電装工事中。
LEDを正面に向けて固定です
点灯確認
車体内には島を設置して この島から電装回路に普通の電線で結線します。LEDからの配線は ウレタン樹脂線なので 極細です。切れやすいですね。
自作基板です。チップダイオードを使用する時 一般的なプリント基板(2.54㎜ピッチの穴空 片面)だと 半田端子が 穴と一致しないので 接触不良になる確率が高く後々 面倒です。
使用部品を載せて見ました。
モニター屋根の中に磁石を設置
モニター部分に磁石受けを設置
このパーツです。
ヘッドライトの中に LED(1608 電球色)を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/06288b894b3ddfb04dae288c4fdd29ab.jpg?1699007301)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/31131a428536906621c7757d41b22a56.jpg?1699007834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/c52a238c60f3ed2151e176b17045bfb0.jpg?1699007388)
電装回路と言っても 簡単で 消灯用SwitchとCRD(20mA)を結線するだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/e8a8ca4dc05097b49e2093e9a94802bc.jpg?1699007885)
銅箔基板を用いて 半田島を設けて回路を構成します。Pカッターで銅箔を削ります。
基板は 10.0㎜×40.0㎜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/2e40320d0c498ca3292cfdb5855dd459.jpg?1699008312)
真ん中が Switchです。左端のソケットからLEDにつながります。ソケットの右 CRD20mAのチップです。あと CRDに保護ダイオードをつなげは 回路の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/b1361fabfa13f488ca606a04151a52a6.jpg?1699008835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/87f0019208d9b5927aadf4f83559a9af.jpg?1699008903)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/e27aa5d07c1f2c75c053bc0941646f24.jpg?1699008997)
磁石はφ2.0㎜×1.0㎜。
モニター部分の穴は φ5.0㎜で この穴の下にSwitchを設置する予定ですが 2個のSwitchには 小さいので φ10.0㎜に拡大する予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます