ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

利用されない踏み切りパイパス地下道

2009年08月18日 | Weblog
写真は東武伊勢崎線「大袋」駅前の踏み切りです。最近は、地下鉄「日比谷線」「半蔵門線」と相互乗り入れで増便され間段のない運転間隔です。このため横断踏み切りは開かずの踏み切りが多くなりました。

以前、開かずの踏み切りで有名だった中央線の小金井駅と同じ程度でしょうか?このため、行政は駅前の踏み切りに、バイパス用の地下道を作りました。(写真の踏み切りの左側)ところが、写真で見てわかるとおり、殆どの人が利用していません。

なぜでしょうか、理由を考えてみました。
暫く待てば目の前の踏み切りが開く。今更、地下道でのぼり、降りの余分な苦労をしたくない。地下道は暗くて陰気臭い。自転車の運転は地下道だと急坂で危険である。
地下道を上り下りした時点で踏み切りが開くケースが多いので、遠回りは馬鹿らしい。などの理由で殆どが利用していない状態です。

駅の脇にはこした鉄道線路を横断する自転車舗道がさらに、もうひとつあります。こちらは併行した踏み切りがないため本来の利用者が多いようです。

簡単に歩いて渡れる踏切の脇の、コの字型の遠回りする踏み切り横断地下道はないと困りますが、利用率は気にしなくても良いのかもしれません。

あなたも私と同じように、電車の通過を待ち、通常の踏み切りを渡るでしょうね。