mix_berry

テレビっ子のひとり突っ込み

乾燥対策と最近のお花

2022-02-13 23:58:07 | ガーデニングの記録
最近、空気が乾燥しすぎて寝るときに鼻が痛くなるので乾燥対策に枕元に、紙のお花の加湿器を置くようにしたら少しマシになりました。



以前は小っちゃいアロマ加湿器を使ってたんですが、超静音設計と言いつつもやっぱりちょっと音が気になって眠れなくなる時があり、こっちに
シフト。

ほぼ毎日花瓶に水を入れなきゃならないんですが、なかなかよいです。



そして、お庭のお花。

ほんとは時期的にかなり遅いんですが、ここ2、3年花びらの数が減少し、花の付きも悪くなってきていた芍薬の球根を掘り起こして土を入れ替え
ました。



去年の10月頃にやろうと思ってたのに、だいぶ時期過ぎちゃいましたが。そして、赤玉土4:鹿沼土4:腐葉土2をあらかじめ混ぜといてしばらく
寝かせてから・・・っていうのが理想でしたが、もう思い立った日を逃したらまたできなくなっちゃうので仕方なく通常の培養土を使用。

今の時期にやるのもすごく不安でしたが、罪悪感を感じながら株分けしてちょっと離して植え替えました。

かなり色々と妥協を重ねてますが、一旦仮の達成感。
5月にちゃんと花を咲かせてくれることを祈ります。


そして、去年、夏に花が咲かなくなって徒長するだけさせといて結局秋ごろに枯れさせてしまったカロライナジャスミンをリベンジ購入。
今年は年を越すまで育てられるか!



寒さに弱いので、この時期は室内に置いてますが、すぐ乾燥しちゃうので花が咲きそうな蕾の状態で終わることもしばしば・・・。
頑張ります・・・。


後は、名前を忘れたけどなんかちーっちゃいお花。可愛かったので購入。



ちゃんと育てれば、カバーなんとかになりそうな雰囲気のお花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハン・イェスル

2022-02-13 03:48:13 | 出演者リンク
ハン・イェスル
生年月日:1981年9月18日
身長:168cm
韓国の女優、モデル



☆主な出演作品☆

ファンタスティック・カップル(2006年)

クリスマスに雪は降るの?(2009年)

美女の誕生(2014年)

カフェ・アントワーヌの秘密(2015年)

二度目のファースト・ラブ(2017年)

ビッグイシュー ~正義か、悪か~(2019年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スン・チエン(孫千)

2022-02-13 02:25:46 | 出演者リンク
スン・チエン(孫千)
生年月日:1997年4月18日
身長:172cm
中国の女優



☆主な出演作品☆

兄に付ける薬はない!(2018年)

流星花園2018~花より男子~(2018年)

お嬢さま飄々拳~プリンセスと御曹司~(2019年)

萌医甜妻~ボクの可愛いお医者さん~(2019年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「流したりないところはありませんか」って聞かれるやつ

2022-02-12 23:23:12 | ただの日記
髪を切りに行ってきました。

去年テレビを観てたらある番組で陣内智則が「美容院でシャンプーをしてもらう時に『他、流したりないところはございませんか?』
って聞かれるのあれおかしない?いや、それはそっちで見てよ、って。」っていうようなことを言ってましたが、なんかその番組を
見てからの数ヶ月、髪切りに行ってシャンプーされた時に、その言葉を聞かなくなったような・・・。

「流したりないところはございませんか?」って別に本気でまだここ泡が残ってる気がするからもっとちゃんと流してほしい、みたいな
回答が欲しい訳ではなく、イコール、「お痒いところはございませんか?」の代わりに言ってるだけの言葉だと思ってたんだけど。

私的には、この言葉初めて聞いたときに確かにちょっと「え?」っては思ったけど考えてみたら、痒いところありませんかっていうの
に対して、誰かがやってたコントかギャグマンガみたいに「背骨の3段目」みたいな切り返しをしてくる客とかにうまく受け答えできない
美容師さんたちへの対策、みたいなものだったのかなーと。
そもそも痒いって言うのも、まだ泡が残ってるからむず痒いってことでもうちょっとすすぎをしなきゃいけない部分ってことで元々聞い
てた言葉かもしれないし?

(ほんとにそんなこと言う客がいるかは分からないけど、「面倒な客やクレーム対応接客研修」みたいなのがあってそこでケーススタディ
としてやってたりするのも無きにしも非ずじゃないかなと。)

だからそんな一々敏感に反応して言葉狩りみたいになっちゃわなくてもいいんじゃないかなーって思っちゃいました。



でも、ちょっといいなって思ったこともう一つ。

私の行きつけのヘアサロンでは2、3年前からiPad導入してdマガジンが読めるようになりました。
それまでは、他のお店と同様(最近このお店しか行ってないから他のお店がどういう形態になってるかよく知らないけども)雑誌が何冊も
置いてあって、美容師さんがてきとーに持ってきてくれてました。

で、私は大概美容師さんが持ってきてくれる雑誌に興味がなくて、自分が持ち込んだ小説とか読んだりしてたんですが。

けど、顔見知りでよく話をする美容師さんはなんとなく長年の会話から客の好みを察知して、私には分厚くて持ってるのが疲れる系の
ファッション雑誌ではなく、LDKっていうお片付け系とか誰もが使うコスメ(日焼け止めとかハンドクリームとか)的なランキングが載って
たりする雑誌とか、京都の旅行雑誌とか、hanako系情報雑誌とかを持ってきてくれて、そういうのはちょっと読んでみたりもしてましたが、
完全なる新入りのアシスタントさんとかだと、全く興味のない雑誌3冊くらい持ってきてくれて、申し訳なくてせっかくだからちょっとだけ
開いて3冊パラ見しておいておくと、またさっと取り換えてくれたり、若干気まずい攻防戦になってたりもしました。

でも、dマガジンになってからは、普段絶対買わないし、本屋でもそのコーナーに行きもしなようなマニアックな雑誌とかが見れてすごく
いいです。

よく読むのは、興味はあるけど買うってほどでもない(買ったらまた捨てられなそうだし)「趣味の文具箱」、「趣味の園芸」、あとは、
推しが載ってたら購入の参考にする系の「韓流ぴあ」とか?そっち系のテレビガイド。
後は、箱根駅伝予選から本大会までの間と直後くらいにたまに読んじゃう駅伝雑誌みたいなマニアックなやつ。(そんな雑誌、あったんだ!
っていうやつ。)そして、また買いたいような買いたくないような「ムー」と「Newton」とか。

お店的には、コスト的なところはさほど変わらないんだそう。(毎月かなりの数の雑誌購入してたみたいなので)

以前、会社の人が、奥さんが髪を切りに行って帰ってきてからずーっと機嫌が悪くて、訳を聞いたら「となりの人にはファッション雑誌を
置いたのに、自分のところには週刊誌を置いていった」って言って怒ってたとか。

そういう行き違いでの不和もなくなるので、いいことじゃないかなーって思います。





北京五輪、あんまりちゃんと見てないけど、平野歩夢すごかったなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワン・ジュンジエ(黄俊捷)

2022-02-12 02:06:12 | 出演者リンク
ホワン・ジュンジエ(黄俊捷)
生年月日:1998年7月9日
身長:185cm
中国の俳優




☆主な出演作品☆

夢幻の桃花~三生三世枕上書(2019年)

萌医甜妻~ボクの可愛いお医者さん~(2019年)

斛珠夫人(2020年)

花咲く合縁奇縁(2020年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三千鴉の恋歌』感想・概要紹介 ②

2022-02-09 23:58:39 | 中国ドラマ

2020年 中国

◆おススメ度
★★★☆☆


◆キャスト
傅九雲(ふきゅううん):ジェン・イェチョン
覃川(たんせん):チャオ・ルースー
左紫辰(さししん):リウ・イートン
玄珠(げんしゅ):ワン・モンリー
眉山(びざん):リー・ルーチー
亭渊(ていえん):マオ・ファンユエン
燕燕(えんえん):ジアン・イーイー


◆感想・概要(ネタバレ注意!)

(の続き)

ざっくりした話の概要です。

まず、ヒロイン目線。

驪国の皇女である燕燕は、驪国皇室に伝わる白紙仙術(式神の使役術のようなやつ?)の修行をしていますが、難しくてなかなか鶴を飛ばせず、(これ「擇天記」で
グーリー・ナーザーがやってるのと似たようなもの?)それよりも公子斉の描いた絵に夢中。音楽にも秀でた公子斉は高難度の曲を作るも、その曲を踊れる踊り手が
いないとの理由で後半が未完成という。プライドを刺激された燕燕は、自分の想い人である左紫辰に相談し、曲をアレンジしてそれを自分のものにし、皇后の生誕宴で
その舞を披露したり、楽しく人生を謳歌しています。

そんな中、妖魔に取り憑かれた左紫辰の父である左相国が驪国と敵対する天原国と手を結び、驪国に妖魔兵を引き入れて奇襲をかけ、燕燕の両親である国王や皇后、
皇太子の兄などを皆殺しにし、驪国を滅ぼしてしまいます。

公子斉の絵を手に入れ、愛する左紫辰に贈ろうと左府を訪れようとしていた燕燕は異変を察知し、急いで皇宮に戻りますが、そこは驪国の兵士や両親たちが妖魔兵に
皆殺しにされ地獄絵図と化しているのでした。

父の暴挙を知らない左紫辰も異変に気付き、燕燕の元に駆けつけますが、燕燕は愛する左紫辰が驪国を裏切ったと思い、左紫辰に向かってまっすぐ剣を一振り。
左紫辰は目を傷つけられ盲目に。

そこに燕燕の仙術の師匠が駆け付け、大きな紙鶴で燕燕を連れ去ります。

家族に守られこれまで何の不自由なく暮らしてきた燕燕でしたが、国の惨状を目にして唯一生き残った驪国皇女としての使命感に囚われ、何をしてでもこの世から
妖魔を滅ぼし、復国を固く心に誓います。

そこから師匠である仙人との厳しい修行が始まり、2年の月日が流れます。(3年だっけ?)
亡くなった両親や兄、そして驪国の人々の仇を打ち、世界に平和を取り戻したいと強く願う燕燕に、師匠はこの世界から一切の妖魔を失くす唯一の方法として、
霊灯という法具を使う手段があることを教えます。ただし、それには霊灯と血の契りを交わすことが必然であること、最終的に妖魔を封じたら霊灯を灯し、自分の
命も亡くなるというのが条件。
それでも、皇女の使命としてやり遂げると固く心に誓う燕燕。

修行の過程で師匠も亡くした燕燕は、一切の過去を捨て、自分の使命にまっすぐ突き進むため亡くなった侍女阿満の顔にそして名前を覃川に変え、妖魔殲滅に必要
な霊灯を探しに香取山へと向かうのですが・・・。


次に、タイトルに心情を表している仙人、傅九雲目線。

傅九雲は仙人として登場します。「運命の桃花」によると、神仙と仙人は全然格が違うものとして描かれていますが、この作品では特に違いがない感じ。(訳の
問題?)

オープニングは、雪が舞う寒そうな平原でたくさんの兵士が戦っているシーン。おびただしい人数の兵士が傷を負い倒れて亡くなっていく中、一人真っ赤な衣を
身にまとい、自らを鼓舞するように大太鼓を叩いて兵士たちの士気を高める女性。



で、実はそれは傅九雲の師匠だったか傅九雲たちよりかなり高位の仙人だったかが描いた人間界の未来を予知した絵だっていうことが引きの映像になって分かり
ます。(仙人の絵には開くとそこに描かれた花の花びらが舞ったり、絵の中の物語に入っていけたりするっていう、ARやXRのような不思議便利機能が備わって
たりします。)

傅九雲は、この時雪の中一人哀しくそれでいて強い瞳で一心に太鼓をならすその女性に心を奪われます。そっから千年経って(「霜花の姫」や「永遠の桃花」から
考えると、千年と言っても仙界での千年と人間界での千年はだいぶ違うみたいですが、多分傅九雲にとっての千年であって、人間界だとさらに長い月日なんだと
思います。だったらもっと文明が進化してる気もしますが・・・。)

傅九雲は昨日ようやく人間界にこの絵の娘を見つけたと一緒に絵を見る眉山に話します。それが驪国の皇女燕燕。傅九雲は、その絵の娘が現れるのをずーっと
待っていたみたいです。人間界に降りて公子斉として遊んでいた彼は、自分が作った曲を彼女が舞ったことで、燕燕からさらに目が離せなくなっちゃいます。

そうして、彼女の運命を分ける時が。妖魔の襲来です。本来、ここで亡くなる運命だった彼女を不憫に思い、傅九雲は彼女をつい助けてしまいますが、結局は
彼女を試練の道にいざなっただけでした。

しかし、それから2年後。
傅九雲は顔を変えて覃川(たんせん)として香取山へとやってきた彼女に再会。
傅九雲は嬉しくて、何かと覃川にちょっかいをかけますが、霊灯を手に入れるという目的のある覃川は、やたらと自分に言いがかりをつけたり思わせぶりな発言
をしたりする傅九雲が煩わしくて仕方ありません。

けれども実は彼女が探す霊灯は傅九雲のものであり、その昔、傅九雲の師匠は妖王との戦いで自分の命と引き換えに妖王の7つの力のうちの2つの要素を傅九雲
の体内に封じ込めたっていう過去があり、傅九雲はともすると体の中で暴走しようとするその力を香取山の山主や友人眉山の力を借りてなんとか抑えていたの
でした。
(ただ、ここで師匠が妖王の力を封じ込めたのは霊灯っぽいのになんで傅九雲の体内に?っていうかすかな疑問が沸き上がりますが、そこは別途明らかになり
ます。)

傅九雲のことを、ただただ面倒で邪魔な存在としか思っていなかった覃川ですが、危ないところを救われたり、最愛の侍女と呼ばれたり、何でもできて力もある
彼に覃川だけに弱気な姿を見せられたりしているうちに、だんだんとその情にほだされて、いつしか二人は愛し合うようになります。



しかし、若い女子が一人で背負うにはあまりにも過酷な皇女の使命とうものを一切忘れて、フツウの女子としてフツウに幸せに日々を送って欲しいと願う九雲と
やはり皇女としての使命を背負って平和のために自分の命を犠牲にしてでも妖魔と戦う覚悟の覃川。

霊灯と血の契りを交わしてしまった彼女が命を落とさず妖王を倒す方法をどうにか模索する九雲。

さらに同じ頃、九雲を愛してしまった覃川は、九雲の正体と自分が霊灯を灯すことによる九雲の運命を知ってしまうのですが・・・。



◇◇

つまるところ、前半の感想に挙げたタイトルの元になった句

"三千世界の 鴉を殺し 主と朝寝(添寝)が してみたい"

は、ただ朝仕事に行かずに君と寝ていたい、っていう歌ではなく、「この世の中の君の幸せを妨害する全てを取り去って、ずっと一緒にいたい」っていう意味
だったんですねー。幕末志士の高杉晋作に取ってそれはいつ死んでもおかしくないような社会情勢だったり、自分に課せられた使命だったり、自分の体を蝕む
病気だったりってことだったのでしょう。

このドラマの中国人作者は、そういったこの句を詠んだ作者の状況や状態をちゃんと理解した上で、それを傅九雲と重ね合わせ描いた作品だったんだなってことに、
ドラマ観終わって、タイトルの意味を調べてからやっと気づきました。



先にちゃんとそこ知ってから観たかったなー。

コレ、ひょっとして幕末好きな人には一般常識的な句だったりするのかな?

いかんせん、地元の雪国では冬の寒さが厳しかったせいか、実家にいた頃は毎年冬になると風邪はもちろん、インフルエンザや気管支炎、悪化して肺炎で入院に
なったりって、3学期は休むことが多かったのと、日本史の授業って毎回江戸時代くらいまではすごく丁寧にやっといて江戸末期以降時間がなくなって3学期に
急に巻きで近代まで終わらせたりしてたから、その辺あんまり授業受けたことなかったんだよねー。
第二次世界大戦当たりのとこは多少、受験対策で自学したりはしたんだけども・・・。めっちゃ弱い部分です。幕末。


ちなみに、左紫辰(さししん)役のリウ・イートンですが、ついついユー・カイニンって役者さんとごっちゃになります。ユー・カイニンは、ちょうどこのドラマと
同時並行で見ていたドラマ「一夜の花嫁」に出ていて、で、それぞれ1年ほど前にそれもまた同時期に観た「絶世令嬢」と「春花秋月」に主演俳優の友人役って
いう似たような役どころで出ていたので。(「春花秋月」は厳密にいうと主演俳優がリー・ホンイーになるので違うかもですが。)

玄珠(げんしゅ)役のワン・モンリー、前半けっこう悪女な役まわりなんですが、彼女がめっちゃ美人なせいか、どうしても憎めない。そして、なんか既視感
があるように感じるんだけど何に出てたか思い出せないなーとか思ってたら、韓国女優のパク・ミニョンに似てるんだ!ってとこに行きついてスッキリ。

ストーリー紹介が長くなってしまうので盛り込めませんでしたが、左紫辰と玄珠もお話のなかで重要な役割をしていて、覃川の人生に欠かせない存在として
出てきます。特に玄珠。冒頭からずーっと燕燕を羨んで嫉妬心を手放せない人生を歩んじゃうんですが、ラストで衝撃の行動に出ちゃいます。(まぁ、フリは
あったので、見てるこっちは、だろうね、って感じではありましたが、覃川にはたまったもんじゃなかったでしょう、っていう・・・。)



最初の妖魔兵が出てくるあたりにちょっと頭をかすめた思いが、後半妖王と戦うために火山に行くあたりで濃くなっていくんですが、このドラマの監督なのか
総意なのか分かりませんが、ひょっとして中国版ロードオブザリング作りたかった?って感じる部分がちょいちょい出てきました。けど、予算の都合なのか
学芸会ステージ感出ちゃってる部分もあったり。

あと、演技力には定評があって重宝されているんでしょうが、どうしてもチャオ・ルースーが素直に美人女優と思えなくて、なんかイケメンたちが彼女に夢中に
なっている構図にちょいちょい違和感を感じてしまいます・・・。まー、見てるうちに愛着は湧いてきますが。

ただ、チャオ・ルースー作品、どれも当たりばっかでめっちゃ夢中になって観ちゃうんですけどねー。


感想・概要紹介①へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイ・ユー(白宇)

2022-02-09 18:55:43 | 出演者リンク
バイ・ユー(白宇)
生年月日:1990年4月8日
身長:183cm




☆主な出演作品☆

シンデレラはオンライ中!(2016年)

ラブO2O(2016年)映画

鎮魂(2017年)

紳士探偵L 魔都・上海の事件録(2019年)

蓬莱间(Fairyland Lovers)(2020年)

ロング・ナイト 沈黙的真相(2020年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シム・ヘジン

2022-02-09 18:39:58 | 出演者リンク
シム・ヘジン
生年月日:1967年1月16日
身長:169cm
韓国の女優



☆主な出演作品☆

宮(クン) (2006年)

キルミー・ヒールミー (2015年)

力の強い女ト・ボンスン(2017年)

恋のトリセツ(2018年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三千鴉の恋歌』感想・概要紹介 ①

2022-02-08 23:59:50 | 中国ドラマ

2020年 中国

◆おススメ度
★★★☆☆


◆キャスト
傅九雲(ふきゅううん):ジェン・イェチョン
覃川(たんせん):チャオ・ルースー
左紫辰(さししん):リウ・イートン
玄珠(げんしゅ):ワン・モンリー
眉山(びざん):リー・ルーチー
亭渊(ていえん):マオ・ファンユエン
燕燕(えんえん):ジアン・イーイー


◆感想・概要

3、4年前に電力会社を東京電力から東京ガスに変えたんですが、東京ガスのパッチョポイントなるものがいつの間にか1万ポイント近く貯まっていて、さらに
毎月400ポイントくらいポイントが失効していたのに気づき、ポイントの活用方法を調べたらTポイント還元もできることが分かったので、早速ポイント還元して
TSUTAYATVで課金対象になってたこの作品をみちゃいました。
今回の年末年始に観た作品です。

シンデレラはオンライン中!」で、何気に2番手イケメンと思ってたジェン・イェチョン主演作がようやく日本配信になっているのを見つけて。(ちなみに
「シンデレラは」の時はチャン・ビンビンは全くノーマークでした。)
ジェン・イェチョンの主演してるのを観るのが初めてだったので、多少頼りなさ感感じつつも楽しめました。
(中川大志似のイケメン君と思ってたけど、このドラマ見てると演者を引退してしまったタッキーの面影もちょっとある気がします。)


チャオ・ルースーがいきなり侍女役として登場し、「えっ、チャオ・ルースーをそんな使い方するんだー。シンデレラシェフ以来?」なんて思ってたら、
ヒロインが目的達成のためには過去を捨て、なぜか顔も変えなきゃいけないっていう設定が。そして、自分の顔を自分のせいで亡くなった侍女の顔に変える
っていう・・・。で、序盤で強引に主演女優が入れ替わる驚愕の展開。
(なんか、女優の世界ってキビシイなっていう現実を突き付けられた感じ・・・。)



ちなみに、知らないうちに途中退場しちゃいますが、「待って、私の青春」でヒロインの親友役やってて可愛いなって思ってたシュー・モンユェンちゃんが
燕燕が顔を変えた後の覃川の友人役で出てます。(なんかあんまり意味のない役な気がするんだけど、事務所の力かスポンサーの意向かそういった大人の事情で
ねじ込まれた役だったんだろうかって邪推しちゃいました。)



ドラマを全部見ても、タイトルの意味が全く分からなくて、中国で三千鴉ってなんか意味があるのかとか、色々調べた結果、まさかの日本の都々逸から来ている
そう。

邦題は「三千鴉の恋歌」ですが、原題は「三千鴉殺」。"殺"って字が入っててなんだか物騒な気もしますが、実際は高杉晋作の辞世の句かなんかの

"三千世界の 鴉を殺し 主と朝寝(添寝)が してみたい"

っていう詩から取ってるものらしいです。(私が知らないだけでけっこう有名なうたらしい。)

「三千世界」はこの世のすべて、くらいな意味で「鴉」は鶏と多分意味は一緒。
なので、朝が来ると早々に帰ってしまう間夫を想う遊女の詩なのか、もしくは朝が来る=仕事(任務)に行かざるを得ない遊郭に遊びに来ていた自分の後ろ髪惹かれる
想いを謡ったものか分かりませんが、現代風に訳すと

「(朝を知らせる)アラームを止めて何もかも忘れて二人でゆっくり過ごせたらいいのに」

っていう感じ?まー、現代風に訳すと幕末に生きて明日をも知れぬ身の幕末志士が、朝になって任務に向かわなければいけない、っていう臨場感が全くなくなって
しまいますね。実際は、けっこうその、「明日をも知れぬ身」っていうのと「何もかも忘れて」ってとこは重要かも。

そして、これ自体は確かに恋歌ではあるので、高杉晋作が遺した句の中のあの、三千世界の鴉から始まる恋歌だよ、って意味で「三千鴉の恋歌」なのかなー。
(ちょっと無理やりな気もしますが。)


前情報が何もなく見始めると、どこに注目して観進めていいのかよく分からなくてちょっと全体的に主題がぼやっとした感じになって若干意味が分からないまま
終わったけど、タイトルの意味が分かるとちょっとしっくりきます。

つまり、傅九雲目線の覃川(燕燕)に対する気持ちを表してたんだなーと。




もうちょいあらすじというか、概要の紹介しようと思いますが、一旦ここまで。

感想・概要紹介② へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フー・チェンイエン(何倩影)

2022-02-08 01:24:16 | 出演者リンク
フー・チェンイエン(何倩影)
生年月日:1998年03月06日
身長:168cm
中国の女優




☆主な出演作品☆

旦那様はドナー(2019年)

一夜の花嫁~pirates of destiny~(2020年)

シンデレラ・ラブ(2020年)

旦那様はドナー2(2020年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする