先日の経済新聞には
小学4年生以下の生徒にも英語教育の実施を文科省が検討することになった
とありました。
英語教育の低年齢化は昔から賛否両論ですが
私個人の意見は賛成です。
ただ、だからと言って日本語やその他の教科が疎かにならないように
教育する側の配慮が不可欠でしょうね。
日本語は特に難しいですが、母国語として最低限の知識は持っておきたいです。
その事を象徴するかのように新指導での国語の学習では
文法や古典、日本独特の詩が多く盛り込まれています。
ただ英語を習う事で得られる相乗効果は意外な所にある気がします。
現在、日本人は自分の意思表示や表現力が極端に乏しいとの指摘がありますが
それらは英語を学ぶ事で改善されるのではないかという事です。
全く関係ないかもしれませんが、その国の言葉を学ぶという事はその国の文化を学ぶという事に
共通していると言われます。
英語圏の方は自分の意見をはっきりと主張されますから、そうした習慣を学ぶ事で
自然と表現力なども出てくるのではないか?
海外留学をしてきた生徒さんは明らかに変化があります。(旅行などでもそうですよね)
世界を学ぶ事でより豊富な人間性が形成されるのだと感心します。
今回文科省は将来のグローバル化に備えてという事でしたが
では今の生徒さん達はどうなるのでしょう?
まだまだ英語が不得意だったり、その必要性を感じていないのが現実です。
私達大人の世代では英語が得意な人の方が少なかったように思いますし・・
どちらにせよ、これからの時代に英語が不得意では就職には勿論、出世や生き方にも
影響がでるのでしょうね。
実際英語教育の低年齢化はまだ先の事だとしても
今学生のお子さんをお持ちの親御様にはぜひ英語の必要性を認識していただき
お子様の教育をサポートしていただきたいと思います。
もし、他の教科が少々苦手でも英語が得意なら就職への入り口も広がり
将来が安泰するなら、学生である今のうちに出来る限り強化しておくことが望ましいですよね。
モラトリアムの有意義な過ごし方でもあると思います。