小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

電験1種 (第一種電気主任技術者)

2008年09月08日 21時13分28秒 | 


土曜日に第1種電気主任技術者の試験を受けにいきました。
場所は早稲田。
第3種の電気主任技術者の資格を持っているのですが
今回は第2種を飛び越えて 第1種にチャレンジです。
チャレンジと言っても特に勉強をするわけでもなく
自分の現在までの仕事で得た知識でどうなるかを試してみようと…

前日、会社の仕事のトラブル対策を考えていたら
興奮状態でなかなか寝付かれず
二時頃にやっと寝られたと思ったら 4時半には目が覚めてしまった。
ゆっくりとシャワーを浴び身支度を整えて 6時に いざ出陣!
東西線の早稲田駅に着いたのは8時頃、
試験開始の9時までには時間があったので 近くのマクドナルドで腹ごしらえ。

早稲田大学のキャンパス、大隈重信の銅像を横目に試験会場へ
すでに皆さん着席していて 最後の仕上げの勉強中。
試験は 理論、電力、機械、法規 の4科目。
発電・送電といった電力部門は全く仕事とは関係ないので自信なし。
機械はちょっとは…
科目合格は2年間有効とのこと、一科目ぐらい合格しないかなと淡い期待。

一科目1時間半の試験
理論: ん~ん、考えさせらる問題の連続。 でも考えれば何とかなる。 
三相交流回路の電流値や電圧値を求める問題は手がかりも見つけられず撃沈。
電力: 知識不足… これは勉強してこなくちゃ何もわからない。
適当に回答、時間前に退室。
機械: そろそろ体力的に限界。 考えて解ける問題を先に片付け、
知識を問われる問題は電力と同じく適当に回答、時間前に退室。
法規: 記憶なし^^

早くも今日、電気技術者試験センターのホームページで正解発表。
早速、自己採点をやってみる。
試験はどれも80点満点。
理論:64点(80%)、電力:42点(52.5%)、機械:52点(65%)、法規=50点(62.5%)
大健闘のようです。
この手の試験は60%の得点が ひとつの合格ライン。
ということは電力を除いて合格?
合格ラインはその時の難易度によって毎年変わるようです。
ひょっとして電力はとても難しくて50%でも合格… ってことはないよね。

正式発表は10月16日。
合格していれば 11月30日に二次試験。
まあ、来年に再チャレンジですな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする