順会場として英語検定を始めとして各種検定を実施しています
昨日は英語検定の合否発表でした
今回の英語検定では過去問より難しかったという意見が多く
まさか!とショックを受けていた生徒さんもいました
塾内での合格は
2級1名
準2級1名
3級1名
4級1名
5級1名と見事に各級での合格となりました
学年相応で合格した生徒さん、学年以上の力を出せた生徒さんとそれぞれでした
2次面接は3級からですが、受験地は11月2日に送られて来る1次試験合格書に記載されていますので
そちらを確認して下さいね
そして、短い時間ですが、面接に備えて練習をしておいて下さい
今回合格する事が出来なかった生徒さんは、理由をよくよく考えて
次回に活かして下さい
不合格Aだった人は特に「運が悪かった」なんて思わず、真摯な態度で学習し直して行きましょう
中学高校2年生で合格できなかった人は
次の1月までに猛勉強です
3年の受験期に入ってからでは時間が取れなくなっていきますから
この冬の目標は決まりですね!
今月31日には漢字検定
12月5日は数学検定です
高校2年生との会話で「検定を受ける必要があるの?」との質問
検定は大学入試にも有利になりますが、社会に出てからやはり有利です
履歴書に書ける項目が増えるからです
ただ大学に進学しただけなら今の時代珍しくもありません
やはり、各種検定を持っている=真面目に取組んで来た
と捉える事ができます
なので、受験の為にという考えかた自体少し間違っていますね
日本屈指の大学に行くなら別として、自分を評価してもらっている検定合格書は
一生自分を守ってくれます
実はこの検定が身近になって来たのは最近の事です
英語・数学・漢字だけでなく
文章力検定も社会に出てから非常に役に立ちますね
これらの検定は子ども達だけに対してあるのではなく
私たちも大人も機会があれば受けるといいと思います
お子さんが受験期で、もしご自身に時間の余裕があるなら
勉強しているお子さんの隣で一緒に勉強するのも楽しいのではないでしょうか
こうした検定が身近になって来た事をもっと利用して有利に成長できると思います
不合格だったからと投げやりにならず、「次こそは!」という気持ちで挑めるのも
検定の良い所のように思います
さぁ、リベンジに、次の級に向けて始めましょう!