日本と世界

世界の中の日本

「朝鮮戦争は米韓の侵略」という中国に追従する韓国

2020-11-04 16:52:18 | 日記

「朝鮮戦争は米韓の侵略」という中国に追従する韓国

配信

李 正宣

 

JBpress
 

10月23日、朝鮮戦争参戦70年の記念大会で演説する習近平主席(写真:新華社/アフロ)

米国との対立をますます深めている中国が、大々的な「抗米援朝(朝鮮戦争)」キャンペーンによって、愛国心や内部結束を固めようとしている。

それに対して、北朝鮮や中国人民軍によって約18万人の戦死者と、約99万人の民間人犠牲者を出した韓国政府は、公式論評も自制するなど低姿勢で一貫し、韓国国民から非難を浴びている。

■ 北朝鮮の南侵で始まった朝鮮戦争  10月23日、北京人民大会堂では、「中国人民支援軍の抗米援朝出国作戦70周年記念大会」が開催された。

習近平主席は、中国最高指導者としては江沢民前主席以来20年ぶりに出席し、中国人民支援軍が参戦した朝鮮戦争を「帝国主義侵略に対抗した正義の戦争」と力説した。

朝鮮戦争は、1950年6月25日の日曜日未明4時頃、北朝鮮の奇襲南侵で勃発し、1953年7月27日に休戦協定が締結されるまで、世界の20カ国余りが参戦して3年1カ月間交戦が続いた。

戦争初期は、兵力では10万対20万、戦車では0対242台など、北朝鮮に比べて絶対的な劣勢だった韓国側が3日でソウルが陥落される危機に追い込まれた。

だが、マッカーサー陸軍元帥率いる国連連合軍の参戦によって戦勢が逆転。

韓国軍と国連軍は9月28日にソウルを奪還し、10月1日には36度線を突破して平壌(ピョンヤン)を占領し、鴨緑江(アプロクカン)まで進撃した。

しかし、10月25日に今度は中国の中国人民志願軍が参戦し、戦況は再び逆転した。

その後、ソウルが再陥落され、後にまた奪還されるなど、二転三転する状況が繰り返されながら、戦線は休戦ライン付近で固着してしまった。

1951年1月にソ連の提案で休戦会談が始まったが、韓国の李承晩(イ・スンマン)大統領の反対で協定を結ぶまではしばらく時間がかかり、1953年7月27日に、アメリカと中国、北朝鮮の3者による休戦協定が締結された。

中国側の公式記録によるとこの戦争で中国の人民支援軍は15万2000人が死亡した。

当時、毛沢東は「唇亡歯寒」という有名な言葉で参戦を決めたが、北朝鮮が米国の手に渡るようなことになれば、新生「人民民主主義国家」である中国の体制崩壊の危険を感じたのだ。

習近平主席が今年、大々的な抗米援朝キャンペーンを展開しているのは、内部的には愛国心を刺激して米国に対する敵愾心を最大限に引き上げ、外部には「米国との競争で必ず勝利する」という意志をアピールしようという意図があるからだ。

■ 中国から不当なバッシングを受けたBTSを庇うこともせず  最近、K-POPグループ「BTS」メンバーの発言に中国のネットユーザーが反発する事件が報じられたが、これも中国の「抗米援朝」キャンペーンによる愛国心の高まりと連動していると見るべきだろう。  

10月7日、BTSはコリアソサエティーという米韓親善団体から「ヴァン・フリート賞」を受賞した。

ヴァン・フリートとは朝鮮戦争に参戦した米国将軍としてコリアソサエティーの設立を主導した人物で、彼にちなんだヴァン・フリート賞は米韓関係に貢献した人や団体に与えられる賞である。

BTSのリーダーのRMは賞の趣旨に相応しく、「今年は韓国戦争70周年として両国が共に経験した苦難の歴史とたくさんの犠牲を記憶しなければならない」という受賞の感想を述べた。

ところが中国のネットユーザーたちは、この感想が「抗米戦争に参戦して米国の侵略を阻んでくれた中国人を侮辱した」とし、「BTSは誤った歴史を習った」と非難したのだ。

中国の国営メディア『環球時報』は、「米韓両国が経験した苦難の歴史」というBTSの受賞感想に反感を感じた一部中国ネットユーザーたちの反応を伝える記事を大々的に報道し、大衆の怒りを誘導した。

中国のインターネットでは、BTSだけでなく、ARMY(BTSのファンクラブ)も攻撃の対象となり、中国の大手宅配会社がBTS関連グッズの配送を拒否するというニュースも流れた。

BTSに対する中国の一部マスコミやネットユーザーの無理難題が世界的なニュースになるや、米国務省はすぐさま「BTS援護」に乗り出した。

モーガン・オータガス米国務省スポークスマンはツイッターで「あなたたちにはコリアソサエティーのヴァン・フリート賞を受賞するのに十分値する」とし、「音楽は世界を一つにつなぐ」とBTSに感謝を伝えた。

米国をはじめとする西欧のマスコミも、中国の民族主義に対して批判的な記事を掲載した。

ニューヨークタイムズは「中国ネットユーザーがBTSの悪意のない発言を攻撃した」と報じ、ブルームバーグ通信は「中国版ツイッターの微博が世論扇動の場となった」と報じた。

英紙のフィナンシャルタイムズ(FT)も「中国に進出した外国ブランドが中国の偏狭な民族主義の犠牲になる最新事例が発生した」と批判している。

ところが、当の韓国政府だけは今なお沈黙を守り続けている。

韓国外交部はBTSはもちろん、中国の抗米援朝発言に対しても一切公式論評や抗議をしていない。

政権与党である共に民主党の申東根(シン・ドングン)最高委員は、次のようなBTSが中国を刺激したかのような発言をし、韓国国民の非難を浴びた。

「大衆的に名が知られた彼らの発言が、その国の民族的自負心や歴史的傷に触れると、大きな社会問題に飛び火する」

「各国の市民社会の自浄に任せ、静かな外交を展開するのが常識だ」

■ 韓国の歴史教科書の記述は「朝鮮戦争の責任は南北双方に」へと変更  政権の運命をかけて北朝鮮との関係改善を追求する文在寅(ムン・ジェイン)政権は、朝鮮戦争のとらえ方が過去の保守政権とはまるで違っている。

文在寅政権に入って発刊された韓国の歴史教科書では朝鮮戦争に対する執筆基準が大幅に修正され、「韓国戦争(朝鮮戦争)は南侵」という言葉が無くなったという。

国民の力のキム・ビョンウク議員によると、2009年の中・高校歴史教科書の執筆基準には、「韓国戦争は北朝鮮軍の南侵で始まった」という明確な記述を要求していたのに、文在寅政権が発足した2018年7月に発表された中・高校韓国史執筆基準には、「南侵」という文句が存在しないという。

キム議員はまた、「韓国戦争の惨状と関連し、一部の新しい教科書では著しくバランスを崩し、戦争の主犯である北朝鮮の蛮行は縮小または削除し、韓国の過ちは大きく浮き彫りにした」と主張した。

実際、多数の韓国の中・高等学校の歴史教科書では「戦争直前まで38度線を境に頻繁な衝突があった」などと記述し、朝鮮戦争の責任が南北双方にあるという「両非論」的な見方が目立つ。

この見方は、文在寅大統領をはじめとする政権幹部の見解と一致している。

文在寅大統領は2017年9月21日、国連総会の演説で「韓国戦争は内戦であり、国際戦争だ」と言及。

2019年6月14日のスウェーデン議会演説では「5000年の歴史をもつ韓国と北朝鮮は、いかなる国も侵略したことがなかった。互いに銃口を向け合った悲しい歴史を持っているだけだ」と述べている。

これが文大統領の「朝鮮戦争観」なのだ。

要するに、朝鮮戦争は「内戦」なので、一方的な侵略戦争ではなく双方に責任がある戦争であるということだ。

しかし、朝鮮戦争は北朝鮮の一方的な「南侵」で始まった。それを「内戦」と規定するということは、戦争の責任を「双方過失」に追いやって行くことになる。

■ 政権の立場と異なる主張を唱える者には処罰を下す言論封殺法案  最近、共に民主党は、「5・18歴史歪曲処罰法」や「5・18真相究明特別法」を党論として定め、本会議上程を推し進めている。

1979年10月26日に朴正煕大統領が暗殺されると、韓国では民主化を求める機運が高まり、学生による民主化運動や労働者らの労働争議が活発になった。

そうした中、1980年5月17日、全斗煥率いる軍部は、これら民主化運動を鎮圧し、再び政権を掌握する目的で、戒厳令を全国に拡大させる。

すると翌5月18日、光州市で学生と軍部が衝突する。軍部に対する反発は次第に市民にも拡大していく中、武器庫から奪った市民軍は全羅南道道庁を占領して軍と対峙。

双方に死者を出しながらも、5月27日、軍により鎮圧された――これが光州民主化運動(5・18事件)の概略だが、韓国では軍部の圧政に反対の声を上げた尊い民主化運動と評価されている。

ところが一部では、そもそもの発端となった学生らによる民主化運動は、北朝鮮やそのシンパが意図的に起こした事件であるとの主張がなされている。

文在寅政権はそれを厳しく取り締まろうとしている。

共に民主党が提起する「5・18歴史歪曲処罰法」や「5・18真相究明特別法」は、そのような5・18事件を「悪意的」に歪曲した者は、罰金3000万ウォン以下、または懲役7年以下の重刑に処するというのが骨子だ。  

その一方で、彼らは朝鮮戦争について北侵(韓国やアメリカが北朝鮮を侵略した)や内戦だという主張については、「表現の自由だ」と容認している。

慰安婦問題や徴用工問題に対する日本側の主張は「歴史を歪曲した」と激しく非難しながらも、「朝鮮戦争に参戦して、アメリカから朝鮮を助けた」という中国側の主張には、「民族的自負心に触れてはならない」と沈黙しているのだ。

保守政権の腐敗を糾弾してきた文在寅大統領は、これまで自身の政権幹部の汚職には寛容な態度を示してきた。まさにダブルスタンダードの極みだが、歴史問題においてもそれは一貫しているようだ。

李 正宣


文在寅のもとで「韓国の借金」が増大中

2020-11-04 15:52:12 | 日記

文在寅のもとで「韓国の借金」が増大中…知られざる経済への「深刻すぎる影響

配信

 
現代ビジネス

「対外債務危機」に陥りかけた80年代

 

現代ビジネス

 韓国政府は新型コロナウィルス感染拡大が経済に与える悪影響を緩和するために事業規模で277兆ウォン(2020年8月の平均レートで約24.7兆円、以下同じ)規模の対策を推進している。

そして一度落ち着いた感染者数が再び拡大したことから、9月22日に59年ぶりとなる第4次補正予算を国会で通過させ、その規模は7.8兆ウォン(0.7兆円)となった。

欧米や日本も新型コロナ対策で大型の経済対策を行い、今年度は財政規模が膨らんでいるが、韓国も例外ではなく財政規模が拡大している。

しかし韓国では新型コロナ対策を講ずる以前からだんだんと財政規律が緩みつつあり将来の経済に暗い影を落としている。

韓国ではこれまで、成長と開発のために財政支出を拡大させてきたこともあり、1970年代まで財政赤字が続き、結果として慢性的な経常収支の赤字と物価の上昇を招いた。

経常収支は、財政収支が赤字である場合、あるいは、投資が貯蓄を上回る場合に赤字になる傾向にある。

すなわち経常収支が赤字の国は、財政収支が赤字であることが多い。

韓国では、1970年代にかけて財政赤字による巨額な経常赤字が続いたが、これは対外債務を増加させた。

対外債務残高の対GDP比は1980~85年の間は40%を超える水準にまで高まり、経済規模に対する対外債務の大きさは、1985年にはブラジル、メキシコ、アルゼンチンに次ぐ4番目に悪い水準になった。

南米諸国では返済が滞り元利償還の繰り延べなどの金融支援が行われ、韓国も同様の事態に陥ることが危惧されたが、韓国はなんとか持ちこたえることができた。

この事態に懲りた韓国政府は財政健全化を進めるため、政府は1980年代初頭からゼロベース予算編成制度など財政構造改革に本格的に着手し、以来、規律を保った財政運営を続けてきた。  

ちなみに、1990年代中盤は財閥を中心とした企業部門が過剰投資を行い、貯蓄を投資が大きく上回る状況が続いたため経常収支の赤字が恒常化した。

そして、対外債務、なかでも短期対外債務が増加した結果、1997年の通貨危機を招いてしまった。

韓国は1980年代前半に財政赤字により通貨危機に瀕し、1997年には過剰投資で実際に通貨危機に陥ってしまった。

韓国にとって財政規律を保つことと、過剰投資が起きないようにすることは通貨危機に陥るリスクを回避するため必要である。

歳出が歳入を上回った

韓国では伝統的に均衡財政により財政規律を保とうとしてきた。

前述の通り、1970年代までは財政赤字が目立ったが、財政構造改革が軌道に乗った1980年代後半以降、しばらく一般会計の歳入と歳出はおおむね一致し均衡財政の状況が続いた。 

しかし2000年代に入り徐々に歳出が歳入を上回るようになり、文在寅政権の2019年に歳出が歳入を対GDP比で2.5%上回り、新型コロナの影響による財政拡大が織り込まれていない2020年当初予算の段階でもこれが3.6%にまで拡大してしまった。

文在寅政権は社会的弱者対策を行うために歳出を拡大基調で運用しており、税収と比較して歳出が増えてしまい財政規律が少しずつ緩んでいるようにみえる。

現状では長年均衡財政を堅持してきたことから国家債務は多くない。

第4次補正を加味して推計した2020年の国家債務の対GDP比は43.9%であり、OECD加盟国の中でも対GDP比が低い5カ国に入る水準にとどまっている。

ただし、国家債務の対GDP比は1995年には8.3%に過ぎなかったが、その後、緩やかではあるが上昇し、現在の43.9%に高まっている。

これは2000年代に入って以降、財政規律が緩んできたからであり、文在寅政権になってこの傾向が顕著になったといえる。

今のところ国家債務の対GDP比は大きくなく、財政規律の緩みにより経済がただちに悪影響を受けるわけではない。

しかしながら、ベビーブーム世代が順次65歳以上になる2020年以降、高齢化が急速に進み、社会保障費を中心に財政支出が増加することが避けられない。

国会の傘下機関であるが2018年に推計したところによれば、2050年における国家債務の対GDP比は85.6%であり、これは現在の日本はもとよりアメリカなどよりも低い水準である。

しかし、この推計には最近の財政規律の緩みが反映されていないと考えられる。

また、2050年代に国民年金の基金が枯渇することが見通されており、これが財政に負担を与える可能性もあり、韓国の財政の将来は決して楽観視できない。

通貨危機のリスク

高齢化により財政を取り巻く環境が悪化するなか、財政規律が緩んだままだと、財政再建を成し遂げた1980年代以前のように、財政赤字に起因した経常収支の慢性的な赤字に陥る可能性があり、これが対外債務の増加を引き起こし、ひいては通貨危機が起きやすい経済構造となってしまう。

新型コロナを克服するまではしかたがないが、終息したならば速やかに財政規律を引き締めないと、韓国経済は今後到来する超高齢化社会において、持ちこたえることができなくなる。韓国政府は、緩みつつある財政規律は、将来の韓国経済に影を落としていることを肝に銘じるべきであろう。

高安 雄一(大東文化大学教授)


20代に異変…文大統領の支持率、1週間で10%ポイント下落

2020-11-04 12:12:12 | 日記
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.09.11 06:44
 
最近、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対する20代の支持率が30~60代とは違った流れを示している。秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官息子の軍服務特恵問題に最も敏感に反応しながらだ。

(1)30~60代は不動産イシューに最も敏感

11日、世論調査専門機関である韓国ギャラップによると、20代を除く全年齢帯で、8月第2週調査で支持率は最低値を記録した。8月上旬に国会を通過した不動産3法と後続の不動産政策発表に対する否定評価が反映された影響だ。30代(60%→43%)で下落幅が最も大きく、文大統領支持率も就任後最低値である39%を記録した。20代支持率は8月第1週と同じ38%を記録するなど動揺する様子はそれほどなかった。不動産企業「トモア」のユン・テゴン政治分析室長は「586世代にとっては不動産イシューが重要だが、20代は江南(カンナム)やマンションについての話からは距離がある」と説明した。つまり「住居価格を安定させる」という政府発表に一喜一憂する必要がないということだ。

(2)20代、就職・兵役で公正性を重視

その代わり、20代支持率は9月第1週調査で大幅に下落した。8月第4週40%から10%ポイント下落した30%を記録した。他の年齢帯では2~4%ポイントの小幅下落か反騰を示していた。韓国ギャラップのホ・ジンジェ取締役は「正直言うと、これ以上低くなる余力があるのかと思うほど20代支持率が落ち込んでいる」とし「チョ・グク前長官事態以後、下落した支持率がコロナで回復するかと思われると、『公正』という話題が再びイシューになって下落している」と話した。秋氏の息子の兵役イシューが影響を及ぼしたという指摘だ。実際、20代支持率は仁川(インチョン)国際空港公社事態が大きくなった直後に発表された6月第4週世論調査(41%)で前週よりも8%下落した。

(3)20代男女、なぜ違いが生じるか

20代は全年齢帯をあわせて男女支持率の違いが最も目立つ集団でもある。5月は20代男性(45%)と20代女性(72%)の支持率の違いは27%ポイントまで広がった。その後、7月一時16%ポイントまで狭まったが、8月に入りそれぞれ29%(20代男性)と51%(20代女性)と再び差が出ている。ソウル大学社会学科のチャン・ドクジン教授は「ジェンダーイシューの場合、20代男性は公正を、20代女性は正義を重要視する傾向を示す」とし「世代や階層間の対立になれば、20代女性も公正を重要視する」と話した。秋氏の息子の兵役疑惑が解明されない場合、20代女性の支持率も下落を示す可能性が高いということだ。

 

 


日米「脱・中国工場」で瀕死の習近平…

2020-11-04 11:54:09 | 日記

日米「脱・中国工場」で瀕死の習近平…トランプがTikTok、WeChat禁止令でとどめ刺すしかしアップルも重傷負うことに…

ホンハイ劉会長「中国が世界の工場だった時代は終わった」

コロナ以前では中国が「世界の工場」として大量生産を担い、世界の工業製品の価格を下落させました。

それによって、アップルなどの企業は開発研究という「付加価値を高めることに集中」することができたわけです。

ある意味、米中(台湾)の企業は互いに支え合ってきたとも言えるでしょう。

現在、コロナにより多くのテクノロジー企業がサプライチェーンの見直しを迫られています。

「中国が世界の工場だった時代は終わった」と鴻海(ホンハイ)の劉会長は発言していますが、事態はそう、シンプルではないのです。

「脱・中国工場」を急いでいるのはホンハイだけでなく、台湾のライバル企業・中国の新興企業も同じ。

ホンハイ傘下の女性工員が創業した中国の立訊精密工業(ラックスシェア)が台湾EMS(受託製造)の工場を買収し、本家・ホンハイを脅かすまでに成長しており、「世界の工場」の勢力図が変わる可能性が出てきています。

新型コロナウイルスの蔓延をきっかけに中国一極集中のリスクを再認識し、各国はサプライチェーンの切り離しを検討しています。

中国から外資が撤退する、いわゆる「デカップリング」が進めば中国経済には大打撃、その失速に歯止めがかからないとの議論が巻き起こっています。

しかし本当にそうでしょうか。

実は、この「デカップリング」が進む中でiPhoneの生産を担う台湾企業が、中国企業に一部買収され、中国の手に落ちたのです。

これに対してホンハイ精密工業の焦りは隠せない。

iPhone生産の台湾勢が中国企業と手を組んだ

米アップルのEMS(受託製造)は今まで、台湾企業である、ホンハイ、ペガトロン、ウィストロンの3社がほぼ独占的に生産を担ってきました。

iPhoneの生産シェアの概算は日経新聞の報道によれば、ホンハイ(64%)、ペガトロン(31%)、ウィストロン(5%)とホンハイが圧倒的な地位を誇っています。

しかし、7月に入り地殻変動が大きく動き出し、中国EMSであるラックスシェアが台湾企業であるペガトロンとウィストロンと資本提携。

さらに、ウィストロンは中国工場の一部をラックスシェアに売却を決め、ペガトロンも傘下企業をラックスシェアに売却するとの観測報道に激震が走っています。

今まで、iPhone生産の圧倒的なシェアを誇っていた「ホンハイ」と「中国+台湾連合」の新しい対立構造が誕生したわけです。

実は、ラックスシェアは中国にある鴻海傘下の工場の女性工員の王来春氏が独立して創業した企業です。

ホンハイのモデルを徹底的に学び、今年の2月にはラックスシェアがホンハイの時価総額を追い抜くまで成長しています。

ラックスシェアのiPhone本体の生産参入は悲願であり、ホンハイのライバル企業であるペガトロン、ウィストロンとの資本業務提携によってかなえたのです。

特に、ウィストロンは廉価版iPhone組み立てやサプライチェーン管理の経験や技術を持っています。

これらのノウハウを、ラックスシェアと共有するわけです。

ウィストロンの工場の買収は年末までに完了し、来年からiPhoneの組み立て生産が始まる見通しです。

ホンハイの傘下の女性工員であった王来春氏は、広東省の農村出身で学歴は中卒。まさに、「チャイニーズ・ドリーム」を体現した人物。

弟子が師匠を脅かすまでに成長し、iPhone生産のシェアを奪い取り、ホンハイの未来すら脅かすまでに成長したのです。

中国企業のEMS参入をアップルが後押し

しかも、このラックスシェアの成長の背景には、「アップルの後押し」があったとも言われています。

iPhoneは廉価版が好調であり、今後、コストをできるだけ抑えることが必要になってきます。

そのためには、従来のような、台湾EMSによる独占状態では競争に限界もあり、コストを下げることができないのです。

中国企業のEMSに参入により、調達先を多様化させ、コストを下げるのがアップルの狙いなのです。

日経新聞によれば、「世界販売約2億台のうち、中国で売る約3000万台は中国メーカーを中心に作らせる」とし、その担い手がラックスシェアと台湾勢ということになり、ホンハイの中国での優位が崩れることになります。

そして、今回の台湾EMS工場の買収は中国が国を挙げて推進してきたことの体現でもあるのです。

習近平が2015年に「中国製造2025」を発表し、半導体や通信、自動車といったハイテク関連産業に対する産業補助金を出しています。

ラックスシェアをはじめとして中国の上場企業に年間2兆円以上もの補助金が出ており、多額の資金力を持つ企業に、台湾EMS企業はなびくことを選んだのです。

中国の補助金政策は、中国が海外企業や技術を買収する資金になっている側面があります。

米中貿易戦争が長引くなかで、アップルがラックスシェアなどの中国企業への生産委託に依存するのはリスクを孕みます。

アップルは米中貿易摩擦のリスクに備えて、昨年6月時点で大手サプライヤーに生産拠点を多様化させ、東南アジアに移す可能性を検討するよう求めたと報じられています。

ホンハイ含めて、サプライヤーはiPhoneのような最終メーカーから望まれるもの・望まれるやり方でサービスを提供しない限り生き残ることができ…


「韓国の負債、2036年には借金して返済する状況に」

2020-11-04 11:36:37 | 日記

「韓国の負債、2036年には借金して返済する状況に」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.01.07 11:32
 
玉東錫(オク・ドンソク)教授
国会予算政策処が発表した2017年末基準の韓国の国内総生産(GDP)に対する国家債務比率は38.2%だ。
 
これは経済協力開発機構(OECD)平均(112%)に比べると低い。
 
しかし長期財政見通しから韓国の財政危機の可能性を指摘する学者がいる。玉東錫(オク・ドンソク)仁川大貿易学科教授だ。

中央日報は3日、世宗市のカフェで玉教授にインタビューをした。
 
玉教授は「韓国は1997年の通貨危機以降、財政危機を備えるべきだったが、進歩・保守を問わずこの問題を度外視してきた」と主張した。
 
また「文在寅(ムン・ジェイン)政権の財政政策の点数は再受講をしなければいけないレベル」と評価した。
 
長期財政見通しが2040年ごろ悪化するという見方が出ている中で、財政当局の戦略的対応が見えないということだ。
 
玉教授にとって最近のシン・ジェミン元企画財政部事務官の暴露は財政政策の哲学が分かる「リトマス試験紙」だった。以下は一問一答。

--シン・ジェミン元事務官の暴露で財政問題がイシューになった。

「実務陣の反対で進まなかったが、政府が赤字国債の発行を推進したのは残念だ。
 
悪化している長期財政見通しを考慮していれば容易に推進できないはずだ。
 
次の政権でも公職生活をしなければいけない実務者の立場では(赤字国債の発行に)反対するのは当然だ。経済副首相が実務陣に話す事案ではなかった」

--現政権の財政政策に点数をつけてほしい。

「現政権からは中長期財政問題を心配する声が聞こえない。国民年金の持続可能性の問題が提起されたように、全般的な財政状況も持続可能でないという点を考えなければいけない。政府の財政政策を『再受講すべきレベル』と見る理由だ」

--国の負債は現政権だけで増えたわけではない。

「過去の政権も執権後には短期的な景気浮揚誘惑に勝てず国家債務を増やした。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権の首都移転と革新都市建設、李明博(イ・ミョンバク)政権の4大河川事業が代表的な例だ。
 
しかし過去の政権は財政健全性を確保する措置も同時に取った。
 
金大中(キム・デジュン)政権は公企業を民営化した。盧武鉉政権も一般・特別会計と各種基金を網羅した『統合財政収支』指標を作って予算編成に活用した。
 
朴槿恵(パク・クネ)政権も公共機関の負債を凍結し、公務員年金を改革した。
 
しかし文在寅政権は税収拡大努力をしているものの、支出を減らすための措置が不足している。このため再受講が必要だと評価する」

--2036年の財政危機の可能性を警告しているが、その根拠は。

「国会予算政策処の『2016-2060年長期財政展望』によると、
 
 
韓国はGDPに対する国家債務の比率が70.76%になる2036年以降、財政の持続可能性を確保するのが難しいと判断した。
 
2036年以降は政府が国家債務の利子を返済するために借金をしなければいけないということだ。公務員・軍人年金などの公的年金と福祉支出など政府が減らしにくい支出(義務支出)が増えるからだ」

--北欧に比べると韓国は依然として福祉が少ないのでは。

「北欧では福祉を産業構造調整過程で必要な一種の『保険』と考えている。経済は市場主義的に運営し、福祉はこれを補完するための手段だ。
したがって税収も多く、財政の健全性が優秀だ。一方、韓国の福祉政策はその都度、温情主義的に作られる。
財政に余裕がなければ絶対に欠かせない福祉に集中しなければいけない」

--現政権に望む財政政策は。

「まずは産業銀行など公企業の負債まですべて含めて正確な国家債務規模を把握しなければいけない。
 
そうしてこそ健全な財政運営が可能だ。オランダ経済政策分析局(CPB)のように政党別の公約が中長期の国家財政に及ぼす影響を評価するシステムも求められる。
 
財政機構の政治的な独立性も高める必要がある。国会予算政策処の処長が国会議長が交代するたびに辞任する慣行から変えなければいけない。
 
これはOECDも『おかしな慣行』と指摘している。まず予算政策処長の任期を4-6年に増やし、退職後にも政治的な中立を保障しなければいけない」