春の訪れまで、もう少し!
今冬1番の冷え込み、と言うけれど積雪はまだない。
そんな中、老体に異変がまた起きる。
これを坐骨神経痛と言うのであろうか。
1歩足を前に進めるたびに「あいたたたぁ」言葉が出てしまう。
このようにして老いを認めざる日々になっていくのであろう。
2~3の旅行も企画していたけれどそれどころではない。
教訓「出来るときに何でもやっておこう」
加齢と言うのは無常である。
春の訪れまで、もう少し!
今冬1番の冷え込み、と言うけれど積雪はまだない。
そんな中、老体に異変がまた起きる。
これを坐骨神経痛と言うのであろうか。
1歩足を前に進めるたびに「あいたたたぁ」言葉が出てしまう。
このようにして老いを認めざる日々になっていくのであろう。
2~3の旅行も企画していたけれどそれどころではない。
教訓「出来るときに何でもやっておこう」
加齢と言うのは無常である。
雪こそ降らねど寒い立春です。
今夜の巻きずしの準備を済まして、悩みまくっているホームページの編集を。
参考書片手に行きつ戻りつ、これがなかなか上手くいかない・・・
どこかに落ち度があるみたいで、理解不足と言えばそれまで。
ブログの形式も随分様変わりしていてブックマーク編集も無料範囲では
書き換えもできない状態です。
家の断捨離同様に、ネット編も整理整頓しなければと思いながら。
昨日は残金が少しあったLine payをPaypayに移行。
天王山登り口に位置する「小倉神社」
「天王山の戦い・・・山崎の合戦、天下分け目の天王山・山崎の合戦が繰り広げられた所としても歴史深いところです」
今では住宅が立ち並び、当初若かった住民も高齢になり
交通機関も少なくなり、住むだけなら最適のところではありますが
日常生活には少々不便なところとなってしまいました。
そんな散歩道で撮った椿の花。
季節の家仕事
まもなく節分・・・
自家製の味噌作りを教わったのがずいぶん前の事です。
昨年は友人のお世話でご一緒させていただきました。
手間はかかりますが、安心、安全な手作り味噌です。
12月ごろに亀の蓋を開けてみるときれいな完璧な味噌が出来上がっておりました。
手間はかかるけれどこれを究極の食品作り!と言っても過言ではないでしょう。
1年に1回の手仕事なので行程など忘れ去っていますが・・・
ざぼん漬け、というと大分・長崎では有名な砂糖菓子のお土産品であるけれど
皮と綿が多く、実の部分は少ない。
たわわに実った実をジャム風に仕立て!
さっぱりした美味しい出来上がり♡
次回は果物のピールに仕立て上げてみようと思います。
久しぶりの仲間たちとのランチ会。
「寛ぎダイニング・かんばやし」さんにて。
久しぶりのおしゃべり会でした。
堀炬燵のある和室でいただく家庭料理、
それぞれに多忙な家庭の諸事情で会うことが出来ませんが
こんな時間も大切です。
美味しい鍋焼きうどんが食べたくって・・・
国道筋のうどん屋さんを訪問した。
手打ちのこしの強いうどんを望んでいたがきしめん風の麺でありました。
やっぱり分厚い瀬戸物の鍋の器に入った鍋焼きが食べたかったなぁと思う次第でありました。
今日も寒かった・・・・
少し歩かなくっちゃと思い近くを散策。
冷たい水の中に1羽の白鷺の姿が見える。
戻ってから、餅つきを。
調達していただく「もち米」がおいしいので
家庭用の餅つき機でも美味しいものが出来る。
丸めるのが大変なのでのし餅にして明日朝にカットします。
動画を撮るときはカメラを動かすな!と教わったのにスマホ撮影だとついつい
動かしすぎて行きつ戻りつの画像になってしまいました。
失敗から学ぶこと多かりし・・・
冬ってこんなに寒かったのかと思うほどの日々。
多分老体になって寒さが厳しくのしかかってきているのだろうと
諦めの境地です。
出歩くこともままならない時間、ストーブ炊いて机前に座る事の喜びを
ありがたく感じています。
知識・才覚がなくてもそれらしい画像が作れるcanvaサイト、
優れもののツールです。
ビジョンボードの作り方。
自分の目標、楽しみをボードに貼ってそれを目標に日々前進・・・
(今年は美味しいスイーツを巡る旅にいたします)