瓶詰用の筍が届いたので朝から下ごしらえ。
大鍋にいれて1時間沸騰させて冷めたら一晩チョロチョの水道水
でさらす・・・
明日朝からビン詰め造りに励みます。
今年は近年にない不作年、貴重なものを感謝のみ・・・
夕飯は筍入りのマカロニグラタン❤
瓶詰用の筍が届いたので朝から下ごしらえ。
大鍋にいれて1時間沸騰させて冷めたら一晩チョロチョの水道水
でさらす・・・
明日朝からビン詰め造りに励みます。
今年は近年にない不作年、貴重なものを感謝のみ・・・
夕飯は筍入りのマカロニグラタン❤
季節の花・ナンジャモンジャの花が洛西で満開!
面白い名前の樹である。樹種はヒトツバタゴ。
水戸黄門が「この木はなんじゃ」と聞いたところ
、地元の人が聞き取れず「なんじゃもんじゃ」と返答して、
木の名前だと勘違いして広まったという話があるが真偽のほどは
わからない。
新緑が目に眩しい季節である。
狭い庭にも彩りが増えてきた。
雨露をあびて、太陽の光に輝く!!
(スマホ写真)
(コラージュを作成するアプリも数多く存在するがパソコンソフトで作ったコラージュ!!)
小さな我が町、高齢者の仲間造り、
いつまでも元気で過ごせるようにと数か所のサロンが開催されている。
ボランティアで活躍されている方には尊敬のみ・・・
そのグループの一つはみんなで小物作り。
都合が合わなくなかなか参加する機会がないけれど今日はそこで作られた
メタリック糸と五円玉で造られたストラップをお土産にいただいた。
お時間あります方は覗いてみて下さい。
↑クリック
パソコン仲間の先輩の家庭菜園視察
技術者であった彼の仕事はいつも完璧できっちりしている・・・
趣味でやられている家庭菜園を見学に行った。
草1本もなく、完璧な仕事!
さすが!!と唸った・
専業農家の方が驚かれるかも・・・
午後の手仕事
不作年で貴重な筍、お声掛けいただいてお使いものを送ることが出来た。
我が家も大きな堀立筍を茹でる。感謝のみ❤
灰汁がないので糠など必要なし・・・
柔らかい部位はわさび醤油で頂こう!
筍の天ぷらも。
夏野菜の植え付け時期になった。
朝からJAの苗購入へ。
トマト6本・ミニトマト6本・茄子9本・キュウリ5本
トウガラシ5本・スイカ3本
年季が入った家庭菜園であるが技術が伴わなく数で勝負!!
3月に植えたじゃが芋は6月収穫予定・・・
玉ねぎ・えんどう豆もそろそろ収穫時期に入ったけど今年は出来悪し‼
下海印寺・小泉川沿いの遊歩道に青竹15本、
魔よけの吹き流しを含め60匹が雄大に泳いでいた。
小倉神社の春祭りに合わせて
下海印寺氏子青年会の手によって設置されたものだと聞く。
今日は風も強く、大きな口を開けて雄大に青空に泳ぐ姿を披露してくれた。
(5月8日迄)
水辺にはクレソンが密集、白い花を咲かせていた。
肉料理等の付け合わせに使われるものだが
オランダカラシとも呼ばれ水辺に自生している。
長岡天満宮のつつじ・2022年
例年5月のゴールディンウィーク時が満開の長岡天満宮のつつじ
この時期にほぼ満開
ツツジのトンネルと言われる鳥居通りは現在8部咲き。
花の開花がずいぶん早いようです。
スマホで撮ったアゲハチョウ
小動物を撮影するのは難しいもの。
スマホのカメラ機能を使ったら何とかなりそうと思い庭に飛んできた
アゲハチョウを狙う。
その編集にはけっこう手間がかかっていたがアプリ内で簡単に
トリミングが出来るようになった。
有料・無料の数多くアプリの中でもカメラ機能本体の編集部分で
作業が出来る事は嬉しい事である。
スマホで背景ぼかしの写真を撮ってみた。
ポートレート撮影にしてギリギリの所までよって接写。
XRの機種なのでこれが限界か・・・
年月がたち大きくなった木蓮の木を昨年末思いきって切り込んだ。
植木剪定の知識は全くゼロ!
枯れることなく枝先には小さな花弁を見せてくれた。