日本と世界

世界の中の日本

韓国・文大統領が目指す「日韓首脳会談」に日本は応じるべきではない

2019-03-26 11:42:22 | 日記

韓国・文大統領が目指す「日韓首脳会談」に日本は応じるべきではない

3/26(火) 6:01配信    

    

ダイヤモンド・オンライン

 

 

   (法政大学大学院教授 真壁昭夫)

● 韓国政府が 日韓首脳会談を目指す意味は


 現在、韓国政府は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と安倍晋三首相との首脳会談の実現を目指しているという。

19日には、李洛淵(イ・ナギョン)首相が「年内に2回、日韓首脳会談を行うチャンスがある」との認識を示した。


  ただ、日本では“反韓国”の世論が盛り上がっており、今すぐ、日韓首脳会談を実現することは簡単なことではないだろう。
 

今後のポイントは、韓国政府が国内の厳しい反日感情と、日本との関係改善をいかにバランスさせるかだ。

現在、文政権は、支持率が低下する中で経済(GDP)成長率も低下する難しい状況に追い込まれている。
 

国民に対するアピールとしては、北朝鮮との融和政策を促進することなのだが、金正恩・朝鮮労働党委員長が核武装を諦めないスタンスを明確にしていることで、米朝間の関係がぎくしゃくし始めている。


  一方、韓国が依存してきた中国経済は、成長の限界に直面している。

また、元徴用工への賠償問題から日韓関係は戦後最悪になっており、日本は関税率の引き上げなどの対応方法を検討している

それに伴い、韓国の経済界は先行きへの危機感を強めている。

韓国政府はその心理に配慮し、日韓関係の修復および改善を意識し始めたようだ。


 ただ、最終的に文政権が生き残るためには、世論優先の姿勢を示さざるを得ない。

文大統領が反日感情を強める世論に背を向け、世論が求めることとは異なる政策を進めるとは考えにくい。

わが国としては、“本当の意味”での関係改善を韓国に期待するのは難しいと見るべきだ。

 

● 経済安定のために 対日関係の修復を目指す文政権

 


  現在、韓国の経済は、まるで下り坂を転がり落ちるような勢いで減速している。

文政権は、一段の景況感の悪化と景気の減速、あるいは失速を防ぐために、日本との関係修復を目指し始めた。
 

それは、韓国が経済の安全策(バックストップ)を手に入れるために重要だ。


 韓国経済の特徴の1つは、貿易への依存度が高いことだ。

2017年、韓国のGDPに占める輸出入の合計割合は80%だった。これは世界的に見てかなり高い。

韓国の経済は資材などを輸入し、それを国内で加工して製品を作り、輸出することで成長してきた。

近年の成長を支えたのは、サムスン電子の半導体事業だった。


2018年に入ると、中国経済が減速した。公共事業の中断に加え、世界的なスマートフォン販売の不振や米中貿易戦争への不安から、中国の企業業績が悪化した。

加えて、世界的にデータセンター向けの設備投資が一巡し、半導体需要が急速に落ち込んだ。


これがサムスン電子の業績を悪化させ、韓国経済を直撃した。

年初来、韓国の輸出・輸入ともに前年同月比で減少している。

中国には、韓国にかまうだけのゆとりもない。

中国政府は、米国との通商協議や景気減速の食い止めに必死だ。


韓国の経済界では、今後の企業業績に加え、ドルの調達能力への懸念も高まっている。

大手信用格付け機関は、韓国企業の信用力が悪化し始めたと指摘している。

元徴用工の賠償問題などを理由にわが国が制裁を発動すれば、韓国経済はボディーブローのようなかなりのダメージを受けるだろう。
 

文大統領としては、首脳会談を通して日韓の関係を修復・改善し、経済への影響を抑えたい。韓国には“日韓通貨スワップ取極”の再開を目指したいとの目論見も見え隠れする。


 日韓通貨スワップ取極は、相手国が持つドルと自国通貨を融通しあう協定だ。

韓国が豪中などと結ぶスワップ協定には、ドルと自国通貨の交換が含まれていない。


 日韓通貨スワップ協定が再開できれば、韓国は経済の安全策を手に入れることができるだろう。

文政権はそれを目指して、日本との関係改善を目指し始めたように見える。

● 期待できない 本当の意味での関係改善


 このように考えると、韓国は国内の厳しい反日世論と、日本との関係にいかに折り合いをつけるかという問題に直面している。
 

徐々に韓国政府は、自国の要求が日本の“我慢の限界”を超えてしまったことを察知し、危機感を持ち始めてはいる。


 ただ、韓国政府がその危機感を根本から解決するためには、反日感情を高める世論をなだめる必要がある。

その上で、韓国政府は対日関係の修復が自国に重要であることを、世論に納得させなければならない。
 

だが、いまの文政権がその取り組みを進めることは難しい。
 

現実的に考えると、文大統領は日本との関係よりも、世論への配慮を優先せざるを得ないだろう。

過去、韓国の政治家は世論に迎合せざるを得なかった。それができないと、政治家生命が絶たれてしまう恐れがあるからだ。
 

結果的に、韓国の政治家は、世論の求める方向に動かざるを得なかったのである。


 韓国の市民団体などは、元徴用工問題に関する追加訴訟を準備し始めた。世論の反日感情は増している。

文大統領が世論をどのようになだめることができるか、有効かつ現実的な方策は見当たらない。

また、韓国世論も許容できないはずだ。文大統領の支持率は、就任後最低の水準に落ち込んでいる。

結局、怒る世論に一段と迎合せざるを得ないだろう。


ということは、「本当の意味」で韓国が、日本との関係改善を重視し、目指していると考えることは難しい。

ここでいう「本当の意味」とは、韓国が国家間の最終的かつ不可逆的合意を順守するということだ。

それは、韓国が政治と経済を安定させ、長期の視点で政策を進めるために必要だ。
 

しかし、政府が求めに応じないということそのものが、韓国の世論には受け入れられない。

世論にとってその状況は、大統領が人々の要求に耳をふさいでいることと映るだろう。
 

そう考えると、今後、日韓関係が一段と冷え込む可能性が高いといえる。

まず、日本は文政権の真意を見極めなければならない。

それと同時に、国際世論から自国の主張への理解と支持を獲得するために努力すべきだ。


文政権が日韓首脳会談の実現を重視し始めたのは、表向き、日本との関係をつなぎとめるためだ。

それは、韓国の対日姿勢が根本から改められることとは異なる。

韓国国内で文大統領が直面する状況を考えると、首脳会談の実現を境に韓国が1965年の日韓請求権協定の順守などにコミットするとは考えられない。
 

これまで韓国政府は、日韓の2国間協議への対応を求めるわが国からの督促に返答していない。

韓国が“最終的かつ不可逆的”な政府間合意を守る確たる意思を表明していない以上、日本は、首脳会談開催の求めに応じる必要は特に認められない。
 

同時に、日本は自国の利益を守らなければならない。

政府は、国家間の協定に明記された権利の行使を真剣に検討すべきだ。

元徴用工の賠償請求問題に関して、韓国の原告団が、日本企業の資産を差し押さえるという“実害発生”の恐れが高まっている。

日韓請求権協定の規定に従い、日本は第三国委員を交えた仲裁委員会の設置申請の実行などを検討し、事態悪化を防ぐべきだ。

原告団が日本企業の資産差し押さえに踏み切るなら、日本は、韓国への対抗措置を発動し、国内企業の経営を守らなければならない。
 

そのために、日本は何よりも、国際世論の支持や納得感を取り付けなければならない。その努力は必須だ。

国際的にみて、日本の政治は安定感を維持している。

政府はそれをフルに生かし、世界経済のダイナミズムとしての期待を集めるアジア新興国との関係を強化し、TPPなど多国間の経済連携の深化を目指せばよい。
 

同時に、関係強化に必要な経済支援や国内での構造改革は、積極的に進めるべきだ。日本はそうした取り組みを通して国際世論からの支持を取り付け、自国の利益を守ることを目指すべきだ。
 

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)


「環境省ブラックリスト疑惑」 韓国前環境相の逮捕状を審査

2019-03-25 19:04:06 | 日記

「環境省ブラックリスト疑惑」 韓国前環境相の逮捕状を審査

 ソウル東部地裁に出頭する韓国の金恩京前環境相=25日、ソウル(聯合=共同)  ソウル東部地裁に出頭する韓国の金恩京前環境相=25日、ソウル(聯合=共同)その他の写真を見る(1/2枚)

 

【ソウル=桜井紀雄】

韓国環境省の傘下機関の人事に不当に介入したとされる疑惑で、ソウル東部地裁は25日、金恩京(キム・ウンギョン)前環境相(62)を出頭させ、検察が職権乱用などの疑いで請求した逮捕状発付の可否を審査した。
 
文在寅(ムン・ジェイン)政権の閣僚経験者への逮捕状請求は初めて。大統領府の人事部門の介入も疑われており、発付されれば、文政権への大きな打撃となる。

 環境省は辞任させるべき傘下機関の役員らの名簿を作成していた疑いもあり、「環境省ブラックリスト疑惑」と報じられている。

朴槿恵(パク・クネ)前政権では、政権に批判的な芸術家らのブラックリストを作って圧力を加えたとして、複数の政権元高官らが有罪判決を受けた。

 文政権はこうした不正を強く糾弾してきただけに、国民の間に「文政権も結局、同じだ」と疑う声が広がっている。

 韓国メディアによると、金氏は韓国環境公団で朴前政権時代の役員を辞めさせるため、強引な監査を指示した疑いが持たれている。

また、大統領府が内定した人物を役員に就けるため、面接時の想定問答などを事前に渡した疑いもある。

 金氏は裁判所に出頭時、「最善を尽くして説明し、裁判所の判断を待ちたい」と述べた。

全面的に容疑を否認しているという。26日未明までに逮捕状についての判断が出る見通し。

金氏は、文政権下で環境相に任命され、昨年11月に交代した。

 検察は大統領府の関与も視野に大統領府の行政官らの事情聴取も進めているが、

大統領府は、正当な人事権の行使だとの立場で「過去の政権とは明確に違う」と反発。

金氏の逮捕状が請求された際も大統領府報道官が「過去の政権の事例と比較してバランスの取れた決定が下されるだろうと期待する」と裁判所や検察の捜査を牽制(けんせい)した。

 

 

南北韓の監視を強化する米国

2019-03-25 18:52:33 | 日記

2019年03月20日 00:00  
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
 
南北韓の監視を強化する米国
核実験を警戒し偵察機を発進
米空軍のRC-135S-2偵察機

 米国が、ハノイでのトランプ・金正恩会談の物別れの後、対北監視活動を大幅強化した。

今月7日、中部戦線の平康(非武装地帯のすぐ北)で震度2・1規模の人工地震が発生した。

外国でも関心を持ったこの人工地震を韓国の気象庁は国民に知らせなかった。

米国は直ちに核実験を監視するRC―135偵察機を発進させ、米空軍に2機しかない電子偵察機の「コンバットセント」も3月14日から韓半島の上空を旋回したという。

文政権が北との「軍事合意」に基づいて飛行禁止区域を定めたが、文政権の要求で合同軍事演習から自由になった米国は、南北「軍事合意」からも自由になったのだ。


文在寅が3・1節記念辞で、南北経済共同体の推進を宣言したのは、米国に文政権監視と牽制も正当化させた。

「経済共同体」といえば、ロウソク勢力が朴槿恵大統領と崔ソウォン(崔順実)を経済共同体として裁判に回付したのを想起する。

敵と経済共同体を作るということは、それ自体が連邦制推進の宣言も同然だ。

米国としては、韓国に投資された米国の利益を守るためにも行動せねばならない。


主思派政権は、対北監視と偵察を放棄した。軍はもちろん、国家情報院を無力化させて、韓米同盟の情報共有を自ら拒否したのだ。


ダン・コーツ米国家情報局長(DNI)がソウルを訪問する予定だという。米国の情報機関が韓半島を集中監視する状況は、軍事作戦が可能であることを意味する。


この状況に文政権は何の警戒心もない。米国が韓半島を厳重に監視する状況で、文在寅は懸案もないのに6泊7日の外遊を楽しんだ。

文在寅はアンコールワットを観光するため、短い滑走路でも離着陸が可能な空軍2号機をソウルで呼んだという。


正恩氏側近にCIAが“離反工作”か 金一族の支配終焉へ!?不気味な在スペイン大使館襲撃事件

2019-03-25 18:21:28 | 日記

正恩氏側近にCIAが“離反工作”か 金一族の支配終焉へ!?不気味な在スペイン大使館襲撃事件

夕刊フジ

2019.3.25

 

 約70年続く北朝鮮の金一族による支配の終焉が近づいているのか。

トランプ米大統領との首脳会談が失敗に終わり、核・ミサイル開発の再開を示唆するなど再び暴走が懸念される金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長。

国際投資アナリストの大原浩氏は寄稿で、金王朝の側近の離反を後押しするよ

うな海外機関の諜報戦や工作活動が展開されていると読み解く。

 ベトナム・ハノイでの第2回米朝首脳会談は、トランプ米大統領の完勝で、「格の違い」を見せつけた。

米国と北朝鮮の国力の差は大きいのだが、2014年の米キニピアック大学の世論調査で「戦後最悪の大統領」という「栄誉」を勝ち取ったオバマ前大統領は、北朝鮮だけではなく、共産主義中国にも弱腰で、世界を混乱に陥れ、金正恩氏に核兵器を保有させる結果となった。

オバマ政権8年間の尻拭いをしているトランプ大統領は、「悪夢」と呼ばれた民主党政権時代の尻拭いをしている安倍晋三首相の姿とも重なる。

両者が意気投合するのは自然といえるだろう。

第2回米朝会談で正恩氏は勇ましく北朝鮮からハノイに出向いたにもかかわらず、手ぶらで帰国した。

桃太郎が犬・サル・キジをお供に「鬼ヶ島に鬼退治に行くぞ!」と意気込んだにもかかわらず、鬼に恫喝(どうかつ)されてすごすごと引き返したようなものだ。

 

金王朝が70年も続いたのは、外界と隔絶する鎖国を続け、恐怖によって国民を押さえつけたからである。

そのためには幹部の協力が必要不可欠で、彼らが容赦なく国民を拷問したり、惨殺したりしなければ、「恐怖政治」は維持できない。

その幹部たちを懐柔するための道具が「きびだんご」という餌である。

2019.3.25

北朝鮮は海外で色々なビジネスを展開してきた。

例えば共産主義諸国を中心とした出稼ぎ労働者は最盛期には50万人もいたといわれるが、彼らの給料はすべて北朝鮮政府に振り込まれ、本人にはすずめの涙しか渡されない「ピンハネ方式」である。

少なくとも半分は金王朝のぜいたくな生活に使われたとされるが、残りのかなりの部分は幹部たちのぜいたくに使われていたはずだ。

そうした出稼ぎ労働者だが、経済制裁の影響で、ロシア極東などでは10分の1以下に激減したとされる。

外貨収入の減少は、北朝鮮の一般国民にはそれほど響かないが、金王朝と幹部たちを直撃する。

「きびだんご」をもらえなくなった幹部たちがクーデターを起こすかどうかが今後の朝鮮半島情勢のカギだ。

すでに不気味な動きは生じている。

米朝首脳会談直前の2月22日にスペインで起こった北朝鮮大使館襲撃事件である。

10人ほどの覆面をした暴漢が大使館員などを縛り上げて尋問したうえ、パソコンなどの情報機器を持ち去ったと報じられた。

当初スペイン当局が、少なくとも犯人のうち2人が米中央情報局(CIA)とのつながりを持つ可能性が高いと発表したが、

CIAがこんな荒っぽく稚拙な計画を主導するとは考えにくい。

米朝再会談で米国との実務協議を担当した金革哲(キム・ヒョクチョル)氏の情報を得るのが狙いだったというのも不自然だ。

同氏が国外退去処分になったのは17年の話であり、強盗までして情報を得なければならないほどCIAの情報収集能力は低くないはずだ

北朝鮮の自作自演の可能性もあるが、当時正恩氏は会談を控えて意気揚々としていたので、そのような工作の必要は感じなかったはずだ。

事件当時「千里馬(チョンリマ)民防衛」と名乗っていた金正男氏の長男、ハンソル氏をかくまっているとする「自由朝鮮=臨時政府」の関与も取り沙汰されている。

また、大使館員は「暴漢の中に韓国系の移民がいた」と証言している。

CIAを含む海外の諜報当局が関与していたとした場合、一連の動きは正恩体制の正統性に疑問を持たせ、不満を持つ側近たちの離反を促すための工作だったとみることも可能だ。

いずれにせよ、謎が多いこの事件は正恩氏、そして金王朝の今後を暗示している。

北朝鮮が核・ミサイル開発の再開を示唆し、拉致事件が未解決というなかで、日本にとっても最大のピンチでありチャンスとなる。

■大原浩(おおはら・ひろし) 人間経済科学研究所執行パートナーで国際投資アナリスト。仏クレディ・リヨネ銀行などで金融の現場に携わる。夕刊フジで「バフェットの次を行く投資術」(木曜掲載)を連載中。

 


米朝双方から信頼失った「仲裁者」韓国、出口の見えない迷路へ

2019-03-25 18:07:41 | 日記

米朝双方から信頼失った「仲裁者」韓国、出口の見えない迷路へ

 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

<iframe id="I0_1553504815350" style="margin: 0px; top: -10000px; width: 450px; position: absolute;" name="I0_1553504815350" src="https://apis.google.com/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=http%3A%2F%2Fwww.chosunonline.com&url=http%3A%2F%2Fwww.chosunonline.com%2Fsite%2Fdata%2Fhtml_dir%2F2019%2F03%2F23%2F2019032380008.html&gsrc=3p&ic=1&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.dTTIY1SitnU.O%2Fam%3DwQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Frs%3DAGLTcCPXU_w2VpQdyWeXDwEUFwBD_pK9MQ%2Fm%3D__features__#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1553504815350&_gfid=I0_1553504815350&parent=http%3A%2F%2Fwww.chosunonline.com&pfname=&rpctoken=99587357" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>
 

 韓国政府は22日、北朝鮮が南北共同連絡事務所から突然撤収したことについて当惑を隠せなかった。

最近になって北朝鮮に対する制裁緩和をめぐって米国との対立が表面化する中、

北朝鮮にまで背を向けられたことで、韓国政府がかかげる「仲裁者」あるいは「促進者」の役割が根本から覆される危機に追い込まれたのだ。

ある外交筋は「韓米協力に亀裂が生じたとの懸念にもかかわらず、

北朝鮮を意識して金剛山観光や開城工業団地の再開などを訴えてきた韓国政府としては

『出口の見えない迷路』に追いやられたようなものだ」とコメントした。

韓国政府は二回目の米朝首脳会談が決裂した直後から「南北経済協力を通じて米朝間の対話を促す」との構想を掲げてきた。

米ホワイトハウスや国務省を中心に「韓国は前のめりすぎ」との指摘が相次ぐ中でも、

韓国大統領府は国家安全保障会議(NSC)常任委員会などの席で南北経済協力事業の現状などについて確認した。

ところが今回南北間の窓口が突然失われたことで、

韓国政府の構想そのものが完全につまずく可能性が高まり、

影響で南北離散家族の遠隔画像を使った再会行事や9・19軍事合意に一層力を入れるとの計画にもブレーキがかかりそうだ。

北朝鮮との窓口が今後も復旧しない場合、韓国政府の対米外交もより厳しい状況に追い込まるとの懸念が高まっている。

韓国政府は「米朝首脳会談が決裂した直後、トランプ大統領は文在寅(ムン・ジェイン)大統領に『仲裁』を要請した」と発表した。

さらに北朝鮮が主張する段階的非核化に近い「グッド・イナフ・ディール(十分に問題ない取引)」という概念まで持ちだした。

しかし韓国に対しても不満を隠さない北朝鮮が今後も対話を拒否し続けた場合、米国からの信頼を失うのも避けられないだろう。

尹徳敏(ユン・ドクミン)韓国外国語大学碩座(せきざ)教授・元国立外交院長は

「今の状況が長期化すれば、韓国政府が掲げる促進者の役割も不可能になるだろう」

「かといって韓国政府が北朝鮮への説得に全面的に力を入れれば、米国との関係が一層危機的状況に陥るしかない」との見方を示した。

韓国政府はこの日、北朝鮮が連絡事務所から撤収する直前までその兆候を全く把握できていなかった。

北朝鮮は22日、韓国統一部(省に相当)の千海成(チョン・ヘソン)次官が連絡事務所に到着してから15分後の午前9時15分、突然撤収を通告した。

千次官は「朝の時点で特別な動きはなかった」と伝えている。

北朝鮮が撤収するとの連絡が伝えられると、文大統領と共に大邱に同行していた大統領府スタッフの一部が直ちにソウルに戻った。

大統領府の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官は大統領府としての正式なコメントを求める記者団からの問いかけに「大統領府として特に言うことはない」と述べるにとどめた。