東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

勉強嫌いはなぜ?と思ったら

2015-02-01 07:06:19 | 学習全般

夕べは寒かったですね、体調に気をつけましょう

昨日は体験授業がありました

また、受験生さん達は過去問や演習問題に取り組みました

 

今年の中高一貫校を受ける小学生さん達はそろって記念受験といった感じです

書き初めも「絶対合格」は書きたくないと言われてしまいました

ご家庭の考え方もここで絶対に合格して欲しいと言うより

高いレベルの学習を習慣にして欲しいという意向があり、こちらもそのようにしてきました

実際こうしたご家庭は増えています

年々難易度を上げる高校・大学受験に向けてしっかりと準備しておくと言う賢明な判断だと思います

 

私は小学生さん達は勉強を嫌いにならない事が絶対条件にあると考えています

なので中学受験ではお子さんのやる気が無い場合はお勧めしていません

ただ、嫌いにならないように配慮しながら脳に刺激を与えて成長させる事には大賛成です

勉強は覚える事から始まりますよね

ひらがなでも、漢字でも、計算でも何でもそうです

覚える事が十分出来て、次は考える事です

この順番をしっかり守っていかなくては子どもは勉強が嫌いになってしまいます

出来ない事を無理やりさせられれば嫌いになるのは当然ですよね

この順番はどこまでも続きますし、教科事に分けられるわけでもありません

お子さんが勉強を嫌いになる理由はこの順番が狂っているか

出来ない事を無理やりさせられているからでしょう

 

「うちの子は覚える事が苦手のようです」と時々仰るご家庭もありますが

なにか、覚える事に対して強制させたりして嫌な思い出があるのかもしれませんね

大人は覚えていないような小さな事が子どもにとっては非常に大きな出来事として残っている

というのも珍しくはありません

一度嫌いになってしまうと修正には時間がかかります

それも本当に良い環境に置いてあげていればの話です

学習する良い環境に置き、更に時間がかかるのですから

始めから嫌いにさせない方がよほど良い訳です

 

学校のテストの点数を気にしすぎない事

弱点となっている原因を探し、そこを覚え直す事

楽しく学習する事

そういった流れを作っていけばお子さんが勉強嫌いになる事はありません

 

そしてもう一つ、ご家庭が子育てを楽しみ

お子さんの成長を楽しんでいれば、回避できる事が沢山ありますね(^^v



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。