5月15日、葵祭を見てきました
一度、出町橋のあたりで見たことがあるんですか、それがいつだったか全然思い出せない・・・
誰と一緒だったかもわからない・・・・ていうぐらい、前のことです
で、今回一緒に見た人は、会社がお休みだったゆきちゃん
ゆきちゃんは葵祭は初めてです
暑そうだけど、がんばって行こう!!!
さて、見学の場所は、いろいろ迷ったのですが、河原町通の府立医大前にしました
木陰もそこそこありそうだしね
行列の時間を調べて、まあ30分前なら大丈夫だろうと
ところが、警備のおまわりさんはいるのに、見物客はほとんどいない
え?ほんまにここ通るん?
と、ちょっと心配になるほどでした
まあ、しばらくすると、そこそこ人が集まってきましたけどね
土曜・日曜でなければ、このあたりすいてていいかもしれませんよ
葵祭は京都三祭の一つで、その中でも最も歴史があります
欽明天皇(在位539~571)の時代の祭礼が起源といわれるので
今から1400年以上前からあるわけです
源氏物語、枕草子、今昔物語、徒然草・・・・等々に取り上げられています
葵祭の行列は、10時半に御所を出発
丸太町通り、河原町通(ここで我々が待っている)を進んで下鴨神社へ
そこでいろいろな儀式が行われ、2時過ぎに出発
下鴨本通り、加茂街道、北大路通りから上賀茂神社に3時半到着
さて、しばらく待つうちに(というか、ゆきちゃんと「まだあ~?」「みえへんなあ・・・」という会話を何度も繰り返したあと )
いよいよ行列がやってきました
行列は、勅使を中心とした本列に、斎王代を中心とした女人列が続きます
約500人、みなさん平安貴族の衣装です
斎王代の乗っているのは、御腰輿(およよ)といいます
女の子たちがかわいいですね
みんなこの日のために髪の毛伸ばしたんやろうなあ
この子たちと一緒に歩いていた男性が、持っていた箱の中から出したものは?・・・・
なんとアクエリらしきもの
そうだよねえ、5月とはいえ暑いしねえ
衣装も決して涼しげではないし、ずっとアスファルトの道だものねえ
行列の途中で、熱中症なんかで倒れたりしたら一大事!!!
それにしても、御所から終点(?)の上賀茂神社まで約8キロ
途中、下鴨神社で一服(いえいえいろんな神事がおこなわれます)ですが、お気をつけて
斎王代の御一行が通り過ぎると、歩道を多くの人が行列と同じ方向へ急ぎ足で歩いていきます
文字通り「追っかけ」ですね
葵祭の進む速さは、私の感覚ではたぶん祇園祭や時代祭よりずっと速いので、なかなか大変そうです
行列が終わって、ゆきちゃんと
「ああよかったねえ~、馬もよかったけど牛はなかなかの迫力だったねえ」
などと話しながら、地下鉄に乗るため御所を横切ると、こんな風景が
有料観覧席のお片付け中です(写真は招待席)
有料観覧席は2050円、パンフレット付きだそうです
座れるのは魅力だけど、炎天下だし(日傘はだめらしい)、府立医大前の木陰もなかなかよかったですよ
一度、出町橋のあたりで見たことがあるんですか、それがいつだったか全然思い出せない・・・
誰と一緒だったかもわからない・・・・ていうぐらい、前のことです
で、今回一緒に見た人は、会社がお休みだったゆきちゃん
ゆきちゃんは葵祭は初めてです
暑そうだけど、がんばって行こう!!!
さて、見学の場所は、いろいろ迷ったのですが、河原町通の府立医大前にしました
木陰もそこそこありそうだしね
行列の時間を調べて、まあ30分前なら大丈夫だろうと
ところが、警備のおまわりさんはいるのに、見物客はほとんどいない
え?ほんまにここ通るん?
と、ちょっと心配になるほどでした
まあ、しばらくすると、そこそこ人が集まってきましたけどね
土曜・日曜でなければ、このあたりすいてていいかもしれませんよ
葵祭は京都三祭の一つで、その中でも最も歴史があります
欽明天皇(在位539~571)の時代の祭礼が起源といわれるので
今から1400年以上前からあるわけです
源氏物語、枕草子、今昔物語、徒然草・・・・等々に取り上げられています
葵祭の行列は、10時半に御所を出発
丸太町通り、河原町通(ここで我々が待っている)を進んで下鴨神社へ
そこでいろいろな儀式が行われ、2時過ぎに出発
下鴨本通り、加茂街道、北大路通りから上賀茂神社に3時半到着
さて、しばらく待つうちに(というか、ゆきちゃんと「まだあ~?」「みえへんなあ・・・」という会話を何度も繰り返したあと )
いよいよ行列がやってきました
行列は、勅使を中心とした本列に、斎王代を中心とした女人列が続きます
約500人、みなさん平安貴族の衣装です
斎王代の乗っているのは、御腰輿(およよ)といいます
女の子たちがかわいいですね
みんなこの日のために髪の毛伸ばしたんやろうなあ
この子たちと一緒に歩いていた男性が、持っていた箱の中から出したものは?・・・・
なんとアクエリらしきもの
そうだよねえ、5月とはいえ暑いしねえ
衣装も決して涼しげではないし、ずっとアスファルトの道だものねえ
行列の途中で、熱中症なんかで倒れたりしたら一大事!!!
それにしても、御所から終点(?)の上賀茂神社まで約8キロ
途中、下鴨神社で一服(いえいえいろんな神事がおこなわれます)ですが、お気をつけて
斎王代の御一行が通り過ぎると、歩道を多くの人が行列と同じ方向へ急ぎ足で歩いていきます
文字通り「追っかけ」ですね
葵祭の進む速さは、私の感覚ではたぶん祇園祭や時代祭よりずっと速いので、なかなか大変そうです
行列が終わって、ゆきちゃんと
「ああよかったねえ~、馬もよかったけど牛はなかなかの迫力だったねえ」
などと話しながら、地下鉄に乗るため御所を横切ると、こんな風景が
有料観覧席のお片付け中です(写真は招待席)
有料観覧席は2050円、パンフレット付きだそうです
座れるのは魅力だけど、炎天下だし(日傘はだめらしい)、府立医大前の木陰もなかなかよかったですよ