ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

新年、伝統の”はしご登り”

2012年01月03日 | Weblog
写真は越谷レイクタウンで地元鳶組合による”はしご登り”です。高所での妙技だけにハラハラ、ドキドキでした。

はしご登りの由来は約300年前の江戸時代にさかのぼり、火消しの職人が火災の方向を見定めるためや、火消しの身軽な運動を
訓練するために発達したものとか。

地元では新年の3日に近くの久伊豆神社で披露されましたが、見落としたため、代りに越谷レイクタウン広場まで出かけて見学しました。

妙技は例年と変わりなく訓練された見事なものでしたが、会場が近代的なショッピング街のど真ん中の丸い吹き抜けで、
観客は多いのですが横文字やライトが点滅しショッピングの放送が聞こえる場面で落ち着かない雰囲気でした。

やはり、はしご登りは、静かで神聖な雰囲気がある神社の境内や東京の晴海埠頭の出初式の広場等の青空に向けてはしごや妙技を
試みた方が絵になり感動を呼ぶものと感じました。

あなたの地元でも”はしご登り”を見る機会がありますか。