京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

西本願寺から東へ・・・

2011年04月12日 18時19分37秒 | 旅行
西本願寺御影堂門から東を向くと、ふしぎな建物があります 

西本願寺の伝道院です

         


明治45年竣工、なんだかアジア風というかインド風というか・・・

仏具やさんの多いあたりで、非常にインパクトがあります 

入り口にはこんなかわいいのが 


     


中では、親鸞聖人のくわしい紹介などの展示がされていました



道すがら、いまどき珍しい仁丹の住所表示を見つけました


     



東本願寺、北側の門から(こちらからは入れないので)写真だけね 


     

そのうちゆっくり来ましょう





もう少し東に行くと、六条御所長講堂があります




ここは、後白河法皇の持仏堂です

むかしむかし、長講堂には膨大な荘園がありました

その後、火災などによりたびたび移転、天正年間にここに移されました


今日はここまで 



京都のまちは、ちょっと歩くだけで、いろんな時代に出会えますね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺へ来てみたら・・・!

2011年04月12日 17時44分26秒 | 旅行
4月9日、土曜日のこと

用事で京都駅に来て、さて、ちょっと時間があるし、どっか行こか  

そういえば、西本願寺で、なんやら750年とかをやってるちゃうん? 

なあんてノリで来てみたら、すごい人、人、人・・・ 


     

親鸞聖人750回大遠忌法要です 

全国から団体さんが来られてます 

まるで大阪万博のようです(人間古いな・・・)

みなさん同じバッグを持ってられます



お~  なんと 今日が初日じゃないですか 

知らんかったなあ 

偶然やなあ

なんかラッキー 


          




こちらの御影堂は、東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートルの 世界最大級の木造建築で

「平成の大修復」が終わったところです




御影堂の屋根は4900平方メートル、瓦は11万5000枚もあります 

その瓦一枚の面積は 一般瓦の3.6倍です

このたび、いったんすべての瓦をおろし、6割は新しい瓦にかえたんだそうです




境内の南側には有名な唐門が

     

豪華な彫刻です

伏見城の遺構なんだそうです

以前見た、御香宮や二条城を思い出しました



そのとなりに飛雲閣(残念ながら写真は不可)


なんと、金閣・銀閣と並んで、京都3名閣の一つなんだって 

これは秀吉の聚楽第の一部で、三層からなる楼閣建築です

お庭は、苔が美しかったです



そのあと、書院も見学しようとしたら、参拝の申し込みをしてからにしてくださいって

う~ん、もしかしたら飛雲閣もそうだったのかも 

そうとは気がつかず、門徒の方々にまじって見学してしまいました

ごめんなさ~い 


とはいいながらそのあと、阿弥陀堂では長野県の団体さんの後ろから、いっしょに拝んできました 




境内の北東の角には、太鼓楼


     

中には、おおきな太鼓があって、江戸時代には周囲に時刻をつげていたそうです

鐘じゃなくて太鼓っていうのがおもしろい 




そのあと、少し東に向かって歩きます 

次回に続く・・・ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする