手鋸一本の竹林整備も、いよいよ佳境ですね。
昨年は

現在は

新竹が目立ってきました。
古い竹を伐採したためです。
竹は、5年生くらいまでしか筍を産みません。
そこで新竹から5年生までの竹を均等に配置。
6年目を毎年伐採する。これで筍が発生します。
我が竹林は、放置されていたので
新竹が少なく古い竹が多くなっています。
昨年から少しづつ新竹を増やしています。
来年は、美味しい筍がタラフク食べられるでしょう。
植物の 摂理に合わせ 管理する
農業は、作物の生理生態に合わせることが基本。
ところで、大根を収穫すると

まあーなんと見事な二股でしょう。
今年は、こればっかり。とほほほほ。