日付がちょっと前後しますが
5月16日、桂川の残念石を見に行きました
残念石って、不思議な名前でしょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
築城などに使われるために切り出されたものの、いろんな理由で残念ながら使われなかった石のことです
大阪城や小豆島(石の産地)にたくさんあります
今回見に行ったものは、桂川の羽束師橋のすぐ下流にあります
この石は、本当は二条城の城郭になるはずでした
瀬戸内から船で鳥羽の港へ運ばれ、陸路で二条城に運ばれる途中に川底に沈んだとか
ほんま、「残念」やねえ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
草が生い茂ってて、川岸からは見えにくいので、橋の上から写真を撮りました。
川の中の、川下に向かって右端にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/277e64293638729ed857d56e5753cd01.jpg)
羽束師橋の下では「草津みなと 鱧(はも)海道祭り」というイベントをしていて
お客さんでい~っぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/b4a74d2d7aad0ffbc45ffed0b30ac368.jpg)
すぐ近くに「魚市場遺跡碑」がありました
ここ横大路左岸一帯には、京と難波を結ぶ草津湊があり、平安時代から大変栄えていたそうです
特に、魚市場はにぎわったとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
瀬戸内・和歌山四国の魚が船に積まれて
、淀川・桂川をのぼってきたんだって
特に「はも」は夏でも生きたまま運ばれたらしい
でも、鉄道が通って
京都駅近くに魚市場ができて、ここは衰退し、今その繁栄を示してるのはこの石碑だけです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/d8fff5953a0b0a6927bf7ff05ac2cfed.jpg)
石碑の「魚魂」っていうのが、おもしろいね
ここより少し川上に、別の残念石があるとおとーさんが言うので、ついでに行ってみました
こちらは川から引き上げられて、間近に見ることができます
のみで削った跡もはっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/5b4de80ce79259d02911a5868ffbef93.jpg)
川の中にある「残念石」も、引き上げられた方が幸せなんかなあ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
好天のサイクリング
、すっかり日焼けしてしまいました
5月16日、桂川の残念石を見に行きました
残念石って、不思議な名前でしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
築城などに使われるために切り出されたものの、いろんな理由で残念ながら使われなかった石のことです
大阪城や小豆島(石の産地)にたくさんあります
今回見に行ったものは、桂川の羽束師橋のすぐ下流にあります
この石は、本当は二条城の城郭になるはずでした
瀬戸内から船で鳥羽の港へ運ばれ、陸路で二条城に運ばれる途中に川底に沈んだとか
ほんま、「残念」やねえ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
草が生い茂ってて、川岸からは見えにくいので、橋の上から写真を撮りました。
川の中の、川下に向かって右端にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/277e64293638729ed857d56e5753cd01.jpg)
羽束師橋の下では「草津みなと 鱧(はも)海道祭り」というイベントをしていて
お客さんでい~っぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/65b04ab31346bbdfe1f0a0b0d2d2da53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/b4a74d2d7aad0ffbc45ffed0b30ac368.jpg)
すぐ近くに「魚市場遺跡碑」がありました
ここ横大路左岸一帯には、京と難波を結ぶ草津湊があり、平安時代から大変栄えていたそうです
特に、魚市場はにぎわったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
瀬戸内・和歌山四国の魚が船に積まれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
特に「はも」は夏でも生きたまま運ばれたらしい
でも、鉄道が通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/d8fff5953a0b0a6927bf7ff05ac2cfed.jpg)
石碑の「魚魂」っていうのが、おもしろいね
ここより少し川上に、別の残念石があるとおとーさんが言うので、ついでに行ってみました
こちらは川から引き上げられて、間近に見ることができます
のみで削った跡もはっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/308dbec9b51d780b08958212d1256bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/5b4de80ce79259d02911a5868ffbef93.jpg)
川の中にある「残念石」も、引き上げられた方が幸せなんかなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
好天のサイクリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)