数日前小倉の姉から 「耶馬渓のおばあちゃんのお店に行けますか。ご都合はいかが?」 とメールが来た。
〝耶馬渓のおばあちゃんのお店〟とは、papaが以前姉に教えてあげていた耶馬渓にある 「ほのぼの茶屋」のことだ。
papaが友達から「耶馬渓に300円でお昼を食べられる店がある。」との情報を仕入れて3年前の12月に行っている。
眼科の受診だった昨日、母の面会も予定に入れ特養で待ち合わせをし姉を拾って行って来た![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
〝耶馬渓のおばあちゃんのお店〟とは、papaが以前姉に教えてあげていた耶馬渓にある 「ほのぼの茶屋」のことだ。
papaが友達から「耶馬渓に300円でお昼を食べられる店がある。」との情報を仕入れて3年前の12月に行っている。
眼科の受診だった昨日、母の面会も予定に入れ特養で待ち合わせをし姉を拾って行って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/8c9f471861aca8716161e237e6c18d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/68b6a7e48c8f82d5a6784bb3d7fa3870.jpg)
このお料理のほかにあと、団子汁とご飯(五穀米or炊き込みご飯)、小鉢に入ったカレー(お肉はイノシシかも?)が付いて 400円 だった。
100円値上がりしていたとは言っても、あの美味しさ、あの品数の多さで400円なのだから、信じられない値段だ。
姉にいたっては (゜∀゜;ノ)ノえぇ~~~ これで400円 )^o^( おいしい~ いいお味ね~ etc連発 と大層気に入ってくれた。
写メを撮り、友達を連れて来たいとしきりに言っていたけど運転に不安があるようで・・・どうするかな?
ガッツ あるからな~ いろいろな意味で (^w^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/73674251bf48ebb9445d7f4148ecba85.jpg)
営業時間はランチタイムのみ。
かなり人気があるようで、私達がお店に入った時にはすでに10人位いて、その後も4人来た。
(^人^) ご馳走さまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/2d1a908c099618254ed3af970babe24f.jpg)
食後に深耶馬渓のもみじ谷を姉とふたりで散歩した。
8歳違いの長女と末っ子も、今となっては中高年でひとくくりだ ヾ(^。^*))((^m^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/46/7262fca7bd88ef4938b7605035c24251.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/b491582b6df4836154544078a98ce7a8.jpg)
一如
仏教で〈 現われ方はそれぞれ違うが、真実の教えは ただ一つであること。〉
〈 現象としては違うが、根源においては一つであること。〉…と辞書にあった。
仏教で〈 現われ方はそれぞれ違うが、真実の教えは ただ一つであること。〉
〈 現象としては違うが、根源においては一つであること。〉…と辞書にあった。
一如という言葉がちゃんと記憶に残ったのは〝えん〟でTさんが言っていた「心身一如」だと思う。
幼い頃から何度も聞いていた言葉だろうけど、意識するようになったのはこの頃からだろうな。
今読んでいる本の中で 縛解一如 (ばっかいいちにょ)という言葉に出会った。
大正時代の教育家、木下竹次さんが言った言葉だ。
力を引き出すために的確な制約や抵抗を設定する。
人は自由を欲するとともに束縛を欲する。
…思うに自由と束縛とは相対的なもので、絶対に束縛もなければ絶対に自由もないはずである。
鳥も空気の抵抗がなくては飛ばれない。釘も木片の反対がなくてはきかない。
自由というのは、型や、決まり事の中から生まれるのが真の自由なのじゃないかなと思う…自ずから然り。
心の自由は際限がないようだけど、宇宙の法則に於いて自由なのだと思う。
自由と不自由は一如なのだわ~ ♬(๓´╰╯`人´╰╯`๓人*´╰╯`๓)♬
幼い頃から何度も聞いていた言葉だろうけど、意識するようになったのはこの頃からだろうな。
今読んでいる本の中で 縛解一如 (ばっかいいちにょ)という言葉に出会った。
大正時代の教育家、木下竹次さんが言った言葉だ。
力を引き出すために的確な制約や抵抗を設定する。
人は自由を欲するとともに束縛を欲する。
…思うに自由と束縛とは相対的なもので、絶対に束縛もなければ絶対に自由もないはずである。
鳥も空気の抵抗がなくては飛ばれない。釘も木片の反対がなくてはきかない。
自由というのは、型や、決まり事の中から生まれるのが真の自由なのじゃないかなと思う…自ずから然り。
心の自由は際限がないようだけど、宇宙の法則に於いて自由なのだと思う。
自由と不自由は一如なのだわ~ ♬(๓´╰╯`人´╰╯`๓人*´╰╯`๓)♬