鉄 模の真鍮工作員

鉄道模型 16番 のキット作製に関するひとりごと

本日の戦利品

2023-04-30 19:14:00 | 鉄道模型
4月30日 鉄道模型市が開催されました。
今回は 浜松町駅近くの都立産業貿易センター浜松町館でした。
浅草?での開催時は 欠席してました。建て替え前に 何回か行きました。以前と大きく異なる点は 個人での出展が減っていました。

今回の戦利品は
IORI工房に コキ200初期型
ZX45Aコンテナ
エヌ小屋室内パーツ 座席布カバー
音羽工房 381系前面貫通扉 です。




厚木基地 春祭

2023-04-23 19:58:00 | 飛行機
しばらくぶりの厚木基地のお祭りです。
並ぶ事 約4時間 やっと基地正門。
ここから セキュリティチェックです。
基地内に入ったのは 13時頃 まずは 昼飯バーベキューセット 並ばずに購入できました。写真忘れました。
 動かない F-14 トムキャト
他にも A-4 スカイホーク F-14 ファントムが 展示してました。

滑走路へ 
米軍は F-18 ホーネット がズラリと並んで展示。そして 触り放題。ロープ等なく 車輪格納庫も 覗けました。
P-8 ポセイドン B-737が原型です。周りに 人影はまばらでした。E-2 アドバンス•ホークアイ C-2 グレイハウンド ホークアイのレーダーを取り除き 輸送機に
自衛隊は 
 C-130 が 海自?
YS-11の引退により 導入したとのこと。
飛行機の墓場より復活した中古機とのこと
 P-2 です。
P-3C US-2も展示してました。 

F-14等が 爆音出して 飛んでいたなぁと 遠いむかしの記憶でした。











キハ183 500番 新色 その1

2023-04-06 12:21:00 | 鉄道模型
先日 入線したキハ183-500番台 新色に 室内灯を取付する作業を実施です。また
バラすので 台車 床下機器 屋根 屋根周り等の塗装も実施しました。
台車と床下機器は トップガードの黒で塗装
台車関係
床下機器
乾燥後 台車 床下機器 屋根等 窓枠に ツヤ消しを吹いてます。
製品では 床下機器は ネズミ色ですが 当鉄道では 黒が 標準色です。当鉄道の作業員の趣味です。
排気口は 黒鉄色で 塗装

シートは これを使用しました。
貼り付けて作業中
完了後 固定を兼ねて ツヤ消しを吹きます。
車体は インレタや 部品取付後 ツヤ有りを吹いて 保護と固定です。
再度 組立です。
台車や床下機器は プラ感が消えます。
製品のまま プラ感有り

再組立のとき 一度外すと 部品の組合せが 緩くなるので 流し込みのプラ接着剤で固定します。落ちない為の保険です。

後 カトーのバカ高いピンセットは 手すり等の取付に有効で 一度も弾いて 探す事が有りませんでした。














381系 その6

2023-04-03 09:53:00 | 鉄道模型
サロの調整して 走るようになりました。カーブでの傾き 堪りません!
大昔の 車体傾斜装置を利用
最初は カーブで 脱線しまくりでした。
原因は 台車枠とボルスターとの遊び(ぐらつき)が無かった為。ボルスターを削って遊びを確保。
モハ381は MP対応ですので 傾斜装置は使用出来ません。自作装置で対応しました
まだ調整が必要ですが
サロと比べて 傾斜角度が 浅いかも

連結器は 車体が捻れるので ドローバーを使用してます。連結間隔を詰めると 傾斜時に隣りの車輌とぶつかる可能性があるので 広めです。
先頭車も作業を進めなければ?






新しい工具 工作工程の電動化

2023-04-01 17:15:00 | 鉄道模型
新しい工具です。
電動のヤスリ
このARTIMA7は ストロークが前後で ダイヤルでスピードを制御できる。狭い場所の削りに良いと思い導入しました。
主な用途は 半田の削り 磨きです。
ルーターとサンダーです。
ルーターは ビットを交換する事 凹形の穴あけや点での削り用
サンダーは 面での削りや磨き用
使い分ければ ロスト製のお面の磨きが多少は楽になるかなぁと思っています。
穴あけ用 
穴あけ 削り 磨き工作の電動化は完了かな? 
後は 切断かな? でも車体長の長さを切る事はない。キット組みや改造が主なので糸鋸で間に合います。

作業を電動化して効率を上げても 気が乗らない日々では 積みは減らない。

熟成中のキット 溜まる一方です。
プラモの F-4ファントム 74式戦車も積み上げ中。レオパルドのウクライナ陸軍仕様も積みたいと•••