日本と世界

世界の中の日本

文政権ピンチ!舐め腐った態度にキレたトランプが、「韓国切り」を始めた

2020-06-30 12:08:28 | 日記
文政権ピンチ!舐め腐った態度にキレたトランプが、「韓国切り」を始めた

中国の一部となる隣国の悲しき運命

プレジデント Digital

渡瀬 裕哉

渡瀬 裕哉早稲田大学招聘研究員


立ち位置揺らぐ韓国

米国と中国の政治的な衝突がエスカレートし続けている。

コロナウイルスの起源を巡る問題を象徴とし、南シナ海での中国軍の活動、香港・ウイグル問題における人権侵害、台湾への軍事的圧力、ファーウェイなどの中国企業に対する警戒など、米国の中国に対する不信は強まる一方だ。

中国も米国からの圧力に対して強気な姿勢を崩そうとせず、世界の二大強国の鍔迫り合いは激しさを増す一方である。


当然であるが、米中の衝突の矢面に立つのは、東アジアの国々である。

日本、北朝鮮、韓国らは難局を乗り切るために非常にセンシティブな政治的状況に置かれている。そして、これらの中で最も政治的な立ち位置が揺らいでいる国は韓国であろう。


韓国の蝙蝠的な態度には、北朝鮮・中国に対して最も最前線に立つ米国の同盟国でありながら、経済的に中国に大きく依存し、北朝鮮との民族的つながりを持つ特殊事情が背景にある。

そして、現在の文正寅政権は、米国と中国からお前はどちらの味方なのか、と常に圧力をかけられるとともに、足をひっぱる兄弟である北朝鮮からも強い影響を受けている。


米国が仕込んだ「踏み絵」、韓国は踏まなかった

韓国の置かれている難しい立場を象徴する出来事が5月29日にあった。

同日、韓国国防部は星州に置かれている迎撃ミサイル施設であるTHAADについて期限切れしたミサイルの入れ替えを断行し、同措置に関するメディア向けの記者会見を行った。

この記者会見ではTHAADの性能改良とは関係ないことについても強調されていた。

THAADは米中による韓国への踏み絵のような存在だ。

米国にとってはTHAADの配備は東アジア地域における米韓同盟の象徴であるし、中国はTHAADについて自国の脅威となるために反対してきている。

したがって、5月28日に香港に対する国家安全法をめぐって、米中両国の緊張が高まる中で、その翌日に政治的に難しいオペレーションに踏み切ったことは米国への秋波とみなすべきことだ。

ただし、韓国は同時に性能改良とは無関係であることを明言し、中国に事前通達を行ったことで中国側の面子も立てている。

米中双方のご機嫌取りに奔走する韓国

6月には米韓のテレビ国防会議が予定されていることもあり、それまでに最低限の行動を終えるという米側からの圧力が大きかったのではないかと推測される。

文正寅政権の中国に対する配慮は板挟み状態を良く示している一幕であったと言えるだろう。(中国は現在やみくもに自国の敵を増やすわけにもいかないので過剰な反応はしなかった。)

韓国の現状はおっかなびっくり米中双方のご機嫌取りに奔走する黒ひげ危機一髪のような状況だと言えるだろう。

米関係の不信は基地負担問題でも噴出している。

米国側はトランプ大統領のお得意の取引手法として、従来までの5倍、約50億ドルの基地負担額を韓国側に吹っ掛けてきていたと言われている。

まずはハードルを上げて交渉するのがトランプ流の交渉術であり、日本に対してもトランプ政権は法外な基地負担額を求めてきたことが思い出される。

なぜトランプは韓国に強気なのか

韓国側は在韓米軍の駐留経費として、前年比13%増の提案を行ったが、トランプ大統領はこれを拒否し、2020年以降の負担額の議論は宙に浮いた状態となっている。

現在、米国側は前年比49%増の13億ドルを求めているとされているが、この水準で妥結する可能性は極めて低いだろう。

トランプ政権が韓国に対して強気に出ている理由は幾つかある。

その中でも意外に知られないことは、トランプ大統領の大統領選挙時当初からの取り巻きには、在韓米軍の撤退論者がいることだ

筆者がその人々と出会ったのは、ワシントンD.Cでの勉強会であった。

勉強会の主催者は、ジョージ・オニール氏、D.C政界でも知る人ぞ知るロックフェラーの四代目にあたる人物である。

筆者はD.Cでの情報収集活動を展開していく中で、偶然に同氏とのご縁を得ることになり、その勉強会に参加する機会を得ることになった。

米国へのロビーイング代金の上位国は

勉強会はワシントンD.C郊外の施設で昼食を取りながらプレゼンテーションを聞く形で行われるものだった。

参加者の詳細は書くことはできないが、議会関係者、メディア関係者などが多数存在していた。

筆者の見立てでは、トランプ大統領独自の外交路線の根幹を形成する、トランプ大統領自身の考え方に近い立場の人々がいたものだった。

その勉強会のテーマは「全世界の国々が年間米国に対して幾らのロビーイング代金を費やしているか」であった。

そのランキング上位には、ドイツ、日本、韓国の名前が並んでいた。(あくまで司法省公式データによるものであり、中国とサウジは別枠として扱われていた)

その際に、彼らが勉強会で指摘したポイントは、非常に興味深いものであった。

彼らの意見は「ドイツ、日本、韓国は駐留米軍が存在している国であり、これらの国々は米国を戦争に巻き込もうとしている」というものだった。

つまり、米国が世界の安全保障環境に関与することについて非常に懐疑的な立場を表明するものだったと言えるだろう。

韓国が米側に舐めた交渉を続けた場合どうなる

筆者の率直な感想としては、トランプ大統領が時折見せる一国主義的な態度は、彼らの影響が表面化する際のものとして考えることが必要だ、と感じるものだった。

もちろん、この勉強会での人々の意見でトランプ政権の外交・安全保障政策の全てが決まるわけではない。

そして、米中対立が表面化した現在において、米国が安易に東アジアの軍事バランスを損ねる決定を行うことは困難だろう。

特に現状のように新型コロナウイルス問題で混乱が続く状態では、大規模にシステマチックな変化を断行することは想像できないものだ。

しかし、韓国のように米側の要求をブラフとみなして舐めた交渉を続けた場合、トランプ大統領が在韓米軍の大幅な撤退を決断し、朝鮮半島の軍事バランスに大きな変化が生じるリスクがあることも事実だ。

早晩米国から見限られるということも

仮にトランプ大統領が再選されて、北朝鮮の金正恩との関係が現状以上に改善されることがあれば、それは在韓米軍の大幅撤退という未来につながる可能性がある。

トランプ大統領は「朝鮮戦争の終結と朝鮮半島の非核化」の実績(結局何も起きなかったが)を掲げて、共和党議員らに2019年のノーベル平和候補に自らを推薦させた人物である。

二期目の当選後のレガシーづくりには東アジア情勢は確実に絡んでくるため、トランプ大統領が北朝鮮カードを使ってくることは前提として頭に入れておくべきことだ。

もちろん、軍事的なタカ派やその関係者はその可能性を否定するだろうが、歴史が動く時とは常識を超える時だと知るべきだろう。

その際、米中どっちつかずの態度を示す文正寅政権は、早晩米国から見限られるということも十分にあり得る

韓国という頼りない防波堤が米国によって見捨てられたとき、対中国の最前線は日本列島ということになるだろう。

ボルトン氏「暴露本」に韓国政府高官が反発も…「信義毀損」批判はブーメランに

2020-06-30 11:56:47 | 日記
ボルトン氏「暴露本」に韓国政府高官が反発も…「信義毀損」批判はブーメランに

渡邊康弘

ワールド

2020年6月23日 火曜 午前1:00

•米ボルトン前大統領補佐官が著書で「文大統領の構想は統合失調症患者のような考え」

•韓国政府高官「事実ではない」「外交交渉の一方的公開は信義を毀損する」

•日本との交渉を一方的に公開した韓国政府にボルトン前補佐官を批判する資格があるのか

トランプ政権で安全保障を担当してきたジョン・ボルトン前大統領補佐官の「暴露本」(※6月23日発売)が世界中で話題になっているが、ここ韓国でも大きな騒ぎになっている

6月23日に発売予定のボルトン氏の著書

アメリカメディア等によると件の暴露本では、2018年6月に行われたトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長による史上初の米朝首脳会談の裏側になどついて記述されているが、その「橋渡し役」を自任していた韓国政府や文在寅大統領を痛烈に批判しているからだ


2018年6月にシンガポールで行われた史上初の米朝首脳会談

文大統領の構想は「統合失調症患者のようだ」

アメリカや韓国のメディアによると、ボルトン前補佐官は著書の中で、文在寅大統領の北朝鮮非核化に向けた構想を「統合失調症患者のような考え」(Moon Jae-in's schizophrenic idea)と表現し、痛烈に批判した。(※ボルトン前補佐官は他の場面でも「統合失調症患者」という言葉を「二律背反する考えを持つ人」という意味で使っている。

しかし厚労省はHPで「普通の話も通じなくなるという統合失調症のイメージは誤りである」としている)

米朝交渉自体が「韓国の創造物」とした上で、韓国主導の米朝非核化交渉をスペインの情熱的なダンスや歌である「ファンダンゴ」に例えたナンセンスだとし、「北朝鮮やアメリカに関する真剣な戦略よりも、南北統一に重きが置かれていた」と断じた。

米朝交渉によって南北統一を推進しようとする韓国の戦略にアメリカのみならず北朝鮮も「踊らされた」という趣旨だ。

ボルトン氏は米朝交渉自体が「韓国の創造物」とした上で、「北朝鮮やアメリカに関する真剣な戦略よりも、南北統一に重きが置かれていた」と断じた

こうした内容について、ボルトン前補佐官のカウンターパートだった韓国大統領府の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長が6月22日に批判声明を出した。

「ボルトン前補佐官は彼の回顧録で韓国とアメリカ、そして北朝鮮の首脳たちが交わした協議内容と関連した状況を、自身の観点で見たものを明らかにしたのです。 正確な事実を反映していません。 また、相当部分事実を大きく歪曲しています」。

ボルトン前補佐官の著書の内容は正確な事実ではなく、歪曲されているというのだ。だが具体的にどこが不正確なのかは指摘しなかった。

また韓国大統領府の関係者は、文大統領の非核化構想を「統合失調症患者のような考え」と書いた事について、「ボルトン前補佐官本人がそのよう(統合失調症患者)である可能性がある」とまで言った。

2019年7月に訪韓した際に鄭義溶安保室長と会談したボルトン前補佐官。11カ月前は笑顔で握手していた(撮影:韓国大統領府)

こうした韓国政府高官の反発は、ボルトン前補佐官の著書の内容を考えれば予想出来たことだ

「朝鮮半島の運転者」を自任し、南北融和こそが最大の目標であり、米朝首脳会談を実現させた事を最大の実績と考えている文在寅政権にとって、看過できないものであろう事は想像に難くない。

ちなみにこの著書では悪化する日韓関係についても触れていて、

文大統領がトランプ大統領に「度々日本が歴史問題を論争にしてきた」と話したことについてボルトン前補佐官は「もちろん歴史問題を取り上げるのは日本ではなく、文大統領だ」と指摘している。


これも、大いに気に入らないだろう。しかし、鄭室長の反論の中の次の一節を読んで、私は思わず仰け反ってしまった。

外交協議を一方的に公開したのは誰?

鄭室長はボルトン前補佐官の著書について「政府間の相互信頼に基づいて協議した内容を一方的に公開するのは外交の基本原則に違反しており、今後の交渉での信義を非常に深刻に毀損しうるものです」と批判した。言っている事は正しい。

ただ、そう言う資格はあるだろうか?

なぜなら、日本との外交において「協議した内容を一方的に公開」するという「外交の基本原則に違反」したのは、他ならぬ韓国政府だからだ。


2017年12月、韓国政府は2015年に結ばれた慰安婦問題に関する日韓合意について、康京和(カン・ギョンファ)外相直属の調査チームが行った検証結果を発表した。

日韓合意では、安倍首相が元慰安婦に謝罪した上で、日本政府が元慰安婦のために10億円を拠出し、その資金を元に韓国政府が財団を作って元慰安婦に資金を支給することが決められ、「最終的かつ不可逆的」に慰安婦問題が解決したと日韓両政府が確認している。

しかし文在寅政権は、日韓合意は「被害者中心主義に反する」などとして「問題は解決しない」と立場を翻し、財団も一方的に解散した。

実は文在寅政権が立場を翻る根拠になっているこの報告書には、日韓合意の交渉過程や、非公開とすることで日韓両国が合意していた内容が記載されている。


河野外相(当時)は報告書発表直後の会見で「合意の交渉経過について一方的に明らかにされるべきではないということを申し上げております。

非公表を前提としているものが一方的に公表されたというのはいかがなものかと思いますし,極めて遺憾と言わざるを得ない」と強く批判した。

一方調査チームは会見で「外交的な側面で少し損傷があったとしても、(国民に)知らせる必要があると判断した」と抗弁している。確信犯的に「外交の基本原則を違反」したのだ。

ボルトン前補佐官の本は、トランプ大統領批判が主目的ではある。

そういう意味では、韓国政府や文大統領は「もらい事故」を受けたようで、気の毒な面はある。

ただ「外交交渉を一方的に公開するのは外交の基本原則違反で信義を毀損しうる」との声明がブーメランのように韓国政府に突き刺さっている事は自覚して頂きたい。

今回「一方的に公開」される立場になった韓国政府ならば、2017年当時に自分たちがいかに日本政府の「信義を毀損」したのかを、理解出来るだろう。


【執筆:FNNソウル支局長 渡邊康弘】

韓国向け輸出管理強化から1年…日本の姿勢に文大統領焦り隠せず!? WTOに委員会設置要請も日本側は強く反発「国際的な枠組みに対する挑戦だ」

2020-06-30 11:43:58 | 日記
夕刊フジ

韓国向け輸出管理強化から1年…日本の姿勢に文大統領焦り隠せず!? WTOに委員会設置要請も日本側は強く反発「国際的な枠組みに対する挑戦だ」

2020.6.30


韓国・文大統領 韓国・文大統領

政府が韓国に対する輸出管理を強化すると発表してから7月1日で1年となる。

日韓両国の協議で、韓国側は管理体制の整備を進めたと主張したが、日本は効果を見極める必要があるとして緩和に慎重な姿勢を崩していない。

協議中にもかかわらず、韓国は今月、世界貿易機関(WTO)に紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請した。

文在寅(ムン・ジェイン)政権側の焦りは隠せないが、日本側は強く反発している。

韓国の要請を受け、今月29日にジュネーブで開かれたWTOの会合で日本側は、

「韓国の要請は、大量破壊兵器を含む武器などの不拡散に向けた国際的な枠組みに対する挑戦であることを非常に懸念する」として、設置反対の声明を出した。

昨年7月、日本政府は韓国に対し、半導体の基板に塗る感光剤のレジスト▽半導体の洗浄に使うフッ化水素▽有機ELディスプレーに使われるフッ化ポリイミド-の3品目について、個別の出荷ごとに許可申請を求める運用を開始

いずれも軍事転用の恐れがある物品で、第三国への流出を防ぐ目的だ。日本は韓国を安全保障上の友好国として輸出手続き簡略化を認めていたが、対象から外した。

韓国側は3品目の国産化に成功したと強調するが、純度などで日本製に大きく劣るとされる

輸出管理強化後も、日本は韓国に3品目の一定量の輸出を行っている。



G7に韓国が参加しないのは韓国のためでもあるのだけど

2020-06-30 11:16:37 | 日記
晴川雨読

主に社説の矛盾・根拠のない記述にツッコミしています。社説一覧(要約付き)、社説比較、気になった記事の分析・論評な



2020年06月29日

G7に韓国が参加しないのは韓国のためでもあるのだけど

韓国

朝鮮日報の『日本は「韓国G7参加」に反対ではなく歓迎すべきだ』、
東亜日報の『韓国のG7参加に反対した日本、そのような狭量で「アジアの代表国家」になれるのか』
をピックアップ。

両方とも韓国をG7招待することに反対したという共同通信の記事をもと(だと思われる)に、日本は狭量だと言っている。
※共同通信の報道の真偽は全くの不明だが、真である前提で以下書きます。

両紙とも面白い主張をしています。

■朝鮮日報

・日本政府は名分のない韓国のG11参加反対見解を引っ込め、逆に歓迎して世界の舞台でアジアの発言権を高める機会にすべきだ。
・韓国が先進国クラブの正式メンバーになって肩を並べることをよしとしないのだ。
 ⇒先進国クラブなんて言葉は、韓国関係の記事でしか見たことないです。どんだけ劣等感があるのか。
  そもそも、法治国家でない国は先進国とは呼べないと思いますが。
・今の韓国政府の北朝鮮に対する姿勢が懸念すべきものであることは事実だが、現政権の任期はいくらも残ってない。韓国と政権は区別すべきだ。
 ⇒前の政権がやったことは、後の政府は守りませんと宣言していますね。
  盧武鉉政権時代に徴用工のを日本に請求できないとしたことを引き継がないだけありますね。


■東亜日報
・過去にも、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長の選出に反対した日本だ。最近では、中国人が相次いで国連機関のトップに選出されたことに危機感を抱いているという。
 ⇒ブルーチームの国ならそうするでしょうね。
・明後日で1年になる日本の輸出規制強化措置が招いた韓日対立が依然として出口が見えない状況で、日本としては韓国のG7参加は不満なことだろう。
 ⇒法治国家でもない国を招待したくないのでしょう。

日本が反対したとするならば、それは韓国のためになるのだけどね。
参加したら、中国を非難する声明に合意させられますよ。
もしかして、そうなる事を全く想定していないのでしょうか?
もしそうなら、韓国政府は、ど素人集団丸出しですね。






米大統領の「G7拡大案」に相次ぐ反対 韓国政府「議論見守って必要時に協力」

2020-06-30 10:52:14 | 日記
米大統領の「G7拡大案」に相次ぐ反対 韓国政府「議論見守って必要時に協力」

Write: 2020-06-04 10:08:42/ Update: 2020-06-04 10:09:37


アメリカのトランプ大統領が、G7サミット=主要7か国首脳会議に韓国やロシアなど、複数の国を招待する意向を示したことに、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は歓迎の意を表明しましたが、G7加盟国からは、反対する声が相次いでいます。


ヨーロッパ連合は、韓国とともに「G7拡大」の参加要請を受けたロシアについて、「ロシアは、ウクライナから奪ってクリミア半島を併合したことで、当時のG8から排除された。

2014年当時からその方針を変えていない」として、ロシアを拡大G7サミットのメンバーとして受け入れることに反対すると表明しました。

イギリスやカナダも、ロシアの参加を支持しない考えを示しています。

一方、ロシアは、トランプ大統領のG7拡大案について、正しい方向だと評価しながらも、中国が参加しなければ意味がないとして、慎重な立場をみせました。

これについて韓国外交部は3日、記者団に対し、「従来のG7加盟国による今後の議論を見守りながら、必要な協力を行っていく」と述べました。