先日 入線したキハ183-500番台 新色に 室内灯を取付する作業を実施です。また
バラすので 台車 床下機器 屋根 屋根周り等の塗装も実施しました。
台車と床下機器は トップガードの黒で塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/eb9b742c633f5cb0d8b377b3141b4d9e.jpg?1680749561)
台車関係
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/cecfbbf7385ce0130c73a330811a22e4.jpg?1680749606)
床下機器
乾燥後 台車 床下機器 屋根等 窓枠に ツヤ消しを吹いてます。
製品では 床下機器は ネズミ色ですが 当鉄道では 黒が 標準色です。当鉄道の作業員の趣味です。
排気口は 黒鉄色で 塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/32/270b43eb01e707942292bce7734dafff.jpg?1680749781)
シートは これを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/89/7267bfc7990e71352dd1cb3cd998df74.jpg?1680749834)
貼り付けて作業中
完了後 固定を兼ねて ツヤ消しを吹きます。
車体は インレタや 部品取付後 ツヤ有りを吹いて 保護と固定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/dd4dbd8fd9dc84ea0d60d24fabe0f433.jpg?1680750155)
再度 組立です。
台車や床下機器は プラ感が消えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/eae1d0b429f7bc1f2285524a94bf903f.jpg?1680750247)
製品のまま
プラ感有り
再組立のとき 一度外すと 部品の組合せが 緩くなるので 流し込みのプラ接着剤で固定します。落ちない為の保険です。
後 カトーのバカ高いピンセットは 手すり等の取付に有効で 一度も弾いて 探す事が有りませんでした。