先日、玉ちゃんと一緒に寺町通りをあるきましたが、その時見逃したものが多く、もいちど行ってきました。
今度は一人。夕方だし、デジカメ 忘れたし、まともな写真は無理かも・・・
本能寺のちょっと南に矢田寺があります。
ここにあるのは、「送り鐘」
8月16日、死者の霊を迷わず冥土に送るためにつくんだって。
ちなみに「迎え鐘」は、六道珍皇寺にあります。
こんど行ってみよっと。
ここでは絵馬のかわりにかわいいお地蔵さんが並んでいます。
布でできてて、背中にお願いが書いてありました。
寺町二条には、井原西鶴の歌碑があります。
「通ひ路は二條寺町夕詠(ゆうながめ)」
井原西鶴大句数 に収められているそうです。
その交差点のはすむかいには、藤原定家の京極邸跡 の石碑もありました。
もう少し北に行くと、なんと御影石でできたピカピカの碁盤が
これは、本因坊駒札 といって、2009年1月にできた新しいもの。
でも歴史は古いよ~
昔、このあたりに「本因坊」という寂光寺の塔頭がありました。
ここに住んでた 日海(のちの本因坊算砂)は囲碁の強豪。信長、秀吉、家康に囲碁を教えたんだそうです。
で、ここが本因坊発祥の地 といわれるわけですねえ。なるほど。
碁石をもってきて、自由に対局していいそうな。通る人達の注目を集めそうですが
丸太町近くまでくると どんとりっぱな鳥居があります。
下御霊神社です。839年、神々の鎮魂のため創建されました。
日が暮れて、だいぶ暗くなってきて、ほんまにひっそりっていう感じになってきたで~
急げ急げ
丸太町を渡り、御所の東側。同志社大学の創設者である新島襄の旧邸があります。
木造の洋風建築。四方にベランダがあるコロニアル様式です。
本当は無料公開されてるんやわ・・・
もっと早い時間に来ないとあかんね
ほんのちょっとの時間と距離ですが、いろんな時代のつまったスポットでした
今度は一人。夕方だし、デジカメ 忘れたし、まともな写真は無理かも・・・
本能寺のちょっと南に矢田寺があります。
ここにあるのは、「送り鐘」
8月16日、死者の霊を迷わず冥土に送るためにつくんだって。
ちなみに「迎え鐘」は、六道珍皇寺にあります。
こんど行ってみよっと。
ここでは絵馬のかわりにかわいいお地蔵さんが並んでいます。
布でできてて、背中にお願いが書いてありました。
寺町二条には、井原西鶴の歌碑があります。
「通ひ路は二條寺町夕詠(ゆうながめ)」
井原西鶴大句数 に収められているそうです。
その交差点のはすむかいには、藤原定家の京極邸跡 の石碑もありました。
もう少し北に行くと、なんと御影石でできたピカピカの碁盤が
これは、本因坊駒札 といって、2009年1月にできた新しいもの。
でも歴史は古いよ~
昔、このあたりに「本因坊」という寂光寺の塔頭がありました。
ここに住んでた 日海(のちの本因坊算砂)は囲碁の強豪。信長、秀吉、家康に囲碁を教えたんだそうです。
で、ここが本因坊発祥の地 といわれるわけですねえ。なるほど。
碁石をもってきて、自由に対局していいそうな。通る人達の注目を集めそうですが
丸太町近くまでくると どんとりっぱな鳥居があります。
下御霊神社です。839年、神々の鎮魂のため創建されました。
日が暮れて、だいぶ暗くなってきて、ほんまにひっそりっていう感じになってきたで~
急げ急げ
丸太町を渡り、御所の東側。同志社大学の創設者である新島襄の旧邸があります。
木造の洋風建築。四方にベランダがあるコロニアル様式です。
本当は無料公開されてるんやわ・・・
もっと早い時間に来ないとあかんね
ほんのちょっとの時間と距離ですが、いろんな時代のつまったスポットでした