さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5585番:さすらいの青春(637)

2025-02-08 14:36:24 | 語学


さすらいの青春(637)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

 

——————【637】——————————

  ——Certes,  dit  Meaulnes.   Mais  
resterez-vous  longtemps  avec  nous ?
   ——Je  ne  sais.   Je  le  voudrais  
beaucoup.   Je  suis  terriblement  seul.
Je  n'ai  que  Ganache... »


 ————————(訳)————————————

 「それはいいのだが、」とモーヌは言った.
「だけど、君はずっとぼくたちと一緒に、こ
こに残るのかい?」
 「それはわからない.実にそう願いたいと
ころだよ.ぼくは恐ろしくひとりぼっちなん
だから.友と言えるのはガナシュぐらいのも
のさ.」
 
 
.——————— ≪解説≫———————————

本日のテキストですが、 » で終わっているのに、
開鉤の«が見当たりません.それは前回学習した
テキストで、逆に閉鉤 » がなかったので、それと
セットになっています.« Si je suis venu vers vous 
deux, …… と続いて…Je  n'ai  que  Ganache... »
となっています.我が国の国語の「」とはかなり
用法が異なっています.つまりセリフ群全体を«»
でくくり、個々のセリフは——で示されていると
いうわけです.

 

———————⦅語句⦆———————————
      
certes:(副) [次の語とリエゾンしない]
   ❶[文語] 確実に、間違いなく.
   Oui, certes ! / ええ、たしかに. 
   ❷[譲歩を示す] たしかに、もちろん.
      Vous êtes, certes, plus intelligent que lui,  
      mais il est beaucoup plus travailleur. / 
      なるほどあなたのほうが頭はよいが、
   彼のほうがずっと勉強家だ.
resterez-vous longtemps avec nous ?
   ずっとぼくたちと一緒にいるのかい?
Je ne sais:わからない. 
Je le voudrais beaucoup:是非そうであればと思うよ.
terriblement:(副) すごく、たいへん
Ganache:(人名) ガナーシュ、包帯男の連れ.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5584番:さすらいの青春(636)

2025-02-08 14:36:24 | 語学


さすらいの青春(636)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


——————【636】——————————

  Il  resta  songeur  un  instant,  et  il  ajouta
pour  nous  désabuser  tout  à  fait  sur  son 
compte :  
  « Si  je  suis  venu  vers  vous  deux,  ce
soir,  c'est  que——je  m'en  suis  aperçu  ce
matin——il  y  a  plus  de  plaisir  à  prendre
avec  vous  qu'avec  la  bande  de  tous  les
autres.   C'est  ce  Delouche  surtout  qui  me 
déplaît.   Quelle  idée  de  faire  l'homme  à
dix-sept  ans !    Rien  ne   me  dégoûte  da-
vantage...   Pensez-vous  que  nous  puissions  
le  repincer ?  
    
   
 ————————(訳)————————————

 包帯男はしばし夢想に耽っていたが、彼に関す
るわたしたちの考えを完全に払拭するため言い足
した.今夜ぼくが君たちふたりのところに来たと
するなら、それはだな、つまりこういうことだ.
——ぼくは今朝になって気づいたのだが、連中と
一緒にいるときよりも、君たちと一緒のほうが、
楽しくやれるということなんだよ.とりわけぼく
には、あのドルーシュというやつが気に入らない
んだ.17歳で大人ぶるなんて、どういう了見なん
だ. ドルーシュほど嫌悪感を感じるやつはいない
よ.ぼくたちであいつをとっ捕まえることが出来
ると思わないかい?
 
 
———————⦅語句⦆———————————

songeur, se:(形) 物思いに沈んでいる.
   avoir un air songeur / 思案顔をしている.
un instant:しばし、少しの間
ajouta:(直単過/3単) < ajouter (他) 言い足す、
ajouter (他) 言い足す、付け加える
désabuser:[デザビュゼ](他) 迷いから目覚めさせる
tout à fait:全く、完全に 
plaisir:(m) 楽しみ、喜び;
   prendre plaisir / 楽しむ
      prendre plaisir à ~ / ~を楽しむ
   prendre plaisir à + 不定詞 / ~することを楽しむ  
il y a plus de plaisir à prendre:
   より多くのやれる楽しみがある
avec vous:君たちとなら;
   (avec はしばしば条件を述べるときに用いる)
qu'avec la bande de tous les autres:
   ほかのどんな連中とつるむよりも
déplaît:(直現/3単) < déplaire (自)
déplaire à ~:(人)の気に入らない.
   Cette musique me déplaît. / 
   この音楽は私の気に入らない.
C'est ce Delouche surtout qui me déplaît:
   ぼくにはドルーシュがとりわけ鼻持ちならない.
Quelle idée de faire l'homme à dix-sept ans !:
   17歳で大人ぶるなんて、なんて了見なんだ! 
dégoûte:(直現/3単) < dégoûter (他)
dégoûter:(他) 嫌悪感を起させる、うんざりさせる.
davantage:(副) それ以上に、いっそう、
   (de ... /~より) たくさんの
Rien ne me dégoûte davantage...:あいつほど嫌悪感を
   覚える者はいないよ.(... =ドルーシュ)
repincer:(他) 再びつねる、再び捕らえる.
Pensez-vous que nous puissions le repincer ? :
   やつをもう一度、とっ捕まえても
   いいと思わないかい?  
   (とっ捕まえることが出来ると思わないか)
   pouvoir の解釈に2通りあって、
   ❶してもいい;❷することができる.
   どちらにでも解釈できますが訳本は6冊とも
   すべて、❷「~できる」となっていましたので
   訳本に習いました.    
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5583番:語学学習日記(フランス語学習日記)

2025-02-08 04:43:18 | 日記

フランス語学習日記

 

一昨日の学習でabordage を辞書で引こうとして A の項目を

適当に開いたとき、パッと眼前に出てきたのは Ajjaccio

(アジャクシオ).クジャクでもなく塩でもない.

 

アジャクシオとはコルシカ島の Corse-du-Sud (コルス=

デュ=シュッド)県の首都、ご存じナポレオンの生まれ故郷.

 

ナポレオンって、「睡眠時間は1日3時間で大丈夫だ」と豪語

していたつわものであるが、その健康結果は、没年51歳と

いうから、やはり7時間以上は取ったほうがいいのだろう.

ナポレオンの死因については毒殺説もあるが、エルバ島の

ときと違って、厳しい監視下に置かれていたナポレオンを

暗殺する意味はほとんどありません.通説の胃がんでよろしい

のではないでしょうか?

当時の医師たちは胃がんではないと主張していたようですが、

決定的な死因は指摘できなかったようです.

最近の動画などを見ていると、「希望」を無くした人は

早死にするという調査結果を報告しているものもあります.

これについては、何とも言えない.何か言え、といわれたら

「さもありなん」

 

 

ではここで仏作文の問題です.次の文をフランス語でどうぞ!

 

「ナポレオンは1769年8月15日コルシカ島のアジャクシオ

で生まれ、1821年5月5日、セントヘレナ島のロングウッド

で亡くなった.

 

答えは2通り、単純過去で書くか、複合過去にするかです.

どう違うって? そうですね.もし複合過去で書けば、

est né とか  est mort と一部分に être の現在形が来るので

「生まれています」「死んでいます」のような感じが

生まれ、単純過去で書けば、「生まれた」「死んだ」と

我々に無関心な、淡々とした文になります[.

 

どちらで書いても正解です.

まず複合過去

Napoléon est né le 15 août 1769 à Ajaccio en 
Corse  et mort le 5 mai 1821 à Longwood sur  
l'île  de Sainte-Hélène.

 

単純過去では

Napoléon naquit  15 août 1769  à Ajaccio  en 
Corse et mourut le 5 mai 1821 à Longwood sur 
l'île  de Sainte-Hélène.

 

 

【本日のまとめ】

複合過去:生まれたのです(です=現在形)

単純過去:生まれた(た=過去形)

 

こうしてみると日本語でも、一種の複合過去になっているかも!

生まれた(過去)+  のだ(現在「断定の助詞」)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする