さて、前回の続きです。
都をどり。今年で第138回目。
4月の1ヶ月間、登録有形文化財指定の祇園甲部歌舞練場で行われます。
玉ちゃんは なあんと5歳のときから都をどりを見に来てたそうな
私は、3回目
前回は15年ほど前のことです(あの時も雨だったわ・・・)
玉ちゃんがお茶券付の観覧券を買ってくれてたんで、1時間前に行きます。
ここが入り口。
静岡の団体さんのバス もたくさん止まってた。
しばらく待って中に。おみやげを売ってるよ。
またしばらく待つと、いすの並んでるとこへ通され、待ちます。
で、次にいよいよお茶席に入ります。
芸妓さんがお茶を点ててくれるんですが(もちろん一人分だけね)
私たちは偶然そのすぐ前に座ることができました。
お点前の写真も撮れてラッキー
運んでこられる舞妓さんの帯は「だらりの帯」です。
そのお茶を頂いたのは私のすぐ近くにすわってた人ですが、超ラッキーやね。
緊張するやろうけど
他の人たちはずらずらと運んでこられるお茶をいただきます。
あ、お菓子もありますよ。
このお皿はもらって帰れます。毎年同じ柄。
よって、たまちゃんちにはた~くさん同じお皿があり、我が家もた~くさんもらってる
今日また増えました
で、いよいよ都をどりの客席へ。
やっぱりほとんど満員です。人気あるねえ。
1時間なので、外国のお客さんも飽きずに見られるしね。
ここからは残念ながら写真が禁止なんで、見ることに集中。(撮ってる人もいたけど・・)
「都をどりはヨーイヤサー」の掛け声にお客さんは「お~」とざわめきます。
24人の芸舞妓さんの登場。きれいやねえ
踊りもよくそろって。時々舞台上をささーっっと走る(すり足で)姿が美しい
いっぱいいっぱい練習したんやろなあ
今年は「桜花訪京都歴史」(はなにきくみやこのれきし)と題して、京都の四季を全八景で演じます。
第四景では大文字が見え、第六景では伏見の御香宮のもみじ が鮮やかで、第七景では一力亭で雪 が降ってた。
展開がとても早くて、おもしろかったですよ。
今年のパンフレットの表紙は三輪晃久の平安神宮。
この三輪さんは、玉ちゃんの同級生やで びっくりでしょ
大満足の一日でした、うん。
また行きたいな
都をどり。今年で第138回目。
4月の1ヶ月間、登録有形文化財指定の祇園甲部歌舞練場で行われます。
玉ちゃんは なあんと5歳のときから都をどりを見に来てたそうな
私は、3回目
前回は15年ほど前のことです(あの時も雨だったわ・・・)
玉ちゃんがお茶券付の観覧券を買ってくれてたんで、1時間前に行きます。
ここが入り口。
静岡の団体さんのバス もたくさん止まってた。
しばらく待って中に。おみやげを売ってるよ。
またしばらく待つと、いすの並んでるとこへ通され、待ちます。
で、次にいよいよお茶席に入ります。
芸妓さんがお茶を点ててくれるんですが(もちろん一人分だけね)
私たちは偶然そのすぐ前に座ることができました。
お点前の写真も撮れてラッキー
運んでこられる舞妓さんの帯は「だらりの帯」です。
そのお茶を頂いたのは私のすぐ近くにすわってた人ですが、超ラッキーやね。
緊張するやろうけど
他の人たちはずらずらと運んでこられるお茶をいただきます。
あ、お菓子もありますよ。
このお皿はもらって帰れます。毎年同じ柄。
よって、たまちゃんちにはた~くさん同じお皿があり、我が家もた~くさんもらってる
今日また増えました
で、いよいよ都をどりの客席へ。
やっぱりほとんど満員です。人気あるねえ。
1時間なので、外国のお客さんも飽きずに見られるしね。
ここからは残念ながら写真が禁止なんで、見ることに集中。(撮ってる人もいたけど・・)
「都をどりはヨーイヤサー」の掛け声にお客さんは「お~」とざわめきます。
24人の芸舞妓さんの登場。きれいやねえ
踊りもよくそろって。時々舞台上をささーっっと走る(すり足で)姿が美しい
いっぱいいっぱい練習したんやろなあ
今年は「桜花訪京都歴史」(はなにきくみやこのれきし)と題して、京都の四季を全八景で演じます。
第四景では大文字が見え、第六景では伏見の御香宮のもみじ が鮮やかで、第七景では一力亭で雪 が降ってた。
展開がとても早くて、おもしろかったですよ。
今年のパンフレットの表紙は三輪晃久の平安神宮。
この三輪さんは、玉ちゃんの同級生やで びっくりでしょ
大満足の一日でした、うん。
また行きたいな