京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

二条城へ

2011年01月31日 19時20分55秒 | 旅行
1月27日、京都のまちを歩きにでかけました 

まず地下鉄で二条城へ 

ここへ来たのは十年ぶりかな 

9時に着いたんですが、すでに観光バスが続々と到着しています   

どういう団体さんかなあ、と見ていると

実は中国・韓国からのお客様 

あと、英語で案内されてたのが1団体 

絵画や彫刻がたくさんあり、とっても豪華で、外国のかたにも興味をもってもらいやすいのでしょうね 

そのほか、修学旅行生もちらほら


唐門は豪華絢爛 近寄るとよくわかります 


          



入ってすぐ、国宝の二の丸御殿です(中の写真が撮れないのが残念… )


     

33部屋、畳は800畳あるそうです

各部屋の障壁画は狩野派によるもの、欄間もすばらしい 

廊下はうぐいす張りで 中学生が喜んでました 

順路どおり廊下をぐるっとまわると、450メートルもあります



二の丸御殿の外にあったこの2つの鐘は、幕末期に、異変がおこったときに撞かれたそうです

     



さて、国の特別名勝 二の丸庭園

小堀遠州の作と伝えられています


     

徳川の強さを表したつくりになってるんだそうです(タクシーの運転手さんが、中学生に解説してられるのを、横から聞いてた)

池の水は完全に凍っています 


         

ソテツも冬ごもり 


     




庭園ではたくさんの庭師の方が働いてられました

こういうところで剪定されるということは、たいへんな技術をもってはるんやろうなあ 


続いて、本丸御殿 公開はされてません


     

南西に天守閣跡があります

もとは五層の天守閣がそびえたっていたんだそうですが、1750年に落雷で焼失したとか 


石の階段を上ると 
  


     

比叡山が雲の中 


     



最後に、「築城400年記念 展示・収蔵館」で、「松鷹図」を間近に見てきました

たった100円で、本物をすぐ近くで見られるなんて、お得 


    


さてさて、きょうはこのまま ず~~~っと 北へ歩いていきますよ 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六道珍皇寺と安井金比羅宮

2011年01月04日 11時54分52秒 | 旅行
六波羅蜜寺に初詣のあと、そのあたりを歩きました


近くの交差点が「六道の辻」

六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)への分岐点です

そこにあるのが、こんなおみせ


     


幽霊子育飴だって 


ふるーい言い伝えがあり、「ゲゲゲの鬼太郎」にもとりあげられたんだそう 

ちょっと怖いけど、有名なようで、六道まいりの時には、お客さんが多いらしい

その東に六道珍皇寺


     

ここで有名なのは、まず、迎え鐘


     

鐘が御堂の中にあって、全く見えません 

で、綱をひくと、ゴ~ンと鳴るんよ 


     

これがまた、いい音で、余韻がなが~い 

あの世まで聞こえるそうで、六道まいりの日に撞くと、精霊を冥界から呼び戻すそうです 


もうひとつ有名なのが、井戸


     

その昔、小野篁が、昼は朝廷に務め、夜は閻魔大王の臣下だったと

そして、この井戸を使って冥土へ行ったと

閻魔大王って・・・私にとってはおじゃるまるの世界やわ・・・ 

ま、こういうお寺なんで、お正月に人がいるかなと思いましたが、そこそこ来られてましたよ 


そのあと、安井金比羅宮さんへ

縁切り・縁結びの神様です

お~、たくさん若い女性が並んでる~ 


     

ここをくぐって戻ってくると、願いがかなうそうな 


         

白い紙はおまいりの方の貼ったおふだ


大きな旅行カバンをもった人もいました

わざわざ遠くから縁を切りにきたんやなあ 


絵馬がまたすごい 


だれそれとだれそれの縁を切ってくださいって実名入り 

で、自分の住所名前もはっきりと  


弱い自分と縁を切りたいとか、病気と縁を切りたいとかいう絵馬もありますが、迫力負けしそう


圧倒されながら、ぶらぶらと祇園を歩き、駅まで向かいました

ふと見上げると、トランスがスマートで、街灯も風情のあるものです


     

いろいろ細かいところまで気が遣われてるんですね 






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣・・・六波羅蜜寺へ

2011年01月03日 22時29分57秒 | 旅行
明日は仕事始め 

元日から泊まりにきていた親戚の3人組は、またこんどね~と、けさ帰って行きました


では

どっかでかけようかと、おとーさんと初詣


去年は伏見稲荷にいって、えらい人出にびっくりしたんやったなあ・・・

今年は祇園周辺へ行きます

まず、六波羅蜜寺


空也上人が創建したお寺です

3が日は、先着2000人に稲穂が無料で配られます

私たちもゲット

で、それにつける縁起物も売られています


買わなくてもいいんやけどね

見たらほしくなる・・・

     

迷って迷って、熊手を買いました

福をかき集めるんだって



この輪を3回まわすと願いがかなうんだそうです

     


ピラミッドみたいなお地蔵さんも


     


せっかくなので、ここの宝物館を拝観しました

そこには、平安・鎌倉時代の貴重な木造彫刻が数多く展示されてます

特に有名なのが、空也上人立像

空也上人が念仏を称えるくちから、6体の阿弥陀が現われています


また、平清盛像もありました

いただいたパンフレットには「傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える」とかいてありました

ほんとうに、そういう感じ

お寺の方が「来年の大河ドラマは清盛ですよ」とおっしゃってました

お~、たしかにそうや

実は今年の「お江」の第一回もまだですけどね

きっと、来年ここにこられる拝観者は、ぐっと多くなるでしょう


このあと、付近をもう少し歩きました

続きはまた次回に 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする