東大寺
春を告げる行事として奈良のお水取りが3月1日から14日まで東大寺の二月堂で厳かに行われます。
生きた文化遺産ともいわれる神々しい行事です。
世界の平和と人々の幸せを祈って2月堂でのお松明.1273回も続いている行事です。
年始の地震災害、戦争、苦しいことばかり続く世情が早く安泰になりますように。
2010年に行われたさだまさしの祈りにも似た現地での荘厳なコンサートを思い出し足を延ばしてきました。
東大寺
春を告げる行事として奈良のお水取りが3月1日から14日まで東大寺の二月堂で厳かに行われます。
生きた文化遺産ともいわれる神々しい行事です。
世界の平和と人々の幸せを祈って2月堂でのお松明.1273回も続いている行事です。
年始の地震災害、戦争、苦しいことばかり続く世情が早く安泰になりますように。
2010年に行われたさだまさしの祈りにも似た現地での荘厳なコンサートを思い出し足を延ばしてきました。
「おいしい!とおもしろい2日間」と称しての
食のフェスティバルが久しぶりに開催されました。
例年、正月用品の準備買い出しに利用しています。
海の京都。丹後からは新鮮な海産物・お茶の京都からは宇治のお茶
京都市内からは老舗料亭の和菓子・お弁当が。
正月用の花・みかん・リンゴ・冬野菜など所狭しと売り場を占領しています。
難は大人気のために駐車場が確保しにくいところ・・・
車で走るこの風景がお気に入り!
日本の陳地名ともいわれる「一口」
久御山方面へ向かう広い農地・住宅が存在するところに位置します。
「いもあらい」と言われる地名です。
不思議で不思議でしょうがない!(^^)!
東寺音舞台
1989年金閣寺から始まって日本屈指の名刹で一夜限りの夢舞台が
毎年開催されています。
今年は東寺から。
東寺はユネスコの世界遺産に登録、2023年は弘法大師が真言宗を開設して
1200年目に当たります。
地域の住民主催、高齢者サロンが数か所で定期的に開催されている。
高齢者の交流、いきがい作り。
それぞれに特徴ある行事が工夫されて、この日を楽しみに待つ
高齢者も多い。
その中の1つ、女性参加の多い「なでしこの集い」では主に手芸などの
作品作り。
5月はローブを使ってのマスコット作り!
愛らしい犬の出来上がり・・・
6月は「ネズミのチュー吉君」
会自体は2時間弱なのでその下準備は前もっての主催者さんの手仕事。
ネズミ用の帽子、エプロンを縫っておられるところにお邪魔した。
ボランティアでこのような社会貢献をする人が多い町、
いい所である。
(画像編集はphoto scape)
平安時代に燈明油の独占販売で栄えた大山崎町。
地域の歴史を学ぼうというテーマで当地の住民団体
「大山崎えごまクラブ」と地元の小学生と一緒にえごまを栽培している。
今年は新型肺炎という前代未聞のものが主没して各行事も開催がままならない状態である。
子供たちと一緒に畑での種まきは出来ないが、大人が各自苗を育てるという事で
自宅で一人での種まきと相成った!
用意された土に3粒づつの種まきを。
水やり、ナメクジ防御の指導を受けて種はまいたが・・・・・
無事に芽出しをしてくれればいいけど自信はない。
苗が育ったら畑に移し秋の収穫、地元の小学生と一緒に油絞り体験をいたします!
午前中、スマホショップへ
家族のスマホ契約見直し編・・・料金見直しの修整手続きへ・・・
1年使って、見直すと自分に本当に必要なものかどうかが見えてくる。
帰り道、ポケモンゲットに出向いた友人と合体!
若者の知識の深さに感心しながら当面困っていた問題解決!
「ビリジオン」レイドバトルも体験できて1体ゲット!(^^)!
ハーブルアー・マグネットルアー・の使い方
相棒と遊ぶ、連れて歩く、のテクニックも教わり、悶々としていたものが解決。
たかがポケモン、されどポケモン!学ぶこと多し。
OH!やまざき体操(大山崎町ご当地体操)
大山崎社会福祉協議会 社会福祉法人化35周年記念事業
町内の皆様方がいろいろなボランティアで頑張っておられるのを知りました。
OH!やまざき体操(大山崎ご当地体操)がお披露目されました。
八房流南京玉すだれ善香会、今年も常夏のハワイのイベントへ・・・
日本の大道芸の一つで歴史のある芸で伝統芸能。
発祥は富山県で、同県の民謡こきりこ節に用いられる「ささらが原型」
「アさて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉すだれ」
の威勢良い掛け声とともに玉すだれをおもむろに取り出し、
「ちょいとひねれば、ちょいと、ひねれば、日米国旗に早変わり。日米国旗をちょいと伸ばせば、…」
簾の形状を次々と変えて見せる。
機会があれば観覧者として参加してみたいものである・・・
現地からの雰囲気が画像とともにラインで届く・・・世界は本当に狭くなったものだ。
幸先よく虹もお迎え!!
「美味しい京都大収穫祭」が京都パルスプラザで開催された。
毎年、11月最終土曜日・日曜日に開催される恒例のイベントである。
海の京都・森の京都・お茶の京都、各地の名産品、工芸品がずらりと並ぶ。
京野菜のコーナーでは世界的に有名になった京都のブランド野菜の紹介、試食も。
「大黒本シメジ」は初お目見え・・・試食をいただいたが抜群の旨みが出て最高!!
京都産のコメで作られた日本酒も圧巻だった。
12時開始…とあったのに最初立ち上がらなく電車の中でもイライラ・・・
イベントの時に毎回こんな不具合が起こっては困るな~と思いつつ。
会社の責任者出てこ~い!という声も聞こえそう・・・
3時までの約束が5時迄に伸びたようなので許そう❤
今日も勉強会中に半分は指先運動・・・頭には何にも残っていない・・・
捕まえたヒノアラシ。100匹以上・・・色違い2匹!(^^)!
強烈なレイドバトルが始まりこれにも参入!
日頃こんな人出が集まる所には遭遇しないのでグッドチャンス。
簡単に勝利に収まったが残念ながら捕獲は無理!だった。