
屋島寺本堂。

源平屋島の合戦跡地。
両岸が埋め立てられ、面影はありません。
那須与一が立った石もあるそうですが?。

八栗寺。

楼門の次に鳥居。
本殿と本堂がごちゃぎちゃ。

立派な宝塔があるのでお寺ですね。

平賀源内の生家。
ここの出身だったんですね。

86番志度寺
境内に入ると、上半身裸の高齢者が花を植えている。
すると、事務員のような女性が
「先生、患者さんです。」と
なんと医者だったんですね。
一緒に作業していた女性に尋ねると
「医者で住職」だそうです。

境内の雰囲気も住職の自然観を表しているようです。
87番長尾寺。

人っ子一人いません。
いよいよ最後の札所です。

遍路交流館。今回はスルーします。

直ぐ傍の道の駅。

大好きな海苔巻きで、昼食。

88番大窪寺に到着。

本堂付近にも人影がありません。

今回の荷物も、これで解放されます。
歩き疲れた 最後の札所
重いリュック 降ろし
杖を収めて 静かに祈る
また明日は いつもの人
また、遍路を終えました。
次は・・・・・?。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます