ゆきちゃんと一緒に、宇治から黄檗山萬福寺へやってきました
三門をくぐって進むと、天王殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/75cb3059c35930b17e9ab828ce55917a.jpg)
布袋さんが祀られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/4e426d10393046bc2b6eccdc5e5a2c68.jpg)
布袋さんって、気のいいおじさんのようにみえますが、弥勒菩薩の化身なんだって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ここは京都七福神の一つで
ちなみに、私はあと松ヶ崎大黒天と赤山禅寺に行けば、全制覇(?)です
(まあ、本当はお正月に回らないといけないみたいだけど
)
その奥には、大雄宝殿(だいおうほうでん)です
萬福寺の本堂になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/7028acaf9256d89fda89f5b9ee9ea053.jpg)
日本では唯一、チーク材が使われている歴史的建造物です
斉堂の前につるされた開版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/e19ab936fbc22968ad2cc2b065673be6.jpg)
山門にあったのはこのミニチュアでした
開版は魚の形をしており、木魚の原型です
修行や食事の時間を知らせるのに、今も使われています
口にくわえている玉は、煩悩を表しているそうです
法堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1b/38826006cd0f0bc27e24352408877643.jpg)
法堂の勾欄は「卍くずし」の文様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/c85ffb0e25d2d96019576768fa28073a.jpg)
窓が中国風![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/e9acbba4993825c5ef54c0df7c28b3af.jpg)
さて、萬福寺ではあちこちにバーコードが貼ってあります
これをスマホに読み込むと、説明が聞けるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
これって、博物館とかで有料で貸してくれる「解説きく道具」と同じやね
早速やってみました
ゆきちゃんがかざしたスマホからは解説が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
別のバーコードにかざした私のスマホからは、お経がながれてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ありがたや![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
御朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/43d68ad65fa4dbad691d54c712df4986.jpg)
拝観を終わり、ちょっと涼しい風が吹いてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
気がつくと、つくつくほうしの声
今年初めてです
ああ、夏の終わりが近づいてるんだなあ・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas.gif)
三門をくぐって進むと、天王殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/75cb3059c35930b17e9ab828ce55917a.jpg)
布袋さんが祀られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/4e426d10393046bc2b6eccdc5e5a2c68.jpg)
布袋さんって、気のいいおじさんのようにみえますが、弥勒菩薩の化身なんだって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ここは京都七福神の一つで
ちなみに、私はあと松ヶ崎大黒天と赤山禅寺に行けば、全制覇(?)です
(まあ、本当はお正月に回らないといけないみたいだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
その奥には、大雄宝殿(だいおうほうでん)です
萬福寺の本堂になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/7028acaf9256d89fda89f5b9ee9ea053.jpg)
日本では唯一、チーク材が使われている歴史的建造物です
斉堂の前につるされた開版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/e19ab936fbc22968ad2cc2b065673be6.jpg)
山門にあったのはこのミニチュアでした
開版は魚の形をしており、木魚の原型です
修行や食事の時間を知らせるのに、今も使われています
口にくわえている玉は、煩悩を表しているそうです
法堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1b/38826006cd0f0bc27e24352408877643.jpg)
法堂の勾欄は「卍くずし」の文様になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/c85ffb0e25d2d96019576768fa28073a.jpg)
窓が中国風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/e9acbba4993825c5ef54c0df7c28b3af.jpg)
さて、萬福寺ではあちこちにバーコードが貼ってあります
これをスマホに読み込むと、説明が聞けるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
これって、博物館とかで有料で貸してくれる「解説きく道具」と同じやね
早速やってみました
ゆきちゃんがかざしたスマホからは解説が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
別のバーコードにかざした私のスマホからは、お経がながれてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ありがたや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
御朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/43d68ad65fa4dbad691d54c712df4986.jpg)
拝観を終わり、ちょっと涼しい風が吹いてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
気がつくと、つくつくほうしの声
今年初めてです
ああ、夏の終わりが近づいてるんだなあ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas.gif)