梨木神社を出て、清和院御門から京都御苑に入ります
御苑内の広い道はじゃりで敷き詰められ、自転車の人は非常に走りにくい
よって、このような 「自転車道」が自然にできています
すれちがうのは無理だけど
私もここを歩くと歩きやすいんですが、そうすると自転車の人の邪魔になるし、遠慮しておきました
自転車の人、案外多いですよ
そりゃあ、ここを通りぬけると、近道だろうし、信号もないしね
ツクツクホウシの声がし、とんぼが飛び、彼岸花が咲き、百日紅も美しく
夏と秋の両方が感じられました
さて、目指すは御苑の南端にある九条家邸跡です
九条家は、平安末期から多くの摂政・関白を出した名家
その邸宅跡に、九条池と茶室がのこっています
池の向こうにみえるのが拾翠亭(しゅうすいてい)という茶室です
約200年前に建てられ、いまでもお茶会などにつかわれるそう
金曜・土曜は一般公開されてるようです
う~ん、また来なくては
池には鴨や鯉がたくさんいます
池にせり出すかたちで、厳島神社があります
鳥居が、唐破風形というかわった形をしており、京都三鳥居のうちの一つです
修学旅行生らしき中学生のグループや、ちいさな子供を自転車にのせて遊びにきたおかあさんたちをみかけました
すぐそこが丸太町通りで、車がいっぱい走ってるんですが、ここは静かな別世界です
そうそう、こんなきれいな実ができてました
なんの木でしょうね
堺町御門から外へでて、ここから柳馬場通りを下ります
御苑内の広い道はじゃりで敷き詰められ、自転車の人は非常に走りにくい
よって、このような 「自転車道」が自然にできています
すれちがうのは無理だけど
私もここを歩くと歩きやすいんですが、そうすると自転車の人の邪魔になるし、遠慮しておきました
自転車の人、案外多いですよ
そりゃあ、ここを通りぬけると、近道だろうし、信号もないしね
ツクツクホウシの声がし、とんぼが飛び、彼岸花が咲き、百日紅も美しく
夏と秋の両方が感じられました
さて、目指すは御苑の南端にある九条家邸跡です
九条家は、平安末期から多くの摂政・関白を出した名家
その邸宅跡に、九条池と茶室がのこっています
池の向こうにみえるのが拾翠亭(しゅうすいてい)という茶室です
約200年前に建てられ、いまでもお茶会などにつかわれるそう
金曜・土曜は一般公開されてるようです
う~ん、また来なくては
池には鴨や鯉がたくさんいます
池にせり出すかたちで、厳島神社があります
鳥居が、唐破風形というかわった形をしており、京都三鳥居のうちの一つです
修学旅行生らしき中学生のグループや、ちいさな子供を自転車にのせて遊びにきたおかあさんたちをみかけました
すぐそこが丸太町通りで、車がいっぱい走ってるんですが、ここは静かな別世界です
そうそう、こんなきれいな実ができてました
なんの木でしょうね
堺町御門から外へでて、ここから柳馬場通りを下ります