さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5581番:サウンドオブミュージック(913)

2025-02-04 12:08:57 | 語学


サウンドオブミュージック(913)
Sound of Music


.———————【913】———————————

   Who  could   describe   my  astonishment,  
however,   when  one  evening  as  we  were
lined  up  as  usual,   I  noticed  a  mischie-
vous  light  in  my  husband's  eyes  after  we
had  already  greeted  at  least  a  couple  of  
hundred  ladies.    He  simply  beamed  and
said  something  to  each  one.    I  had  to
find  out,  and  moved  closer  and  closer,  
until  I  had,  all  of  a  sudden,  to  use  my
handkerchief  to  suppress  a  severe  attack  
of  coughing.   I  had  heard  him  say  in  
our  native  tongue : 
 “ dreihundertsechsundsiebzig (376),  drei-
hundertsiebenundsiebzig (377),  dreihundertacht-
undsiebzig (378) ...”
  And  each  lady  answered,  quite  flattered :
 “ Oh,  thank  you !”
  He  was  counting  them !   When  we  
finally  met,  coffee  in  hand,  all  he  said,
with  a  twinkle  in  his  eye,  was :
 “ sechshundertelf (611) !”
     
    
.————————(訳)————————————

 ある夕べのこと、いつものようにご挨拶のため
私たちは横一列に並んだときのこと、あれは少な
くとも2~300人のご婦人方と挨拶をしたあと、
ゲオルクの目にいたずらっぽい輝きを見た瞬間の
私の驚きようは、筆舌に尽くせませんでした.彼
はただ輝くばかりにまばゆく、ご婦人ひとりひと
りに何やら声を掛けていました.私はいったい何
ごとなのか、確かめずにはいられませんでした.
そこで彼ににじり寄ってみました.突然、私は咳
き込むような気がして、ハンカチで口を抑えずに
はいられませんでした.彼は何と、母国のオース
トリアの言葉で、人数を数えていたのでした:
 「ドライフンダートゼクスウントズィープ
ツィッヒ(376)、ドライフンダートズィー
ベンウントズィープツィッヒ(377)、ドラ
イフンダートアハトウントズィープツィッヒ
(378)....」
するとご婦人方はめいめい、とてもよろこんで
返事をなさるのでした:
 「あら、どうもありがとう!」
夫は人数を数えていたのでした.やっと終わって
私たちは、コーヒーを手にもって顔を合わせたとき
夫は目を輝かせて、
 「ゼクスフンダートエルフ(611)」
と呆けて言ったのでした.
   
 
————————⦅語句⦆————————————
    
mischievous:(形) ❶いたずらっぽい、
    ❷悪意のある
beam:(自/他) 光り輝く 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5580番:日記(1)

2025-02-04 06:18:53 | 日記

2月4日(火) 日記(1)

 

最近わかったことですが、ぼくは語学が好きなのではなく、

語学パズルが好きだったようなのだ.

文法というルールで小説を解読するパズル.

 

その解答というのが諸先生方の翻訳書というわけだ.

そういうことだったのね、ぼくは!

 

覚りに一歩近づいたか?

 

まあ、これは「趣味の語学謎解きパズル」

ということで、今後も腕をみがこう.

だって、来世は三蔵法師に生まれて、経巻700巻を

翻訳しなければならないから、そのトレーニングだよ.

 

何? いきなり玄奘のような三蔵法師に生まれ変われる

と思う浅ましさがいけない?

では悟空か沙悟浄か猪八戒でたのむ.

それもだめなら馬でもいいわ.

馬がだめなら、馬の尻のハエでいいわ.

インドにお供するぞ.

 

【質問コーナー

質問者:生れてすぐ7歩あるいたお釈迦様に対して 

   足を7回バタバタさせたなんて訳したらだめだぞ.

 

ゴタ回答:生まれてから7日目にマーヤー夫人が亡くなった

   ということの印だったのだよ.

 

質問者:じゃ、天上天下唯我独尊は?

 

ゴタ回答:お母さまが亡くなってひとりぼっちになってしまう

   というお釈迦様の悲痛の声なのでしょ.

 

質問者:ほんまか、このいんちき修行者!

 

ゴタ回答:信じる者こそ救われる~ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5579番:さすらいの青春(634)

2025-02-04 05:45:14 | 語学

 
さすらいの青春(634)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


——————【634】——————————

   Puis  nous  voyant  plein  d'admiratin  et  
d'enthousiasme :
  « Oh !  dit-il,  tristement  et  fièrement,  je  
préfère  vous  avertir :  je  ne  suis  pas  un
garçon  comme  les  autres.   Il  y  a  trois
mois,  j'ai  voulu  me  tirer  une  balle  dans
la  tête  et  c'est  ce  qui  vous  explique  ce
bandeau  sur  le  front,  comme  un  mobile  
de  la  Seine,  en  1870...
  ——Et  ce  soir,  en  vous  battant,  la  
plaie  s'est  rouverte »,  dit  Meaulnes  avec 
amitié. 
  
   
 ————————(訳)————————————

 それから新しいこの仲間は私たちを賛嘆と歓喜
の表情を浮かべ私たちを見ながら:
 「ああ、ぼくは君たちに告白したほうがいいだ
ろう.」 男は悲しくもあり、誇らしくもある様子
で言った.「ぼくは普通の子たちとは違うんだよ.
3か月前、ぼくはピストル自殺を図った.頭に弾
丸をぶち込んでね.この額の包帯が君たちにその
出来事のあった説明だよ.1870年のセーヌ市民軍
の義勇兵さながらだったよ.」
 「なるほど、それできょうの夕方、喧嘩をした
ことで傷口がまた開いたってことか.」 モーヌが
親愛の情たっぷりに言った.
 
 
———————⦅語句⦆———————————
   
admiration:(f) 感嘆、賛美、崇拝    
enthousiasme:[アントゥージヤスム](m) 熱狂、感激、歓喜    
tristement:(副) 悲しそうに、悲しげでもあり、
    憂鬱そうに、憂鬱気味に、
fièrement:(副) ❶高慢に、誇りをもって、
    勇敢に、堂々と、❷非常に  
préfère:(直現/1単) < préférer (他) ~のほうを好む
avertir:(他) [de を] 知らせる、予告する、警告する
       J'ai averti ma mère de mon dépaert. /
       私は母に出発する旨知らせた.  
voulu:(p.passé)(ai voulu : 複合過去1単)
    ~しようとした
me tirer une balle:自分に引き金を引こうとした  
dans la tête:頭に
explique ~ :~を如実に物語っている(直現/3単)
    < expliquer (他) ~を説明する
bandeau:(m) (頭に巻く)細いバンド、はち巻き、
    目隠し布、細布
un mobile de la Seine en 1870:
   1870 年のひとりの市民軍
   (プロシアの侵犯軍と戦った)
en vous battant:(ジェロ) < se battre  
se battre:格闘する、殴り合う、闘う、争う
plaie:(f) 傷口、傷;
   panser une plaie. / 傷口に包帯をする. 
   désinfecter une plaie. / 傷口を消毒する.
rouverte:(p.passé) < rouvrir (他) 再び開く
se rouvrir (pr) 再び開く;
   La plaie s'est rouverte. / 傷口がまた開いた. 
amitié:(f) 友情 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする