冷たい雨の朝になりましたね
今朝このブログを開き、ちょっとした数字が目に入りました
訪問者数が100005人となり、ついに100000を突破しました
最近は1日に100名以上の方が訪問してくださる日も増え
相変わらずのコメントのやり取りはありませんが、塾内のご家庭からは
「楽しく読んでいますよ」とのお言葉も頂いていて励みになっております
皆さんに訪問頂けている事、本当に嬉しくありがたいです
ありがとうございます
さて本題です
昨日はお昼から英語検定を実施しました
準会場で実施するメリットはいくつかありますね
一番のメリットは「近い」事
そして人数が「少ない」事
昨日は学校のあった生徒さんもいましたので
13:00スタートはそれでもちょっと忙しかったかもしれませんが
5級等は1時間で終わりますから、終わってから家で昼食をとる事もできます
周りに居る人が少ないので集中もしやすいでしょう
昨日の検定で一番人数の多かった級は2級の6名です
塾内生に加え外部からの受験者さんもいらっしゃいました
2級の難易度はだいたいセンターレベルになるので
そう簡単には受からないかもしれません
しかし、そうした難易度の問題を受験以前に学習できるということが
検定のメリットでしょう
模試のようにその結果から偏差値等は出ませんが
自分がどのくらいの英語力を身につけているかを計る物差しになりますね
2級は筆記試験が75分、リスニング24分と時間も長く
集中力の問題も出てきます
リスニングがあとになるので、しっかり英文を聞き取れるかは
英語力+集中力が必要です
文章の内容もそう簡単ではありませんから、読解も必要ですね
文章読解には広い知識も必要になってくるでしょう
なので2級以上は単に「英語」に強いと言うだけでは合格は難しくなって来ると思います
準2級を目指せるようになった頃からその他の力も養って行きたい所ですね
3級は今回塾内生の2名が受験しました
3級は中学英語終了程度とされていますが
あまり勉強をしていなかったのでしょうか?
「思ってたより難しかった!」「これはまずい!!」と話し合っていました
準会場となってから、聞く気がなくてもリスニングを聞いていますが
新指導からリスニングの難易度が上がったように感じます
難易度が上がったと言うより、同じ時間の中で問題数が増えた気がします
あまり覚えていないのですが、3級のリスニング問題は25問だったころがあったような。。。
英語検定をそこまで細かく見ていませんから定かではないので何とも言えませんが
会話の丁寧さやスピードが上がったと思います
なので、普段から音読をして耳慣れしておく事が必要ですね
英語でのお勧めは何と言ってもTEDです
スピーチを聞く事は全てが勉強になります
私もよく娘とTEDを見ていた時期がありました
様々な分野の専門家の話や
困難を乗り越えた人の話
アイディアを生み出す工夫
世界が抱えている問題に付いて、など多義に渡り話はあきません
検定対策の本で勉強するだけでなく、対策としてこうした動画を見て知識も一緒に増やす事が
必要だと思います
英語検定に続き今月末は漢字検定も行います
そして12月の始めには数学検定があります
こうした検定の申し込みは10名以上でないと申し込めない為
塾内の生徒さんが多く参加する時に実施します
なので、いつでも毎回検定を行う訳ではありません
来年実施される英語検定第3回は実施予定ですが
数学検定は特に受験希望者が少ないので、実施が決定している時に希望者の方は受験して頂けるようお願いします
今回の数学検定は12月の最初の土曜日です、それ以降の予定は今のところありませんのでご了承ください
検定に向けて学習すると言うのは
学校の狭い範囲の学習とは違い、入試に近い学習が出来る事がメリットです
チャンスを逃さずにチャレンジして欲しいですね
*今日は昨日の授業が全て振り返られています
土曜授業を受けている人は忘れずに参加してください