今年も残すところあと1か月・・・
日々が風の如くに過ぎ去っていく。
京都パルスプラザに正月用食材の買い出しへ。
11月30日(土) 午前10時~午後4時30分
12月1日(日) 午前9時30分~午後3時
開店1時間前にはすでに長蛇の列(早くいかないと駐車場が確保できない)
黒豆・数の子・棒鱈・ゴマメ・タルイカ等の食材を購入。
我が家にとっては年末の一大イベントでもある。
今年も残すところあと1か月・・・
日々が風の如くに過ぎ去っていく。
京都パルスプラザに正月用食材の買い出しへ。
11月30日(土) 午前10時~午後4時30分
12月1日(日) 午前9時30分~午後3時
開店1時間前にはすでに長蛇の列(早くいかないと駐車場が確保できない)
黒豆・数の子・棒鱈・ゴマメ・タルイカ等の食材を購入。
我が家にとっては年末の一大イベントでもある。
地元の小学生と地域の住民団体「大山崎えごまクラブ」の共同作業
春に種をまき育てたエゴマを収穫し、殻を取り除き親油の初絞り。
子供たちの目はキラキラ輝きました。
長木と呼ばれる平安時代の道具を復元してテコの原理で圧を加えて絞り出す手法・・・昔の人はえらかっった!!
詳細はこちらから☞「エゴマ油の初絞り」
昨日大枝で購入したあたご柿
例年なら干し柿に仕上げるのだけど、今年は冷え込みがない、空っ風も期待できない、
カビがきたら・・・ということで渋抜きの柿を作ることにした。
ホワイトリカーにヘタをつけてナイロン袋で密封!
果物があれば幸せ感絶頂❤
好天気に恵まれてほっつき歩いたここ数日、疲労度もマックス!
頂き物の貴重な国産レモンをギャッと絞ってグイッといっぱい(笑)
単細胞のわが身です。
日中は汗ばむほどの陽気
モミジが色づいています。
木々は赤く染まり、根元のつわぶきの黄色い花とのコントラストは
素晴らしいものです。
土曜日とあってもより駅からの送迎バスは観光客で多かったです。
山荘庭園から石清水八幡宮を望む石のまる窓。
銀行・コンビニ・机の上・行きつ戻りつ振り回された1日。
先ず、モバイルスイカをメルペイと紐づけしていたのでそのチャージ方法がわからぬ。
確実に道筋は付けておかねばと新規で通帳開設に行った。
ここでも新発見は、銀行アプリがあり、ペーパーレスでスマホ口座が開設出来る事。
スマホはこれからどんどん貴重な仕事師として進みそう!
デビットカードデビュー。
その2
昨夜カメラ用のコンパクトフラッシュ用リーダーをメルカリで購入した。
(代金はコンビニ払いに設定)これもメルペイ払いにしたらいいものをまだまだ自信がない!
支払期限が今夜の8時。
1度や2度の体験では手法をすぐ忘れてしまう。
手順書を紙に書いて・・・ご苦労な事である(≧▽≦)
認知症予防!だと思えば苦労なんてどうってことはないわ…と自分に言い聞かせながらも
苦労を拾って歩いているような自分に嫌気がさすときがある。
帰宅途中の街路樹は夜のライトに光っていい雰囲気を醸し出していた。
「川端康成」じゃないけれど・・・・・
トンネルを抜けると紅葉の名所であった!(^^)!
宝ヶ池のトンネル
前方の風景がまるで絵の様!
目に眩しい!とはこの事か・・・
恵那山と信州そば!
信州はそば処!
ここに来れば本場のそばを味わうのが通であろう。
「やまかけそば・かもなんばん・山菜蕎麦…」とメニューは色々あったが
そば本来の味を楽しもうとざるそばにした。
京都でも美味しいところはいっぱいあると思っていたが
ご当地そばには負けた感じ!
納得させられる味であった❤
地域の高齢者サロン・・・
本日も大盛況! 賑やかでした。
午後はお茶会。
心落ちつくひと時でした。
個人のお宅で、このような趣のある時間を持てる事は嬉しい事です。
紅葉の特別入山~「長岡京・粟生の光明寺」が明日11月16日から始まります。
2019年11月13日現在の紅葉の状態です。
台風の影響で境内の木々がなぎ倒され、この秋はどうなるかと心配でありましたが、
倒木も整備されて何とか秋の紅葉時期には例年のようなきれいな風景が見られそうです。
数年前のモミジ色づき真っ盛りの様子はこちらから
↓
光明寺の紅葉
本日夕刻の京都駅広場
駅前広場一帯に「開花」をテーマにした音色とフルカラーの
イルミネーションによって心地よい空間を演出される光の祭典。
京都駅周辺エリアの各企業が期間中に連携してライトアップが実施されます。
駅ビルの巨大クリスマスツリー、
地上45m、京都市内北側の街並みを一望できる空中径路に新たなイルミネーションが登場等
まるでおとぎ話の1シーンのような幻想的空間が演出されます。
2019年11月15日から。