなる。
長音最後まで弾かなくても残響残せるので弓を戻して1拍目はダウンではじめる。
休符をきちんと感じる。拍遅れるより前気味で発音することでヴァイオリンが楽に弾けるようになる。
ポジションは1ポジでよい。
音形は下がり方向なのにフレーズでは上がり方向な所があったり、
四分休符でもよいのに八分休符にして前倒しに拍を持ってきたり、
漫然と弾いている時には気がつかなかった大先生の工夫が読めてくるといっそう面白い。
バロック好き。
バッハの2台のバイオリンのためのなんたらかんたかコンチェルトという曲を最近さらい始めたので見てもらう。
先日この曲弾かせてもらった時、自分自身ですごく気になった事
それはバロックらしい音が出ていない。
弓の発音の仕方が悪いのではないかと自分では思っていたのだけど、
そーいう事よりも音楽を感じて弾いていないので平坦な感じになってしまうと指摘される。
僕の弾き方で弾いてもらうとまさに僕が気になっているつまらない音楽。
見本を弾いてもらうとまさに僕が弾きたいと思っている音楽。
まずはフレーズ単位の構成がどうなっているのか解説していただく。
その後で弾きながら修正をかけてゆくのが先生のやり方。
この音がどの音に向かっているのか、ヴァイオリンはこの時なにをしているのかを考えるように。
細かい音符があっても惑わされない。はじめは大事な音だけで弾いて脳内に響きを覚えさせる。
それを感じて弾くことで装飾音に惑わされなくなる。
長音最後まで弾かなくても残響残せるので弓を戻して1拍目はダウンではじめる。
休符をきちんと感じる。拍遅れるより前気味で発音することでヴァイオリンが楽に弾けるようになる。
ポジションは1ポジでよい。
音形は下がり方向なのにフレーズでは上がり方向な所があったり、
四分休符でもよいのに八分休符にして前倒しに拍を持ってきたり、
漫然と弾いている時には気がつかなかった大先生の工夫が読めてくるといっそう面白い。
バロック好き。
贅沢なお願いかもしれませんが、その時はぜひ、いっしょにお願いします。
もうひとつのバイオリンパート、弾いてくれる人も探さなくちゃ(^^;
2ndでしたらすぐ見つかるのでは?
私の目標はインテンポで弾く!です。
インテンポは・・・4年後くらいの目標で(^^;
パートひとりの合奏は勉強になりますよ。