ハタハタの1歩~側わん症とともに~

ハタハタのきまぐれな日記です!
側わん症とともにに生きてます!

読解力

2016-11-20 23:55:56 | 学び

毎月、研修の課題で
読書感想文がある。

最初は本を読む習慣も失っていたので、
苦戦したが、最近は楽しくなってきた。

読むことで、
文章を読解することにもつながるし、
歴史ものであれば歴史の勉強にもなる。

何より人と話していても理解力が高まった感じがする。

読書は1つの楽しみになった。

ネットサーフィンをしていたら、
AI研究者が東大に合格させるロボットの開発途中に、
「読めない」ということをで問題提起をしている記事を見つけた。

AIでも偏差値57をたたき出しているから、
もう少しではないかと思いきや…。

人工知能は、キーワードを拾って問題を解くため、

「一日10台の自動車を生産する工場が3日間操業した。さて、自動車は何台できたでしょう?」

という問題には非常に苦労するそうだ。

以下、HPから引用です。 
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20161114-00064079/ 

この問題が、

「10人が3個ずつりんごをもらった。りんごは全部でいくつ必要か」

という問題だったら、解ける可能性はある。

違いは何か。

2つ目の問題には、掛け算のキーワードになる「ずつ」という言葉が出てくる。

キーワードとして「10、3、ずつ」をうまく選ぶような機械学習ができれば、

たぶん「10×3=30」が答えだろうということになる。

他方、その前の文にはそのようなキーワードが出てこない。

「10、3」しかキーワードが選べない場合、足し算、引き算、掛け算、割り算のどれをすればよいか、困る

問題文が読めないとはそういうことだ。


以上引用

子ども達を指導しても読めない生徒が多い。

小学生であれば、数字を足したり引いたりしているだけで、読めていない生徒も多い。
これを放っておくと大変だ。
読めないということは、
就職にもふりだし、
マニュアルも理解できない。
そうすると、貧困層が増える。

大変な問題だ。
読解力、自分がつけるのはもちろんだが、
子ども達にも危機が迫っているということを
知ったうえで伝えていこう!
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿