私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

時の~過ぎゆくままに~この身をまかせ~…ていたら♪

2015年06月25日 07時09分44秒 | 心と体と日々の暮らし

弾丸の旅からの帰り道、JR日豊本線・中山香駅に止まった電車からの景色
この日は弾丸フェリーの旅に行きだして初めて、乗車する西大分駅で座れなかった


時の過ぎゆくままに過ごしていたら、湧き上がってくる思いはたくさんあるのに、なぜかブログに向かわなかったな。
12日に書いて以来、私にしてはめずらしく13日ぶりのブログ更新になりそうだ・・・。

さて、何から書こうかな…。いつもなら出来事を日にちを追って書くけど、今日は思いの順に書いてみよう。
今、胸にあふれている思いは、去年の6月22日に開業してから1年を迎えたマイルストーン のことだ。
開業届を出したものの、神経質は「重い鉄の車」と森田正馬先生(森田療法)が言われたように、次の行動に移るまでに一年掛かった (;^_^A
次の行動と言うのはものすごく苦手な営業活動だ (;´Д`) が、今では 一年掛かったけれど、一年掛かってよかったなと思えている。それはなぜかと言うと…。
営業活動の方法を見つけたことだ。その方法は私の場合、自分の気持ちに(心に)無理のないやり方 でというもの。
「重い鉄の車」はようやく動き始めた。まるで石炭を焚いて走る蒸気機関車みたいだな~胸の中で思いを焚いて焚いて、思いを昇華させて動き出すって感じσ(^^;)
  

森田正馬先生による神経症になりやすい性格背景とは…。
神経症の発症にはある程度、遺伝的な影響もありますが、より重要なのは性格的要因です。
第一に内向的で自己内省的
第二に小心、敏感、心配性、小さな事にくよくよしやすい
第三に完全主義、理想主義、負けず嫌い
などの特徴があります。

弱気な要素と強気な要素をあわせ持った性格であるため、強気な自分が弱気な自分を許せず、心の葛藤を引きお起こしやすい タイプといえるでしょう。

神経症の人の基本的な性格特徴は、次の4つになります。
(1)自己内省的、理知的、意識的である
  •長所…反省心が強く、まじめで責任感が強い。
  •短所…自己の心身の現象を細かく分析し、わずかの弱点・欠点をも過大視し、劣等感をいだく。観念的理想主義。
(2)執着性が強い
  •長所…ねばり強く、忍耐強い。
  •短所…物事にこだわりやすく、融通がきかない。
(3)感受性が強く心配性
  •長所…こまかいことによく気がつき、人の気持ちを思いやる。
  •短所…不安や苦痛に過敏となり、取り越し苦労する。行動は消極的、タイミングを失う。
(4)欲望が強い
  •長所…向上欲・完全欲が強く、努力を惜しまない。几帳面。
  •短所…完全主義に陥りやすく、不完全に悩む。

かつての私はものの見事に当てはまる。体癖の4種においてもそうだ。困った性格だ、嫌だな~(ーー;)と思ったものだけれど
強迫神経症、不安神経症、それらに伴って起こる抑鬱状態を克服させてくれたのも、この 困った嫌な性格 のおかげもあったと思っている(^人^) 感謝 ♪
「人間は誰でも、成長し発展し適応へと向かう資質を持っている」(友田不二男:非指示的療法)のだから
自分を見つめ、自分を深く知り、生かされてる自分を活かして生きればいいのだと思う。

ごく最近こんなことを思った。私は具合が悪くなったおかげで魂が入ったんだろうなぁ…真に生きている人間になれたんだろうなぁ…と。
やっと動き出した「重い鉄の車」は、大地をしっかり感じながら、マイペースでこだわらず、でも流されないで走り続ける・・・ハズσ(^m^;) ナンチャッテ ♪

計り知れない おかげさまの力と見えない力 に感謝しながら…

お終い








【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]