卒業式も終わりホッとしているご家庭も多いかと思います
進級する学年さん達は今週末あたりから春休みですね
4月からは気持ちを引き締めて
新しい学習に自信を持って挑みたい所です
なので、この春休みの間にしておきたい学習は
”絞った学習”にする事をお勧めします
学習計画を立てる時に殆どの生徒さんが
毎日複数の教科を時間で分けて・・・という計画を立てがちですね
それが悪い訳ではなく、この”春休み限定”の
弱点特化型の学習をしましょう!
例えば英語が苦手だったら、使って来た英語の教科書を全部読み直す
教科書に載っている単語を全て書き直してみる
など、全部というところがキーワードです
出来る事なら教科書を1週間に1周する
つまり、2週間で2周読む、単語を書くという事です
なんだか作業になってしまいそうですが、実際やってみれば
それほど時間を取られる訳ではないですし
もし、ものすごく時間がかかるなら勉強し直した方が良いです
そうして過ごした2週間後には英語の上達を自分でも感じられると思います
数学が苦手の場合は計算から図形問題、文章題とありますから
特に苦手な単元を集中して問題を解きます
これも教科書やワーク等を全て2周でも3周でもこの春休みの間に解く事です
同じ問題なので答えを覚えてしまいそうですが
これも実際やってみるとそれで力が付いている事を自覚できると思います
春休みは新しい単元がありません
なのでトコトン復習!
そして次学年に備えるという流れが必要です
気持ちとしては次の学年に備えたいのですが、躓いてしまえば結局戻る事になるので
その方が時間のロスと考え、新単元がないうちに復習しておく事が近道となります
この復習の時、弱点という認識のない得意な教科単元は
出来る事なら難易度を上げて復習しましょう
入試対策が始まって初めて『こんな問題見た事ない』となってしまわないようにする為です
当教室はこの春、沢山の新しい仲間が増えました
それぞれの弱点と向き合い、気持ちよく新学年を過ごして欲しいですね!