日本と世界

世界の中の日本

韓国は、日米密着化で浮き足立っている

2021-03-17 12:10:19 | 日記
勝又壽良のワールドビュー
@oGxbAl74XtEQ0Fw
好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

韓国は、日米密着化で浮き足立っている。これまで米韓密着を自慢して、日米関係よりも上であると振る舞ってきた。

だが、中国の軍事脅威が増すと共に、米国の日米関係重視の外交路線が明らかになっている。

 

韓国は、米国の主導するインド太平洋戦略に参加すれば、日米韓が共同防衛体制を組めて問題を生じないものの、中国への二股外交路線に執着しているのだ。自らが、外交路線を変えずに日米関係密着を羨ましがるという矛楯に落込んでいる。

『朝鮮日報』(3月15日付)は、「中国けん制のために密着する米日、韓国の立ち位置は?」と題する記事を掲載した。

 

米国務省が3月14日(現地時間)、米日関係の重要性をあらためて強調した。

15日から始まるブリンケン国務長官とオースティン国防長官の訪日日程を前に「壊れることのない米日同盟の再確認」と題する報道資料を発表したのだ。

国務省はこの日、1200ワード超(英語基準)の資料で、米日が共有する価値と両国民の友情、経済的優待、安全保障協力について紙面を割き、中国けん制を最優先順位とするインド・太平洋戦略を再び強調した。

 

韓国に関しては韓米日3か国の協力を論じた際に簡単に言及しただけだったため、「韓国が現在の戦略的曖昧性を維持する場合、米日の密着が固着化し、韓国が孤立する可能性がある」という懸念が高まっている。

 


(1)「国務省はこの日、報道官名義で発表したこの資料で、両長官の今後のスケジュールを明らかにした上で「米日同盟は60年以上もインド・太平洋と世界全域の平和、安保、繁栄の礎の役割を果たしてきた」と評価した。

「礎」という言葉は、ホワイトハウスが今年1月、米日首脳による初の電話会談に関するブリーフィングを行った際にも使った言葉だ。

今回と当時で異なる点は「インド・太平洋の礎」から「世界全域の礎」に範囲が広がったということだ

 

米国務省は、自由世界における日本の役割が大いに高まっていると指摘している。

これは、GDP世界3位という経済的な位置が、外交・防衛の面でもそれなりの評価を得てきたという意味であろう。戦後76年目で初めて、「敗戦」という痛手から抜け出たということだ。

(2)「米日電話首脳会談の後に行われた韓米首脳による電話会談では、バイデン米政権は韓米同盟について「北東アジアの平和と安全保障の中心軸」と表現した。

米国側が考える韓米同盟の領域が、従来のインド・太平洋と世界全域から北東アジアへと狭まったことを端的に表す例だが、中国けん制のためにインド・太平洋全域を重視している米国が、アジアの同盟国との関係においてインド・太平洋という言葉を除外したのは異例だとの分析もあった

 

米韓同盟は、すでに朝鮮半島という地域防衛に専念する限定的役割になっている。

インド太平洋全域は、クアッド(日米豪印)が担っている。

韓国は、クアッド参加を拒んでいる以上、北東アジア(朝鮮半島)防衛に過ぎなくなった。

米韓同盟は、メジャー・リーグでなくなったのである。この認識不足が、韓国外交を混迷に追込んでいる。

(3)「この日の資料で、韓国のガラパゴス化への懸念を増大させる部分がほかにもある。国務省が米国と日本の経済的な結びつきを7項目にわたって長々と説明したという点だ。実際に、米日の共有価値など、ほかの小題目の項目数は4つを超えなかった。米国が貿易戦争を皮切りに、中国に対して全方位的な圧力を予告した状況で、このように日本との経済協力を強調したのは見逃せない」

米国が、日本との経済協力を強化しようとしているのは、日本の技術力の高さにある。

米国が、量子科学において中国の台頭に対抗するには、日本の協力を不可欠としている。

韓国は、こういう技術の宝庫である日本に対して、余にも高飛車な態度をとり続けてきたのだ。韓国は頭を冷やして、日韓関係について考え直すべきである。

 

(4)「さらに、日本は既に米国・日本・インド・オーストラリアによる非公式安全保障協議体「クアッド」の実質的な事務局の役割を果たしており、米国と急速に関係を深めている状況だ。

 

米国が各国と連帯し、対中戦線を構築する中で、中国と地理的に最も近い韓国と日本のうち日本と緊密に協力するのであれば、韓国の立場は自然と弱くならざるを得ない」

韓国は、日本と「対等」と考えているところに誤解の根本的理由がある。

経済規模や技術力と外交力において、大きな差があることを率直に認め冷静な姿勢に戻るべきである。

 


(5)「国務省はこの日、日本が中国と領有権争いを繰り広げている尖閣諸島が米日安保条約第5条の適用範囲に該当するとの立場も繰り返した。

東シナ海の現状維持に反するいかなる一方的な試みにも反対するとして、条約に基づき、中国が尖閣諸島を攻撃した場合には日本の自衛隊と共に即座に対応に乗り出すと約束したのだ。国務省はその上で、日本に駐屯している米軍の数や軍事力の規模についても再度強調した」

 

米国が、日米安保条約に基づき尖閣諸島防衛に立ち上がると強調している以上、日本駐留米軍の規模に触れることは当然であろう。

ここで、在韓米軍規模まで触れる必要はない。

韓国は、在日米軍が在韓米軍の補完役であることを忘れている。

在韓米軍の後方支援部隊は、海軍・空軍・海兵隊といずれも日本に控えているのだ。

この事実を知れば、「戦犯国」とか「戦犯旗」などと日本を揶揄できないはずである。事実を知らないほど、恐ろしいことはない。

 


(7)「米日協力と韓日協力に温度差があることは、これまでも指摘され続けてきた。

1)韓国より先に米日首脳の電話会談が行われた点

2)韓国より早く両国が米軍駐留経費特別協定の延長に合意した点

3)ミャンマーのクーデター発生時に米国が真っ先に日本に電話した点

米国の重点が日本に傾いたとの見方を裏付けた。こうしたことに加え、米国務長官と国防長官が最初の外国訪問先として日本を選んだことで、韓国が日本より後回しにされる懸念が一層高まっている」

 

韓国は、余にもくだらないことに拘泥している。

日本の外交的地位が韓国よりも上である以上、米国が先ず日本と相談することは自然な話だ。

これが逆になって韓国が先であれば、それこそ世界の話題になろう。韓国は、このように思い上がっているのである。

掲載者の意見

韓国は日本に比肩できる大国と錯視している。感情国家である。


大手ゼネコン鹿島「69歳社長」就任の意外な背景 後任社長の「本命候補」は創業家出身者だった

2021-03-17 11:46:41 | 日記

大手ゼネコン鹿島「69歳社長」就任の意外な背景 後任社長の「本命候補」は創業家出身者だった

 
 
 
梅咲 恵司
 
鹿島の新社長に就く天野裕正副社長(右)。左は押味至一社長(撮影:尾形文繁)
© 東洋経済オンライン 鹿島の新社長に就く天野裕正副社長(右)。左は押味至一社長(撮影:尾形文繁)

 スーパーゼネコンの一角である鹿島は3月9日、経営トップの交代を発表した。

天野裕正副社長(69)が社長に昇格し、押味至一社長(72)は代表権のある会長に就く。

6月25日の定時株主総会後の取締役会でそれぞれ就任する。同社の経営トップ交代は6年ぶりだ。

 「中核事業である建築と土木の基盤を強化していく。社会の変化に応じて、企業価値を新たに創出することに挑戦していきたい」。

同日に東京都内で行われた会見の席上、天野氏は緊張の面持ちでこのように語った。

鹿島の「王道」を歩んだ新社長

 天野氏は1977年に鹿島に入社後、一貫して建築畑を歩んできた。数々の工事現場で所長を務めた後、中部支店長や東京建築支店長を歴任した。

鹿島の工事高の8割弱を占める建築分野で、王道をたどってきたと言ってよい。

 押味氏は天野氏を後任に指名した理由について、「従来から進めてきた中核事業(建設事業)の一層の強化、成長・変革に向けた経営基盤の整備と投資を力強く続けていく。

これらを推進する旗手として、天野新社長に託す」と話す。

 押味氏と天野氏は若手のころ、横浜支社で先輩・後輩の関係だった。

押味氏が横浜支店長のときも、天野氏は支店次長で直属の部下だった。

押味氏が2015年から社長を務めた際には、天野氏はグループの稼ぎ頭である東京建築支店長を約3年間任されていた。

 押味氏は「目標に向けて計画を練り、リーダーシップを発揮する姿を見てきた。

今後は会長という立場でバックアップしながら、二人三脚で経営を推進していきたい」と、天野氏への信頼感を率直に述べた。

 押味氏が強調するように、天野氏が実績や経験が豊富な経営者であることは間違いないだろう。

ただ、業界関係者が驚いたのはその年齢だ。

「いくらなんでも69歳は高齢すぎる」

「69歳の新社長って、いったい何なのでしょうか」といった声があがる。

押味氏が社長に就任した際も66歳と高齢だったが、天野氏はそれを上回る年齢での就任となる。

 天野氏就任の背景を読み解くカギは、会見の回答の中にある。

押味氏の話しぶりをよく精査すると、後任を託したかった「本命」は別の人物だったニュアンスがにじみ出ている。

経営陣に名を連ねる創業家

 押味氏は会見中、「創業家の存在を非常に重く見ている」と何度も繰り返した。

「私にとっては、重い創業家なのです。創業家は仕事にこだわりを持っていた。物事を合理的に考え、社会貢献する。われわれはこのDNAを継承してきているし、次の世代に伝えなければならない」(押味氏)。

 ほかのスーパーゼネコン同様、創業181年の歴史を持つ鹿島の経営に、創業家が大きな力を持っていることは確かだ。

 「中興の祖」と言われた鹿島守之助氏(4代目社長)の息子、昭一氏(8代目社長、2020年11月死去)は直近まで事実上のオーナーだった。

現経営陣には、「3人娘」と言われる守之助氏の娘(昭一氏の姉)たちの息子である渥美直紀代表取締役副社長(71)、石川洋取締役副社長(62)、平泉信之取締役(62)が名を連ねている。

 押味氏はなぜ、この創業家一族から次の社長を選ばなかったのか。

「昭一氏が亡くなる前に、後継についての相談をしなかったのか」。記者から問われた押味氏は次のように答えた。

 「(昭一氏とは生前に)年に2回、じっくりとお話しする機会を設けてもらっていた。『中核である建設業をしっかりとやらなければいけない』という話をずっと受けていた。後継者についても、お願いを申し上げたこともあった。ただ、その面は譲らなかった。強い意志を示された」

 この言葉の意味を、鹿島の経営体制に詳しい業界関係者はこう読み解く。

「押味氏は創業家への『大政奉還』を描いていた。

現在の経営陣のうち、平泉氏は2012年に取締役就任と遅かったこともあり、今回の社長候補ではなかったかもしれない。

渥美氏は(71歳と)高齢で2021年6月の取締役退任が決まっており、本命は石川氏だったのではないか」

 ただ、石川氏は営業畑をずっと歩んできた。

「昭一氏は『建築の人間に経営トップを任す』と言っていたこともあり、石川氏の社長就任には首を縦に振らなかったのだろう」(同)。

「昭一氏は本家(鹿島家)と分家(渥美家、石川家、平泉家)の関係にこだわっていたのではないか」(別の業界関係者)との見方もある。

 結局、押味氏は昭一氏の承諾を得られず、「建設が重要との意味でも、私の中では後任候補は(建築畑の天野氏に)絞られてきた」(押味氏)という流れになったとみられる。

問われる創業家との向き合い方

 さらに押味氏は「鹿島家でわれわれの考えにあてはまる方が、次の世代の旗手になる可能性も十分にある。

それをわれわれが期待している部分もある」と付け加えており、「次の次の鹿島社長に石川氏」ということは十分考えられるだろう。

なお、昭一氏の息子、つまり本家の光一氏は鹿島の取締役を務めていたが、2013年に突如退任し、「現在当社グループにはおりません」(鹿島広報)という。

 大手ゼネコンの多くは江戸時代や明治時代に創業されているが、創業家との距離感はまちまちだ。

竹中工務店は非創業家出身の社長が続いているが、竹中統一取締役名誉会長をはじめとする創業家の人物が経営陣に複数入っている。

 大手ゼネコンの戸田建設は2021年4月に、現社長の今井雅則氏に続いて非創業家の大谷清介氏が社長に就く。

現経営陣には大谷氏と近い年代の取締役に、創業家の戸田守道氏がいるものの、「守道氏は社長就任を固辞した」(戸田建設の幹部)という。

 ゼネコン各社は目下、難しい局面を迎えている。職人の高齢化や若手の業界離れを背景に人手不足が慢性化。国内の建築工事は先細りが懸念され、受注競争の激化が想定される。

業務効率化を図るための工事のDX(デジタルトランスフォーメーション)も待ったなしだ。

 逆風が吹き付ける中、創業家へのバトンタッチを模索する鹿島。天野氏が無事「大政奉還」を遂げることができるのか。創業家との向き合い方を含め、鹿島の帰趨はゼネコン各社にとっても人ごとではないかもしれない。