新中学1年生さんたちは、そろそろ部活動も決まり
生活リズムも決まり始め、そして授業も進みだし、ドキドキ・ワクワクといった時期ですね
親御さんとしては、いよいよ高校入試に向けて
お子さんにはしっかり学習もしていって欲しいところです
高校入試には推薦入試と、一般入試、そして併願があります
併願校は昔でいうところの滑り止めの役割を果たすことになります
さて、推薦入試といえば内申が物を言いますね
内申・・・つまり、学校での成績です
私などの古い世代ですと相対評価となっていてクラスに「5をもらえる子、4をもらえる子」など
人数が決まっていました
しかし、今は絶対評価ですから、お子さんの頑張り次第でオール5をとることだって夢ではありません!!
というのは、定期考査だけが評価の対象にはならないからです
小テストや授業態度、提出物、取り組み方など、多義に渡った方面から点数化され
その合計点により、3なのか、4なのかそれとも5なのか・・となっていきます
一見、良いことづくめのように聞こえますが
逆を返せば、定期考査の点数では安心できないと言えますね
定期考査で90点以上をとり続けていても5をもらっていない生徒さんもいますし
80点台やギリギリの点数だったのに5をもらえた生徒さんなどもいます
ただ、多くはやはり定期考査の結果が左右しているとは思うのですが
それが全てだった頃とは勝手が違うという事を記憶しておいていただければと思います
また、東京の推薦入試を狙う場合は試験内容のボリュームがアップし
作文もしくは小論文、集団討論、個人面談となります
それぞれの「お題」はそれぞれの高校により違いますし、形式も違いますので
志望校の過去問を意識して、強化すべき点を早い段階で親御さんが認識し、対策になるような
生活習慣を遅らせてあげていただきたいと思います
検定は今や持っていて当たり前の時代です
英検、漢検、数学検定それぞれ3級以上が評価対象として見られます
1年生のころから検定に慣れておくことは後にやっておいて良かったという結果となります
一般入試においても、検定を受けておくことで早い段階から広い範囲での知識、問題に慣れ
入試力が上がってくることは言うまでもありません
*当教室では英語検定を6月7日に実施します。ご希望の方は早めにお申し込みください
漢字検定は秋までありません
推薦入試を考えているご家庭は基本的に自習に来て
毎日偏った教科ではなく、9教科に目を向けて学習することをお勧めします
漢字・単語を始め社会などの暗記は、何度も繰り返す必要があります
数学の計算問題も何度も繰り返し、ミスをなくし、スピードをつけていく訓練が必要です
日々、気を抜く事の無いように計画を立て、実行できてこそ
推薦入試は成功します
一般入試を考えているご家庭にとっては定期考査と偏差値は別物という認識のもと
学習を進める必要があります
定期考査とは別に偏差値を上げるための学習をバランスよく進め
5教科の底上げをしていきたいですね