京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

黄檗山萬福寺拝観

2018年08月25日 09時51分03秒 | 旅行
ゆきちゃんと一緒に、宇治から黄檗山萬福寺へやってきました


三門をくぐって進むと、天王殿です






布袋さんが祀られています






布袋さんって、気のいいおじさんのようにみえますが、弥勒菩薩の化身なんだって 

ここは京都七福神の一つで

ちなみに、私はあと松ヶ崎大黒天と赤山禅寺に行けば、全制覇(?)です

(まあ、本当はお正月に回らないといけないみたいだけど 





その奥には、大雄宝殿(だいおうほうでん)です

萬福寺の本堂になります






日本では唯一、チーク材が使われている歴史的建造物です




斉堂の前につるされた開版


     


山門にあったのはこのミニチュアでした

開版は魚の形をしており、木魚の原型です

修行や食事の時間を知らせるのに、今も使われています

口にくわえている玉は、煩悩を表しているそうです




法堂です


     



法堂の勾欄は「卍くずし」の文様になっています


     


窓が中国風 


     



さて、萬福寺ではあちこちにバーコードが貼ってあります

これをスマホに読み込むと、説明が聞けるのです 

これって、博物館とかで有料で貸してくれる「解説きく道具」と同じやね

早速やってみました

ゆきちゃんがかざしたスマホからは解説が 

別のバーコードにかざした私のスマホからは、お経がながれてきました 

ありがたや 


御朱印をいただきました


     




拝観を終わり、ちょっと涼しい風が吹いてきました 

気がつくと、つくつくほうしの声 

今年初めてです

ああ、夏の終わりが近づいてるんだなあ・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治から黄檗山萬福寺へ

2018年08月24日 21時28分26秒 | 旅行
この夏は記録的な猛暑

この暑さが「平年気温」にならないことを願うばかりです

とはいえ、8月も半ば過ぎ、ちょっとはましかな・・・・ということで、8月20日、宇治まで出かけてきました

今回一緒に歩く人は、ゆきちゃんです

去年は一緒に葵祭に行ったね



まず、京阪宇治駅へ

この駅は1996年、私鉄の駅としては初めてとなるグッドデザイン賞を受賞しているので、ゆきちゃんが写真をパチパチ

私もつられてパチパチ


     


     





「響け!ユーフォニアム」っていう映画の宣伝してました

宇治の高校がモデル?らしいですよ


     


     


     





宇治川では釣りをしている人がいました

アユ釣りかな


     



水の流れが速く、足元すくわれないのかなあとちょっと心配


宇治川での釣りは、宇治川漁協にお金をはらえばできるようです



宇治橋を渡り、橋姫神社をのぞき、(ゆきちゃんによると、ゲームの聖地かなんからしい)


     

茶そばを食べ、


     



・・・・・って、これが混んでてかなり待たされました

お客さんには中国人の方が多く、みんなちゃんと調べて行ってるんだなあと感心 

茶そばはいろんな具がのってておいしかったです 





さて、腹ごしらえがすんで、京阪電車で黄檗駅まで、そこから歩いて5分、萬福寺です


萬福寺は中国から渡来した隠元禅師により1661年開創された黄檗宗の大本山です

(黄檗宗というのは、日本三禅宗のひとつで、あとの2つは臨済宗と曹洞宗)



そんでもって、隠元禅師が中国から持ってきたのが、インゲン豆 

なので、隠元禅師の命日が「インゲン豆の日」となっているんだそうですよ




まず総門です


     



両側が下がっている、中国的な門です



総門をくぐり、右手に放生池、蓮の花が咲いていました    


     




おおきな三門です


     



観光客用の開版がありました


     

「優しくなでて、優しくたたいて・・・」と書いてあったので、その通りにしましたが、そうするとほとんど音が鳴らない 


     


本物はどんな音がするのだろう 



ちょうどお昼の時間で、私たち以外は人影がほとんどなく「独り占め」状態 

ゆったりとした気分で拝観を続けます 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする