無料でこの1年間だったらアップデートできる…という新パソコン
使ってみた。
確かに8.1に比べるとこよなくセブンに近い仕様になっていて使いやすい。
cananのプリンターは簡単に互換性ができ使えた。
あと問題はたくさん入れているソフトとの互換性・・・
「石橋をたたいてわたろう」で先人の後をゆっくり歩むつもり・・・
無料でこの1年間だったらアップデートできる…という新パソコン
使ってみた。
確かに8.1に比べるとこよなくセブンに近い仕様になっていて使いやすい。
cananのプリンターは簡単に互換性ができ使えた。
あと問題はたくさん入れているソフトとの互換性・・・
「石橋をたたいてわたろう」で先人の後をゆっくり歩むつもり・・・
暑かった今年の夏も終わろうとしています。
厳しい残暑があろうとも朝夕はグッとしのぎやすくなりました。
夏休みも終わり、今日からボチボチと始動開始です。
ものの見事に、頭の中は風が通り抜けていてやりかけのものを思い出すのに一苦労・・・
自分がメモっていたノートなど全くあてになりません。
地元のwikipedia書き込みを済ますことができました。
もちろん大先生のアドバイスなしではここまでたどり着いていません。感謝!
とともに今からノートの整理です。
(使った写真をパワポにしてひとあそび!)
「夏休み身近な科学あそび教室」と題して
「長岡京市環境の都づくり会議」主催の行事が大山崎町中央公民館で開催。
30人ほどの小学生と父兄の参加です。
地球温暖化が問題視されている近年、二酸化炭素がどのようにして
排出されるか・・・
電気を起こす実験から始まりました。
取材する立場を忘れて小学生の時にこのような授業を受けていたら理科が好きになっていただろうな・・・
と感じました。ボランティアで頑張っている方々には頭が下がります。
一連の授業が終わったら外に出てシャボン玉の実験。
子供たちにとっては有意義な夏休みの一コマになったと確信します。
楽器博物館(過去の動画より・・・)
1昨年の青春18きっぷを利用しての旅
京都駅を8時に出発して2回乗り換えを行い浜松についたのがお昼過ぎ・・・
名物のウナギの美味しい店を目指して一直線。
そのあとは「浜松楽器博物館」でゆっくり楽器を見て、楽しむことが出来ました。
はなさかばぁさん夫妻との賑やかなかしましい旅でした。
連日の猛暑には参った!という感じである。
長岡京市のエコクール作戦にちょこっと顔を出した。
打ち水をするだけでなんと気温が20度も下がるという体験をした…一時的ではあるけれど。
地元の竹藪の竹で作られたひしゃくも気に入った。
今日出向いた京都市の会館でも玄関には打ち水が・・・
職員さんの心意気に一服の涼感を。
ipadより
父に会いに行って(穏やかな表情でホッと安心)
帰り道、少し遠回りをして歩いてみた。
陽射しのきつい連日の猛暑日だというのに
電車撮影マニアのカメラマンは三脚を立ててタオルをかむりお目当ての
電車が来るのをスタンバイ!
タブレットをカバンから出して真似してみたがやはりマニアにはなれない・・・
タブレットの動画アプリで木陰に涼んでユーチューブにアップロード。
少々のミスあり・・・
アプリの名前はiMove