はたかおりと羽太雄平、なな、むっくのおうち 2

ここは栃木県日光市。時代小説を書いている夫の手作りログハウスに住み、かわいい2頭のヤギと田舎暮らしを満喫中!

武蔵野美術大学ヤギ部日光合宿! その3

2011年08月29日 | ヤギ
次の日は晴れ!


市内の37JOEさんのお宅へ伺いました。


37JOEさんは、武蔵美の先輩なのです^^
ヤギ部さんにメッセージを送った時も、うちに来れば武蔵美出身のヤギ飼いさんに会わせてやる、と餌をまいたので、
市内といえどちょっと遠いところなのですが、連れて行かないわけにはいかないでしょう^0^

それに37JOEさんも自分で家を作っているので、おとーさんも行きたがっていたのです^^


ボルボレッタちゃん。
また来たよーー。


いい顔してるめぇ。


さて、ヤギ部さん。いったい何をしているのでしょう?






「待ってぇ~~」

実は合宿の栞にある、ヤギのスタンプラリー^^
生足スタンプをここに押してもらおうというアイデア^^


これです。
こんなこと考えつくなんてスゴイですね。
でもわたしは「絶対にヤギに食べられないようにしてよ!」と一喝。
よそ様のヤギが紙食べて腸閉塞になったら大変!

まあでも無事スタンプを押してもらえたようです。
かなりの想像力が必要ですが^^
いずれヤギ部のHPにアップされるでしょう。


なんか変な人たちだったわめぇ。


あれがお父さんが通っていた学校の学生なのめぇ。


ま、でもあたしを撮りに来たセンスは認めるわ♪


また来てメェ。

というわけでボルボレッタ嬢にも気に入られたようで、よかったよかった。

長々とおじゃましまして、申し訳ありませんでした。
ていうかまたおじゃますると思いますのでよろしく、37JOEさん。
たぶんそのときの様子はこちらのブログにもアップされることでしょう。

三依バ家族通信

参加者のSさんの「ムサビ日記」もご覧下さい。
ムサビ日記

今回はちょっと距離があるところに行ったのでヤギスポットは少なかったのですが、
お楽しみいただけたようなので、ホッとしました^^

ヤギ部のみなさん!
すごーーーーく楽しかったです。
ありがとうございました。
ぜひまた遊びに来てくださいね^^
大笹牧場のソフトクリーム券、使いにこないとねー^^


おまけ。

以前のブログにも書きましたね。
道の駅・横川・・・だったかな?
その辺で山葡萄羊羹を「山羊」と読んだこと。
今回帰りに道の駅・湯西川に寄ったので、探してみました。あったあった^^
「ぶどう」と「かん」がひらがなになっていて、「山羊」の文字がますます目立っていました。
しかも「野羊」の新製品まであります^^
こちらは「野いちご羊かん」でした^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野美術大学ヤギ部日光合宿! その2

2011年08月29日 | ヤギ
つづきです。

夕食は家で食べることになっていて、準備もあるので早々に我が家へ。


雨なので小屋の中からご挨拶。
みんなにペレットを配って、ななとらんまるにご機嫌をとってもらおうとしましたが、


ななったらもう見てください、この逆毛!^^;
「ペレット早くよこしなさいよ!」
な態度で、グゥグゥ吠える始末^^;
みなさんタジタジでした。


ちょっと脅かしすぎたかしらメェ?


しかし!
らんまる君は、若い女の子がきてご機嫌。













こーーんな積極的で甘えた態度、絶対おばさんにはとりません^^
オスヤギは若くてもオバサンでも、わりと公平にすり寄ってきてくれますが、
去勢オスは好みが明確であることがよくわかります。
学会で発表しなければ!^^




ヤギ部さんのおみやぎ。ご存じエチゴビールです。
夕食を食べながら、なぜ「ヤギ部」なのか?を部長に聞きましたが、
いまひとつ謎なままでした^^

上野動物園とヤギカフェには数回行っているそうですが、
武蔵美ではヤギは飼っていないそうです。

全国山羊ネットワークの会報を一部進呈したら、
部長の笑いのツボにはまってしまったらしく、お気に入りのようでした^^
それならこれも、と長野牧場で配布している飼養管理マニュアルと繁殖マニュアルを貸してあげました。
やはりツボにはまったようです^^
よかったよかった。

お宿は隣村のウッズマンズビレッジ。
ログハウス1棟借りました。
ここもお気に召したようで、よかったです。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野美術大学ヤギ部日光合宿! その1

2011年08月29日 | ヤギ
武蔵美のヤギ部さんとはTwitterで知り合いました。
と言っても、Twitterというのはご存じのようにオバマ大統領もつぶやいていたりするわけですから、
勝手にフォロー(その人のつぶやきを読む)してもマナー違反にならないわけで、
フォローしたからといっていちいち挨拶するほうが、かえってご迷惑にもなりかねません。
でも、Twitterを初めてすぐ、ヤギで検索して見つけた武蔵美の「ヤギ部」さん。
あちらもわたしをフォローしてくれたことだし、ちょっとご挨拶でも・・・・・・。
と思って短いメッセージを送ってみましたところ、
そのお返事が来たときにはもう、日光へ来ることが決まっていました^^

合宿メンバーは部長のHさんほか女子2名と男子2名の計5名。
運転手がいないので、おとーさんに付き合ってもらうことになりました。


数日前にはこんなりっぱな「合宿の栞」も出来上がっていて、さすがは美大!と楽しみにしていました。

敵?は初対面で大学生で(男子部員は若くはない年齢でした^^。といってもわたしよりははるかに若いです)、
しかもヤギを飼っているわけではない、謎の武蔵野美術大学「ヤギ部」。
なんだかみんなおとなしいし、最初はさすがのわたしも緊張してしまいましたが・・・・


石川牧場さんでヤギを見ているうちに、
やっぱりヤギ好きは老若男女を問わず変な奴らが多い、という結論に達し、
ひと安心^^
石川牧場の奥さんにも「みんなほんとにヤギ好きなのね-」と呆れられていました^^


うみちゃんのお兄ちゃんのそらくん。


だいちゃん。


みみちゃん。


上様。


すずちゃん。

さすが美大だけあって、みなさん一眼レフカメラをお持ちで、
写真撮りまくり、メモしまくりでした^^


あたしたちも撮ってーー。
と、言っているわけではなく、


餌を待っていただけの牛たち^^


ヤギと記念写真。


この日はめずらしく雨!
でも石川牧場は屋根がついているので、ヤギを見るには何の問題もございませんでしたが、
イベントつづきで晴れ女パワーを使い果たしたかもしれません^^;

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする